物性科学ハンドブック ─概念・現象・物質─
A5/1044ページ/2016年05月30日
ISBN978-4-254-13112-3 C3042
定価28,600円(本体26,000円+税)
東京大学物性研究所 編
※現在、弊社サイトからの直販にはお届けまでお時間がかかりますこと、ご了承お願いいたします。
物性科学研究の諸領域(物性理論,物性実験,新物質開発)におけるこれまでの重要な成果から最先端の話題までを,世界トップレベルの研究機関である東大物性研究所のスタッフが解説。物性科学の全体像を丁寧に俯瞰する最新リファレンス。〔内容〕物性理論[考え方,第一原理からの物性理論,モンテカルロ法,新潮流]/物性実験[核磁気共鳴法,電気伝導,ナノスケール量子系,光物性,強磁場開発と物性測定,中性子散乱実験]/新物質開発[強相関電子系の物質開発]
編集部から
物性の解明から新物質開発へと展開する物性科学研究の俯瞰図を描く! ○東京大学物性研究所の研究者を中心に研究の第一線で活躍する執筆陣による最新ハンドブック. ○「物性理論」「物性実験(小型施設/大型設備)」「新物質開発」の全4部・13章+序章から構成. ○各章では主要テーマの基礎概念,理論,実験手法,最新の知見や展望までを体系的に解説.
執筆者一覧
編集委員 家 泰弘 前 東京大学物性研究所/日本学術振興会 高田 康民 前 東京大学物性研究所
執筆者(執筆順) 家 泰弘 日本学術振興会 上田 和夫 東京大学名誉教授 高田 康民 東京大学物性研究所 川島 直輝 東京大学物性研究所 押川 正毅 東京大学物性研究所 榊原 俊郎 東京大学物性研究所 瀧川 仁 東京大学物性研究所 長田 俊人 東京大学物性研究所 勝本 信吾 東京大学物性研究所 河野 公俊 理化学研究所 小森 文夫 東京大学物性研究所 松田 巌 東京大学物性研究所 秋山 英文 東京大学物性研究所 板谷 治郎 東京大学物性研究所 金道 浩一 東京大学物性研究所 松田 康弘 東京大学物性研究所 徳永 将史 東京大学物性研究所 柴山 充弘 東京大学物性研究所 森 初果 東京大学物性研究所 廣井 善二 東京大学物性研究所 中辻 知 東京大学物性研究所
目次
【内容目次】 0. 序にかえて−物質科学の系譜と展開− はじめに/自然理解と物質科学の系譜/物性科学の位置づけ/本書の構成
◆第I部: 物性理論 1. 物性理論の考え方−超伝導を例として− 金属電子論の基礎/BCS 型の超伝導/強相関電子系の超伝導/量子相転移と強相関電子系の超伝導
2. 第一原理からの物性理論 物性理論概観/波動関数的アプローチ/場の量子論的アプローチ/密度汎関数論的アプローチ
3. モンテカルロ法と量子臨界現象 計算物理学による物理現象の「理解」/計算物理学の展開/モデル計算の手法/モンテカルロ法/経路積分表示による量子モンテカルロ法/ボーズ凝縮/シングレットダイマー系の臨界現象/新しいタイプの臨界現象/他
4. 物性理論の新潮流 量子臨界現象/物性物理学におけるトポロジー
◆第II部: スモールサイエンスとしての物性実験 5. 基礎の物性実験−比熱・磁化測定からわかること− 比熱測定(格子振動と比熱,電子系の比熱,核比熱)/磁化測定/磁化測定における最近の発展
6. 核磁気共鳴法 核磁気共鳴の基礎と超微細相互作用/NMRスペクトルとスピン・電荷・格子の局所構造/核磁気緩和現象と電子・格子のダイナミクス
7. 電気伝導−低次元電子系の量子伝導− 固体中の電子動力学/電気伝導の扱い/電気伝導とフェルミオロジー/量子ホール効果/グラフェンと固体中ディラック電子系
8. ナノスケール人工量子系 ナノスケール量子系(量子構造,半導体人工構造,半導体量子構造の光学現象,量子ドットほか)/スピントロニクス(磁性の基礎事項,スピン輸送現象,スピン注入・スピン緩和・スピン流生成ほか)
9. その他の物性実験 超低温物性(低温生成,超流動4He,超流動3He)/走査トンネル顕微鏡による表面研究(原理,局所電子状態密度の測定,探針による原子操作ほか)
◆第III部: 大型施設を使った物性実験 10. 光物性実験 光と物質の相互作用/真空紫外−軟X線での物性実験/非線形光学/ヘテロ構造・ナノ構造デバイス光科学
11. 磁場開発と物性測定 強磁場下の電子/パルス強磁場発生技術/定常強磁場および非破壊パルス磁場下における物性測定/破壊パルス強磁場における物性測定/強磁場下での物性
12. 中性子散乱実験とソフトマター 中性子の性質/中性子の散乱/中性子散乱装置と測定手法/高分子/ブレークスルー研究/トピックス/将来の展望
◆第IV部: 新物質開発 13. 強相関電子系の物質開発 分子性物質/遷移金属酸化物における物質開発/金属間化合物における強相関電子系:重い電子系
|
|
|