外来アリのはなし
A5/200ページ/2020年05月01日
ISBN978-4-254-17172-3 C3045
定価3,740円(本体3,400円+税)
橋本佳明 編
※現在、弊社サイトからの直販にはお届けまでお時間がかかりますこと、ご了承お願いいたします。
海外から日本に侵入する「外来アリ」について,基礎から対策までを解説。ヒアリ・アカカミアリ/アルゼンチンアリ/アシナガキアリ/ヒゲナガアメイロアリ/ツヤオオズアリ/オオハリアリ/コカミアリ/ハヤトゲフシアリ他を取り上げた。
編集部から
●海外から日本に侵入する「外来アリ」について,基礎から対策までを解説。
◆海外から日本に侵入し,さまざまな影響や被害をもたらす「外来アリ」についてまとめて学べる入門書.そもそもアリとはどういう生き物なのか,どういう種類の日本在来/外来のアリがいるのか,という基礎的な知識から始まり,なぜ外来アリは有害なのか,どういう対策をとり,どのように防除すればよいのか,といったことまで総合的に解説. ◆昆虫,外来種や害虫対策にかかわる研究者・実務者から,環境問題に関心の高い一般読者まで.図書館のレファレンスとしても好適。
国立環境研究所 生物・生態系環境研究センター様のサイトでご紹介いただきました。(2020.5.11)
日本応用動物昆虫学会(応動昆)様のサイト上にて,書評を掲載いただきました。(2020.7.9)
※口絵に関しての補足(誤植訂正・提供者一覧)がございます.右のリンクより適宜ダウンロードください。(2020.7.13)
執筆者一覧
編者 橋本 佳明 (兵庫県立大学自然・環境科学研究所/兵庫県立人と自然の博物館)
著者(五十音順) 伊藤 文紀(香川大学農学部) 井上 真紀(東京農工大学農学部) 上田 昇平(大阪府立大学大学院生命環境科学研究科) 菊地 友則(千葉大学海洋バイオシステム研究センター) 岸本 年郎(ふじのくに地球環境史ミュージアム) 五箇 公一(国立環境研究所生態リスク評価・対策研究室) 後藤 彩子(甲南大学理工学部) 坂本 洋典(国立環境研究所生物・生態系環境研究センター) 坂本 佳子(国立環境研究所生物・生態系環境研究センター) 末廣 亘(三菱UFJリサーチ&コンサルティング/岡山県和気町地域おこし協力隊) 辻 和希(琉球大学農学部) 夏秋 優(兵庫医科大学皮膚科) 宮川 美里(宇都宮大学バイオサイエンス教育研究センター) 吉村 正志(沖縄科学技術大学院大学沖縄環境研究支援センター) YANG Chin-Cheng(京都大学生存圏研究所)
目次
1. 外来生物としてのアリ〔橋本佳明〕 2. 増殖マシンとしてのアリ〔後藤彩子〕 3. 刺す虫としてのアリ〔夏秋 優〕 4. 外来アリの分類学〔吉村正志〕 5. 外来アリの社会生物学〔辻 和希〕 6. アリをめぐる種間相互作用と外来アリ〔上田昇平〕 7. ヒアリとアカカミアリ〔坂本洋典〕 8. アルゼンチンアリ〔井上真紀〕 9. アシナガキアリ〔YANG Chin-Cheng/翻訳:橋本佳明〕 10. ヒゲナガアメイロアリ〔伊藤文紀〕 11. ツヤオオズアリ〔菊地友則〕 12. オオハリアリ〔末廣 亘〕 13. コカミアリ〔宮川美里〕 章コラム 新顔の侵略的外来アリ―ハヤトゲフシアリ〔岸本年郎〕 14. 外来アリ防除の手法と課題〔五箇公一・坂本佳子〕
|
|
データはお客様自身の責任においてご利用ください。詳しくはダウンロードページをご参照ください。
|