国際化学オリンピックに挑戦!2 ―無機化学・分析化学―
A5/160ページ/2019年05月01日
ISBN978-4-254-14682-0 C3343
定価2,860円(本体2,600円+税)
国際化学オリンピックOBOG会 編
※現在、弊社サイトからの直販にはお届けまでお時間がかかりますこと、ご了承お願いいたします。
実際の大会で出題された問題を例に,世界標準の無機化学を高校生に向け解説。〔内容〕物質の構造(原子,分子,結晶)/無機化合物の反応(酸化と還元,組成計算,錯体他)/物質の量の分析(酸解離平衡,滴定,吸光分析他)/総合問題
執筆者一覧
監修 日本化学会 化学オリンピック支援委員会/ 日本化学会 化学グランプリ・オリンピック委員会オリンピック小委員会 編集 国際化学オリンピックOBOG会
[責任者] 米澤宣行(よねざわのりゆき) 東京農工大学大学院工学系教授 遠藤健一(えんどうけんいち) 東京大学大学院理学系研究科在籍/第41, 42回大会出場 廣井卓思(ひろいたかし) 東京大学大学院理学系研究科助教/第39回大会出場 [執筆者]※五十音順 永澤 彩(えいざわあや) 東京大学大学院工学系研究科在籍/第41回大会出場 遠藤健一(えんどうけんいち) 東京大学大学院理学系研究科在籍/第41, 42回大会出場 片岡憲吾(かたおかけんご) 東京大学大学院工学系研究科修了/第42回大会出場 副島智大(そえじまともひろ) カリフォルニア大学バークレー校在籍/第43, 44回大会出場 竹内 碧(たけうちあおい) 東京大学薬学部在籍/第47回大会出場 中塚 悠(なかつかゆう) 東京大学工学部在籍/第47回大会出場 林 杏果(はやしきょうか) 早稲田大学先進理工学部在籍/第46回大会出場 廣井卓思(ひろいたかし) 東京大学大学院理学系研究科助教/第39回大会出場 松本陽行(まつもとはるき) 東京大学理学部在籍/第47回大会出場 吉村耕平(よしむらこうへい) 東京大学理学部在籍/第47回大会出場
目次
第1章 物質の構造 1.1 原子の構造 基礎事項1 原子の構造 1.2 分子の構造 基礎事項2 分子の構造/実際の問題 37-5 ルイス構造 1.3 結晶の構造 基礎事項3 物質構造/実際の問題 40-6 ガスハイドレート
第2章 無機化合物の反応 2.1 酸と塩基 基礎事項1 酸塩基反応/基礎事項2 電気陰性度/基礎事項3 酸/基礎事項4 オキソ酸/基礎事項5 塩基/基礎事項6 ルイス酸塩基/実際の問題 39-6 地殻の主成分であるケイ酸塩 2.2 酸化と還元 基礎事項7 酸化と還元/基礎事項8 組成計算/実際の問題 48-1 窒素とフッ素の化合物/実際の問題 44-1 ホウ素化合物 2.3 未知試料の同定 基礎事項9 固体の反応/実際の問題 45-4 単純な無機実験 2.4 錯体 基礎事項10 錯体/実際の問題 46-4 ツァイゼ塩/基礎事項11 結晶場理論/基礎事項12 錯体の色/実際の問題 49-8 シリカ錯体
第3章 物質の量の分析 3.1 溶液中の平衡 基礎事項1 酸解離定数/基礎事項2 水のイオン積,沈澱平衡/基礎事項3 複雑な平衡/実際の問題 37-6 CO2とアルカリ度/実際の問題 36-8 コロイド 3.2 滴定 基礎事項4 滴定1/実際の問題 44-4 超伝導体の成分分析 3.3 吸光分析 基礎事項5 吸光分析/実際の問題 49-5 土壌に含まれるリン酸イオンとケイ酸イオンの定量
第4章 総合問題 基礎事項1 異性体/実際の問題 41-8 遷移金属錯体
|
|
|