新版やさしい文章表現法
A5/232ページ/2008年05月30日
ISBN978-4-254-51032-4 C3081
定価2,860円(本体2,600円+税)
中西一弘 編
教科・科目 : 人文・社会科学
※現在、弊社サイトからの直販にはお届けまでお時間がかかりますこと、ご了承お願いいたします。
文章をいかに適切に書けるかは日常的な課題である。多くの例を掲げ親しみやすく説いた,文章表現法の解説・実践の手引き。〔内容〕気楽にちょっと/短い文章(二百字作文)を書いてみよう/書く生活を広げて/やや長い文章を書いてみよう/他
執筆者一覧
【編者・執筆者】 中西一弘*,金子泰子,植木(中西)紀子,下野隆生,田中祥貴,中澤武 (*編者)
目次
はじめに 学習を始めるにあたって
第一章 気楽にちょっと 一 もう一人の自分になる 二 絵から言葉へ 三 既存の知識を言葉のみで説明する 四 季節とともに思い出されること 五 方言や若者言葉で、感覚を表現する 六 季節への讃歌 七 感情の表しかた──短歌をつくる──
第二章 短い文章(二百字作文)を書いてみよう 一 なぜ二百字作文か 二 さまざまなジャンルの文章を書きながら表現スキルを身につけよう 三 批評会を開いて互いの作品を楽しもう 補講
第三章 書く生活を広げて 一 筆記用具を常に身近に 二 記録のあれこれ 三 ノートはレポートのタネ 四 通信文(手紙・メール)の形と心 五 敬語を使いこなすために
第四章 やや長い文章を書いてみよう 一 三つの課題を見つけよう 二 課題から発想を広げて 三 構成のモデルを活用しよう 四 基本構成モデルを使ったステップ学習 五 ノートからレポートへ 六 世界を広げよう!
第五章 お話を作って 一 お話作りのたのしみ 二 お話作りの自由と拘束 三 お話作りの基本
おわりに 学習の総復習
参考資料1 原稿用紙の使い方──正しい書き方を覚えておこう── 参考資料2 参考文献や引用文献を示す場合の注意 参考資料3 二百字作文実習用紙原型 参考資料4 作文添削記号
参考文献
|
|
|