[1] 朝倉真粧美,清水絵里子,久保征哉 (2015),インターネット調査における回答傾向の違い,日本行動計量学会第43回大会発表論文抄録集,pp. 364--365.
[2] 朝日新聞社東京本社広告局営業推進部(2001),インターネット調査の可能性を探る,「広告月報」,491:40-45.
[3] 朝日新聞社東京本社広告局営業推進部 (2004),インターネット調査の可能性を探る,-既存モニターパネルを利用した広告接触率調査比較-,「広告月報」,526:40-47.
[4] 朝日新聞社東京本社広告局営業推進部(2005),インターネット調査の可能性を探る-Web方式の紙面調査導入-,「広告月報」,538:40-45.
[5] 荒川信治 (2008),北京オリンピックはどう見られたか,「放送研究と調査」,58 (11):16-31.[Link]
[6] 石田浩,佐藤香,佐藤博樹,豊田義博,萩原牧子,萩原雅之,本多則惠,前田幸男,三輪哲 (2009),「信頼できるインターネット調査法の確立に向けて」報告書 (SSJ Data Archive Research Paper Series No. 42),東京大学社会科学研究所.[Link]
[7] 伊藤元喜 (2001),インターネット・リサーチの現状と展望,特集 IT技術の新展開, 「マーケティング・リサーチャー」,88:17-26.
[8] 岩崎経 (2017),これからのリサーチツール,特集 リサーチモニターをつかった調査の将来像,「マーケティング・リサーチャー」,132:20-23.
[9] 岩本健良 (1996),社会学・統計学・社会調査のためのインターネット・イエローページ,フォーラム インターネット (1),「理論と方法」,11 (1):68-74.[Link]
[10] インターネット白書委員会(編),インターネット白書ARCHIVES(1996年〜2018年)[Link]
[11] インターネット白書2019版(書籍版)[Link]
[12] 氏家豊,久野雅樹 (2010),インターネットによる世論調査の可能性-インターネット調査(Web Survey)の可能性と課題-,日本行動計量学会第38回大会発表論文抄録集,pp. 114-115.
[13] NHK放送文化研究所世論調査部 (編) (1996),『世論調査事典』,大空社.
[14] 江利川滋,山田一成 (2015),Web調査の回答形式の違いが結果に及ぼす影響:複数回答形式と個別強制選択形式の比較,「社会心理学研究」,31 (2):112-119.[Link]
[15] 江利川滋,山田一成 (2013),Web調査の回答形式の違いが結果に及ぼす影響 (2), 日本社会心理学会第54回大会,ポスター発表,p. 278.[Link]
[16] 江利川滋,山田一成 (2014),Web調査の回答形式の違いが結果に及ぼす影響 (3), 日本社会心理学会第55回大会,ポスター発表,p. 260.[Link]
[17] 江利川滋,山田一成 (2015),Web調査におけるSD法と最小限化回答 (2) -Straight-liningの規定因-,日本社会心理学会第56回大会,ポスター発表,p. 383.
[18] 江利川滋,山田一成 (2016),Web調査におけるSD法と最小限化回答 (4) -Straight-lining規定因の再検討-,日本社会心理学会第57回大会,ポスター発表,p. 296.
[19] 江利川滋,山田一成 (2017),公募型Web調査における回答デバイスと回答傾向 (2) 回答デバイスによるテレビ視聴時間回答の変化,日本社会心理学会第58回大会,ポスター発表,p. 107.
[20] 江利川滋,山田一成,渡辺久哲 (2010),ネットリサーチにおけるVASの有効性について (2), 日本社会心理学会第51回大会,ポスター発表,pp. 672-673.[Link]
[21] 遠藤晶久,山﨑新 (2015),回答時間データによる調査回答過程の探求-政治的洗練性としてのイデオロギー-,特集:コンピュータ支援調査の可能性,「理論と方法」,30 (2):225-240.
