シリーズ: 日本地方地質誌 6
中国地方
B5/576ページ/2009年09月15日
ISBN978-4-254-16786-3 C3344
定価27,500円(本体25,000円+税)
日本地質学会 編
※現在、弊社サイトからの直販にはお届けまでお時間がかかりますこと、ご了承お願いいたします。
古い時代から第三紀中新世の地形,第四紀の気候・地殻変動による新しい地形すべてがみられる。〔内容〕中・古生界/新生界/変成岩と変性作用/白亜紀・古第三紀/島弧火山岩/ネオテクトニクス/災害地質/海洋地質/地下資源
執筆者一覧
「中国地方」編集委員会 編集委員長 西村祐次郎 山口大学名誉教授 副編集委員長 君波和雄 山口大学名誉教授
飯泉滋 島根大学名誉教授 今岡照喜 山口大学 岡田昭明 鳥取大学 岡村行信 産業技術総合研究所 金折裕司 山口大学 木村純一 海洋研究開発機構 沢田順弘 島根大学 鈴木茂之 岡山大学 山内靖喜 島根大学名誉教授 渡辺洵 前広島大学
*所属は初版刊行時
目次
目 次 序 説 1.1 地形概観 1.2 先白亜系の構成と地体構造 1.3 白亜紀-古第三紀の火山-深成活動 1.4 新生界の特徴とテクトニクス
2. 中・古生界 2.1 概 説 2.2 長門構造帯:蓮華帯 2.3 秋吉帯 2.4 舞鶴帯 2.5 超丹波帯 2.6 美濃-丹波帯 2.7 浅海-陸成(陸棚相)の中生界
3. 新生界 3.1 概 説 3.2 古第三系 3.3 新第三系 3.4 第四系
4. 変成岩と変成作用 4.1 概 説 4.2 飛弾-隠岐帯 4.3 大江山オフィオライト 4.4 蓮華帯 4.5 周防帯 4.6 夜久野オフィオライト 4.7 領家帯 4.8 接触変成帯……235
5. 白亜紀-古第三紀の火成活動 5.1 概 説 5.2 領家帯 5.3 山陽帯 5.4 山陰帯 5.5 火成活動の時間的・空間的変化
6. 島弧火山岩と火山作用 6.1 概 説 6.2 新第三紀の火山岩
7. ネオテクトニクス[金折裕司] 7.1 概 説 7.2 中国地方の活構造
8. 災害地質 8.1 概 説 8.2 地震災害 8.3 土砂災害とその発生機構
9. 海洋地質 9.1 概 説 9.2 日本海の地形と地質 9.3 日本海の後期第四紀堆積作用 9.4 瀬戸内海の地形と地質
10. 地下資源 10.1 概 説 10.2 先白亜紀に形成された鉱床 10.3 白亜紀-古第三紀に形成された鉱床 10.4 新第三紀に形成された鉱床 10.5 第四紀に形成された鉱床
|
|
|