現代心理学[事例]事典
A5/400ページ/2012年04月20日
ISBN978-4-254-52017-0 C3511
定価9,350円(本体8,500円+税)
中島義明 編
※現在、弊社サイトからの直販にはお届けまでお時間がかかりますこと、ご了承お願いいたします。
『現代心理学[理論]事典』で解説された「理論」の構築のもととなった研究事例,および何らかの意味で関連していると思われる研究事例,または関連している現代社会や日常生活における事象・現象例について詳しく紹介した姉妹書。より具体的な事例を知ることによって理論を理解することができるよう解説。〔目次〕メタ・グランド的理論の適用事例/感覚・知覚理論の適用事例/認知理論の適用事例/発達理論の適用事例/臨床的理論の適用事例
執筆者一覧
執 筆 者 (執筆順) 中島義明 早稲田大学人間科学学術院,大阪大学名誉教授 菅井勝雄 大阪大学名誉教授 吉野諒三 統計数理研究所調査科学研究センター 杉万俊夫 京都大学大学院人間・環境学研究科 日聡太 立教大学現代心理学部 苧阪直行 京都大学大学院文学研究科 柏原 崇 自動車安全運転センター安全運転中央研修所 東山篤規 立命館大学文学部 川惠里子 川村学園女子大学文学部 多鹿秀継 神戸親和女子大学発達教育学部 唐沢かおり 東京大学大学院人文社会系研究科 赤井誠生 大阪大学大学教育実践センター 石井 澄 前名古屋大学教授 石黒広昭 立教大学文学部 木下孝司 神戸大学大学院人間発達環境学研究科 岩立志津夫 日本女子大学人間社会学部 倉光 修 東京大学学生相談所 倉戸ヨシヤ 大阪市立大学名誉教授・上智大学グリーフケア研究所客員研究員 三木善彦 奈良内観研修所,大阪大学名誉教授,帝塚山大学客員教授 三木潤子 奈良内観研修所 近藤喬一 調布橋本クリニック
目次
目 次
I. メタ・グランド理論の[適用事例] 1. メタファ論の[適用事例] 1.1 心理学的理論/モデル/概念の発想とメタファ 1.2 ペパーの世界仮説 1.3 とくに一つのルート・メタファにウェイトがかかっていると思われる事例 1.4 むしろ複数のルート・メタファにウエイトがかかっていると思われる事例 1.5 アルトマンとロゴフの「世界観」 2. パラダイム論の[適用事例] 現代の発達心理学理論,ヴィゴツキーをめぐって─パラダイムとルートメタファから 2.1 ヴィゴツキー亡き後の教育への果敢な挑戦 2.2 ヴィゴツキー理論の特徴 2.3 心理的道具による媒介の三角形─ヴィゴツキーの古典理論のパラダイム─ 2.4 行動主義に対するヴィゴツキー・パラダイムの優位性 2.5 人工物による媒介の三角形─現代の文化・歴史的アプローチのパラダイム─ 2.6 ピアジェに対するヴィゴツキー・パラダイムの優位性 2.7 人による媒介の三角形─現代の社会・文化的アプローチのパラダイムへ─ 2.8 学習環境論の新たな課題とモデル 2.9 ま と め 3. 数理科学的理論の[適用事例] 3.1 心理学への科学的アプローチ 3.2 公理的測定理論─グランドセオリーとして─ 3.3 数理心理学と計量心理学の融合したモデル構成の事例─計量的文明論のためのsupercultureモデル─ 4. 社会構成主義的理論(グループ・ダイナミックス)の[適用事例] 4.1 理論の概要と本章の構成 4.2 ビジョンを描く技法 4.3 過疎地域の活性化 4.4 過疎から適疎へ─2次モード─