[22] 遠藤薫 (1996),インターネットと社会学,フォーラム インターネット (1),「理論と方法」,11 (1):63-67.[Link]
[23] 大隈慎吾,原田和行 (2017),郵送とインターネットの複合調査-毎日新聞社と埼玉大学の試み-,第7回世論・選挙調査研究大会特集号,「政策と調査」,13:5-14.
[24] 大崎裕子,坂野達郎 (2011),一般的信頼における道徳的価値側面の考察-全国Web調査データの分析から-,日本社会心理学会第52回大会,口頭発表,p.42.
[25] 大隅昇 (2001),電子調査、その周辺の話題-電子的データ取得法の現状と問題点-,統計数理研究所公開講演会抄録,「統計数理」,49 (1):201-213.[Link]
[26] 大隅昇 (2002),インターネット調査,林知己夫 (編)『社会調査ハンドブック』朝倉書店,pp.200-240.
[27] 大隅昇 (2002),インターネット調査の適用可能性と限界-実験調査から見えること-,輿論科学協会創立56周年記念講演,「市場調査」,250:4-23.[Link]
[28] 大隅昇 (2002),インターネット調査の適用可能性と限界-データ科学の視点からの考察-,「行動計量学」,29 (1):20-44.[Link]
[29] 大隅昇 (2002),テキスト型データの多次元データ解析-Web調査自由回答データの解析事例 (項目分担),柳井晴夫, 繁桝算男, 岩崎学, 岡太彬訓, 高木広文 (編),『多変量解析実例ハンドブック』,pp.757-783,朝倉書店.[Link]
[30] 大隅昇 (2003),ネット調査 科学的手法とは言えない,朝日新聞「私の視点」,2003年4月5日付,朝日新聞朝刊.
[31] 大隅昇 (2004),インターネット調査の何が問題か-現状の問題と解決すべきこと-,「新情報」,91:1-24.[Link]
[32] 大隅昇 (2005),インターネット調査の何が問題か-現状の問題と解決すべきこと- (つづき),「新情報」,92:1-19.[Link]
[33] 大隅昇 (2005),電子的調査情報取得法の統計調査への適用性 (分担執筆),新情報センター (編) 「統計調査の申告方法の多様化策に関する基礎検討のための調査研究」報告書,pp. 95-113.
[34] 前田忠彦,大隅昇 (2007),自記式調査における実査方式間の比較研究-ウェブ調査の特徴を調べるための実験的検討-,特集:電子的調査情報収集法の動向-インターネット調査/オンライン調査,「エストレーラ」,143:12-19.[Link]
[35] 大隅昇 (2008),これからの社会調査-インターネット調査の可能性と課題-,「日本健康教育学会誌」,16 (4) :196-205.[Link]
[36] M.クーパー著『効果的なウェブ調査の設計』を読んで, Designing Effective Web Surveys, Mick P. Couper (University of Michigan), Cambridge University Press, 2008,「よろん」 (日本世論調査協会報),104:50-60.[Link1](紹介記事)[Link2](抄訳)[Link3](一覧)[Link4]
[37] 大隅昇 (2010),ウェブ調査とはなにか?-可能性,限界そして課題- その1,その2,「市場調査」,284:4-19;285:2-27.[Link]
[38] 大隅昇 (2012),ウェブ調査 (項目分担),松原望,美添泰人,岩崎学,金明哲,竹村和久,林文,山岡和枝 (編),『統計応用の百科事典』丸善出版,pp. 308-311.
[39] 大隅昇 (2014),ウェブ調査 (項目分担),社会調査協会 (編) 『社会調査事典』,丸善出版,pp. 106-113.
[40] 大隅昇 (監訳),氏家豊,松本渉,村田磨理子,鳰真紀子 (訳) (2011),『調査法ハンドブック』,朝倉書店.
