大気・水・土壌の環境浄化みどりによる環境改善
B5/160ページ/2013年10月15日
ISBN978-4-254-18044-2 C3040
定価3,960円(本体3,600円+税)
戸塚績 編著
※現在、弊社サイトからの直販にはお届けまでお時間がかかりますこと、ご了承お願いいたします。
植物の生理的機能を基礎に,植生・緑による環境改善機能と定量的な評価方法をまとめる。〔内容〕植物・植栽の大気浄化機能/緑地整備/都市気候改善機能/室内空気汚染改善法/水環境浄化機能(深水域・海水域)/土壌環境浄化機能
編集部から
植生・植物の基本的生理機能に基づいた環境改善機能に注目し,その定量的な評価方法をまとめた書です.公害などによる環境汚染への対処には,さまざまなアプローチが検討されてきていますが,植物による環境改善機能はゆるやかではあるものの安価で長持ちするものとして期待されています.本書は大気・都市気候・水・土壌にわたる様々な実験事例・研究蓄積などの具体的数値をコンパクトに紹介.資料編と合わせてデータブックとしての役割ももたせました.環境科学の研究者から企業や自治体の緑化担当者向けです.
執筆者一覧
編著者 戸塚 績(とつか・つむぐ) 国立公害研究所・陸生生物生態研究室室長,東京農工大学・江戸川大学教授,酸性雨研究センター長等を歴任. 長年にわたり公害研究に関わる。
著者(執筆順) 小川和雄 前埼玉県環境科学国際センター 大原正之 (株)プレック研究所 横山 仁 (公財)東京都環境公社東京都環境科学研究所 沖 陽子 岡山大学大学院環境生命科学研究科教授 有賀祐勝 (公財)自然保護助成基金・東京水産大学名誉教授 竹中千里 名古屋大学大学院生命農学研究科教授
目次
第1章 総 論 戸塚 績 陸上植物による環境改善/水生植物による水環境改善 第2章 植物の大気浄化機能 戸塚 績 ガス吸収機構・機能/植物群落/ヒマワリ群落/緑地の大気浄化機能評価/大気浄化に適した植物 第3章 植栽による大気浄化機能の評価 小川和雄 大気汚染の実態/都市緑地/沿道植栽/緑地帯の評価/局地的大気汚染対策 第4章 大気環境改善のための緑地の整備 大原正之 沿道緑地帯の整備/建築空間・屋上緑化・壁面緑化の事例 第5章 都市気候緩和機能 横山 仁 メカニズム・実測例/大規模緑地・校庭芝生化・屋上緑化/緑地の規模・配置/緑の受けるストレス 第6章 室内空気汚染環境の改善 戸塚 績 暖房器具からの汚染ガス/室内汚染物質の植物による吸収 第7章 淡水域の水環境浄化機能 沖 陽子 富栄養化と自然浄化能力/バイオマスの後利用/具体事例(水質浄化施設,ビオトープ,共生型水質浄化システムなど) 第8章 海水域の水環境浄化機能 有賀祐勝 海藻草類/水環境浄化事例と課題/CO2貯蔵庫としての海洋 第9章 土壌環境浄化機能 竹中千里 重金属による土壌汚染/植物を用いた重金属汚染土壌の浄化/放射性物質汚染土壌/課題
|
|
データはお客様自身の責任においてご利用ください。詳しくはダウンロードページをご参照ください。
|