II. 感覚・知覚理論の[適用事例] 1. 神経生理学的理論の[適用事例] 1.1 低次の視覚処理における神経表象 1.2 低次の視覚処理における神経表象の符号化 1.3 高次の視覚処理における神経表象の符号化 1.4 高次の視覚処理経路 1.5 新たな処理経路と多感覚統合 1.6 ま と め 2. 精神物理学的理論の[適用事例] 精神物理学理論 2.1 フェヒナーの精神物理学の事例 2.2 スティーヴンスの精神物理学の事例 2.3 信号検出理論 3. 事象知覚理論の[適用事例]─生態学的理論とドライビング─ 3.1 移動の時代と自動車 3.2 知覚と行為の相互関係を示すドライビング 3.3 交通危険学 3.4 自ら事故を起こさない,相手に事故を起こさせない運転 4. 知覚的推理理論の[適用事例] 4.1 過去経験に基づいた類推 4.2 斟酌理論─同一感覚モダリティ─ 4.3 斟酌理論─異種感覚モダリティ─ 4.4 文脈効果 4.5 注意─意思の効果─ 4.6 ま と め
III. 認知理論の[適用事例] 1. 文章理解理論の[適用事例] 1.1 スキーマ理論 1.2 キンチュのモデル 1.3 状況モデル
2. 問題解決理論の[適用事例] 2.1 問題解決の心理学的研究の流れ 2.2 算数の割合文章題 2.3 情報処理モデル 2.4 算数の割合文章題解決 2.5 アナロジーによる問題解決 3. 感情理論の[適用事例] 3.1 感情の生起に関する研究事例 3.2 感情が認知に及ぼす影響に関する研究事例 4. 認知的動機づけ理論の[適用事例] 4.1 認知的動機づけ理論の背景となる事例 4.2 アトキンソンのモデルの事例 4.3 達成動機と行動の関係を示す事例 4.4 道具性の理論の事例 4.5 目標設定理論の事例 4.6 内発的動機づけの事例 4.7 コンピュータ・ゲームを用いた内発的動機づけ研究の事例 5. 学習理論の[適用事例] 5.1 パブロフ型条件づけの理論の進展に影響した実験的事実 5.2 道具的条件づけの理論的進展に寄与した事例 5.3 普遍的な学習過程の存在に対立する事例
IV. 発達理論の[適用事例] 1. 社会歴史的な発達理論の[適用事例]─認知の社会的起源と発達の最近接領域─ 1.1 はじめに 1.2 社会性とは何か─「自己中心的言語」論争を事例として 1.3 ヴィゴツキーの発達的方法 1.4 精神機能の根源的な社会性 1.5 発達に対する社会歴史的アプローチの課題 2. 認知発達理論の[適用事例] 2.1 ポストピアジェの認知発達理論 2.2 乳児期における初期知識 2.3 認知発達研究の論争点─「心の理論」研究を事例に─ 2.4 認知発達の“溝”を埋めるために 3. 言語獲得理論の[適用事例] 3.1 古典的言語獲得理論,文法記述研究理論に関連する事例 3.2 知覚の方略理論に関連する事例 3.3 現代の言語獲得理論─生得的生成文法理論に関する事例─ 3.4 生得的生成文法理論に属さない言語獲得理論の事例
V. 臨床的理論の[適用事例] 1. カウンセリング理論の[適用事例]─一つの統合的アプローチ─ 1.1 はじめに 1.2 事 例 1.3 面接過程 1.4 考 察 2. ゲシュタルト療法とエンカウンター・グループの[適用事例] 2.1 ゲシュタルト療法の場合 2.2 エンカウンター・グループの場合 3. 内観療法の[適用事例] 3.1 事例1:「妻への謝罪文」 3.2 事例2:内観で家庭生活と職場の人間関係を改善 3.3 事例3:内観で摂食障害を改善 3.4 事例4:子育て支援としての内観の効用 3.5 全体的考察 4. 森田療法の[適用事例] 4.1 森田療法の対象 4.2 治療技法の変化 4.3 森田によるパニック障害の治療例 4.4 筆者の外来治療の基本的枠組み 4.5 自験例I 4.6 自験例II
|
|
|