[41] 大隅昇,鳰真紀子 (2012),「総調査誤差」をめぐって-ロバートM. グローヴス,ラース・ライパーグ論文「総調査誤差-過去、現在、未来-」を中心に-,「よろん」 (日本世論調査協会報),110:18-31.[Link]
[42] 大隅昇,鳰真紀子 (2014),トウランジョー,コンラッド,クーパー著『ウェブ調査の科学』,「よろん」 (日本世論調査協会報),113:73-85.[Link]
[43] 大隅昇,林文,矢口博之,簑原勝史 (2017),ウェブ調査におけるパラデータの有効利用と今後の課題,特集 パラデータの活用に向けて 「社会と調査」,18:50-61.[Link]
[44] 大隅昇,前田忠彦 (2007),インターネット調査の抱える課題-実験調査から見えてきたこと-(その1),「よろん」 (日本世論調査協会報),100:58-70.[Link]
[45] 大隅昇,前田忠彦 (2008),インターネット調査の抱える課題-実験調査から見えてきたこと-(その2),「よろん」 (日本世論調査協会報),101:79-94.[Link]
[46] 大隅昇,前田忠彦 (2008),インターネット調査の役割と限界,日本行動計量学会第36回大会,35周年記念シンポジウム「社会調査の現状と課題」,第36回大会発表論文抄録集,pp. 197-200.[Link]
[47] 大隅昇,保田明夫 (2004),テキスト型データのマイニング-定性調査におけるテキスト・マイニングをどう考えるか-,特集:非定型データ分析の可能性,「理論と方法」,19 (2):135-159.[Link]
[48] Ohsumi, N. and Yoshimura, Y. (1999), The Online Survey in Japan: An Evaluation of Emerging Methodologies, The 52nd Session of the International Statistical Institute, invited session on “Improving the effectiveness of data collection through innovative technology,” Book 2 of Three Books, pp. 171-174.
[49] 大隅昇,吉村宰(2004),「調査環境の変化に対応した新たな調査法の研究」報告書 ,文部科学省 リーダーシップ支援経費(平成13年度,平成14年度,平成15年度)(CD-ROM付).[Link1][Link2][Link3]
[50] 大隅昇,吉村宰,丸山直昌,楠見孝,川浦康至(1997),「調査環境の変化に対応した新たな調査法の研究」第4回全体集会配付資料(1997年12月19日〜21日,岡山大学),文部省科学研究費,特定領域研究「統計情報活用のフロンティアの拡大」(略称:ミクロ統計データ),研究計画A02班(公募研究)「ミクロデータ利用の社会的制度の問題点」(課題番号:09206117).[Link]
[51] 大隅昇,吉村宰,丸山直昌,楠見孝,川浦康至 (2000),「調査環境の変化に対応した新たな調査法の研究」報告書,文部省科学研究費,特定領域研究「統計情報活用のフロンティアの拡大」 (略称:ミクロ統計データ),研究計画A02班 (公募研究) 「ミクロデータ利用の社会的制度の問題点」 (課題番号:09206117,平成9年度,10年度) (CD-ROM付) .[Link1][Link2][Link3](報告書)[Link4](報告書つづき)[Link5]
[52] 小野功雄 (2017),Web調査モニター登録者の特徴を探る,「市場調査」,301:4-19.
[53] 小野滋 (2013),「回答スタイル」研究の潮流,What They Say 02, 「マーケティング・リサーチャー」,120:50-53.
[54] 小野滋 (2015),ネット調査と「リサーチという経験のデザイン」,ラウンドテーブル・ディスカッション「ネット調査はどこまで「使える」ようになったのか? 〜インターネット調査の現在と未来〜,日本行動計量学会第43回大会発表論文抄録集,pp. 170--171.[Link]
[55] 小野滋 (2016),「インタラクティブなリサーチ」とはなんだろうか?〜調査における「相互作用性」の系譜〜,What They Say 12,「マーケティング・リサーチャー」,130:62-65.
[56] 小野寺典子 (2016),現場から 輿論調査最前線 携帯電話調査の実用化を探る〜NHKにおける携帯電話実験調査から〜,-- (世論測定をめぐる困難)「放送メディア研究」,13:92-102.[Link]
[57] 小野寺典子 (2017),NHK世論調査における調査方法論研究の系譜,NHK放送文化研究所年報2017 第61集,pp. 51-112.[Link]
[58] 小野寺典子,塚本恭子 (2015),携帯電話調査の実現可能性をさぐる〜2015年3月携帯電話実験調査から〜,「放送研究と調査」,65 (9):76-82.[Link]
[59] 歸山亜紀 (2014),予備調査としてのモニター型インターネット調査の可能性の検討-確率標本・個別面接法調査データとの比較分析-,金沢大学学位論文 (博士) .
[60] 歸山亜紀,小林大祐,平沢和司 (2015),コンピュータ支援調査におけるモード効果の検証-実験的デザインにもとづくPAPI,CAPI,CASI の比較-,「理論と方法」,30 (2) :pp. 273-292.
[61] 柿本敏克 (2001),通常質問紙による回答と電子調査票による回答のバラツキの違い,日本社会心理学会第42回大会,ポスター発表[非公開].
[62] 角田敏 (2006),政府のオンライン調査システム構想,特集:電子的調査情報収集法の動向-インターネット調査/オンライン調査,「エストレーラ」,143:20-27.
[63] 川浦康至,川上善郎,池田謙一,古川良治 (1989),メディアとしてのパソコン通信に関する調査 (4)-電子メールによる電子調査法の試みと分析-,日本社会心理学会第30回大会,口頭発表[非公開].
[64] 川本俊三 (2015),「携帯電話RDD調査に関する見解」策定の経緯,「よろん」 (日本世論調査協会報),116:37-38.[Link]
[65] 川本俊三,小野寺典子 (2015),平成27年3月研究会,携帯電話RDD実験調査の結果報告,「よろん」 (日本世論調査協会報),116:26-36.[Link]
[66] 北折充隆,太田伸幸(2009),Web調査と質問紙調査の回答比較に関する研究,金城学院大学論集. 人文科学編 6(1):1-8.[Link]
[67] 木村邦博(2017),予備調査・プリテストの革新-学際的研究をめざして-,「調査法のいま〜理論と技法,実践,そして展望〜」,平成28年度公開シンポジウム記事,「応用心理学研究」,43(2):160-165.
[68] 木村邦博 (2018),予備調査の新たな形-無作為配分実験と統計的モデリング-,日本行動計量学会第46回大会発表論文抄録集,p. 338.
[69] 木村邦博,上原俊介 (2017),階層帰属意識に対する選択肢レイアウト効果-擬似的無視かヒューリスティックスか?-,日本行動計量学会第45回大会発表論文抄録集,pp. 48-51.
[70] 木村邦博,上原俊介 (2018),質問紙への回答における文脈効果のメカニズム-プライミングの影響の抑制による印象操作検出の試み-,日本社会心理学会第59回大会,ポスター発表,p. 264.
[71] 木村邦博,上原俊介 (2018),選択肢レイアウトはいかに回答に影響するか-階層帰属意識の測定における言語および数値ラベルの効果-,日本行動計量学会第46回大会発表論文抄録集,pp. 356-359.
[72] 楠木良一,森本栄一 (2010),傾向スコアによるインターネット調査の補正とその実用化,特集:統計モデルの新潮流とその展望,「マーケティング・リサーチャー」,112:18-23.
[73] Couper, M.P. (2003), The Internet and Other Survey Opportunities,日本マーケティング・リサーチ協会,「第33回JMRAトピックスセミナー「インターネット調査とそれを巡る諸調査法の可能性」,2003年10月23日 (東京) .
[74] クーパー,ミック・P (松本捗訳) (2017),パラデータ概念の誕生と普及,特集 パラデータの活用に向けて,「社会と調査」,18:14-26.
[75] 健康・体力づくり事業財団 (2007),「親と子の生活行動と健康に関する調査 (平成18年度) 」事業報告書 (平成19年3月),福祉医療機構,子育て支援基金助成金事業.[Link1][Link2][Link3]
[76] 河野修己 (2000),ネット利用のマーケティング調査-価格も時間も5分の1,リサーチ手法を変革,「日経ネットビジネス」,2000年3月号:108-113.
[77] 小林和夫 (2003),インターネット調査の現況とインターネット調査研究会の動向,「よろん」 (日本世論調査協会報),91:37-40.[Link]
[78] 小林和夫 (2006),インターネット調査および出口調査で配慮すべき点-ESOMAR/WAPORの新世論調査ガイド,「よろん」 (日本世論調査協会報),97:62-67.
[79] Koren, G. (2002),Reasons for unit and partial nonresponse in Web Surveys,統計数理研究所特別セミナー資料.[Link]
[80] 齋藤恭之 (2017),Google Surveysと有権者名簿抽出ネット調査-朝日新聞社の新しい試み-,「政策と調査」,13:23-30.
[81] 坂上貴之(研究代表者),科学研究費 基礎研究(A),多肢選択肢における回答行動の統合的研究:質問紙・ウェブ調査法の設計と妥当性の検討,(課題番号 16H02050,2016年度〜2018年度).[Link]
[82] 逆瀬川浩孝・高橋宏一 (1974),ランダム回答法における繰返しの影響と有限母集団修正について,「統計数理研究所彙報」,22 (1):59-67.[Link]
[83] 逆瀬川浩孝,高橋宏一,鈴木達三 (1977),ランダム化器具を使用しないランダム回答法の実験的調査結果について,「統計数理研究所彙報」,24 (2):79–94.[Link]
[84] 佐藤慶一 (2012),全国消費実態調査を用いたインターネット調査の補正推計~全国的な住宅ローンの状況について~,リサーチペーパー第29号,総務省統計研修所.[Link]
[85] 佐藤博樹 (2009),インターネット調査の限界と有効性,石田浩ほか「信頼できるインターネット調査法の確立に向けて」報告書,pp. 133-141.[Link]
[86] 佐藤寧 (2010),市場調査における調査の品質とWebモニター調査での取り組み,日本行動計量学会第38回大会発表論文抄録集,pp. 78-79.
[87] 佐藤寧 (2011),WEB調査を活用するにあたって その特性と課題,特集 2010年度研究大会報告,「よろん」 (日本世論調査協会報),107:11-14.
[88] 塩田雄大 (2005),言語変化と規範意識・使用意識-その現状把握手段としての公開型ウェブ調査の試み-,NHK 放送文化研究所年報2005 第49集,pp. 93-118.[Link]
[89] 塩田雄大 (2006),インターネットを用いた言語調査の一試論,NHK放送文化研究所年報2006 第50集,pp. 93-123.[Link]
[90] 執行文子,谷正名 (2010),メディア融合時代における番組ホームページの価値とは-ネットユーザー調査から探る課題と可能性,NHK放送文化研究所年報2010 第54集,pp. 177-210.[Link]
[91] 澁谷泰秀,渡部諭,吉村治正,小久保温,柏谷至,佐々木てる,中村和生,木原博 (2015),ウェブ調査と郵送調査の直接比較-同一サンプルを用いた回答者特性及び自己効力得点の比較-,青森大学付属総合研究所紀要,17 (1) :1-22.
[92] 島崎哲彦 (1996),電子調査の現状と課題,「よろん」 (日本世論調査協会報),78:3-13.
[93] 城川美佳 (2017),電話調査におけるパラデータの活用,特集 パラデータの活用に向けて,「社会と調査」,18:43-49.
[94] 新情報センター (編) (2005),「統計調査の申告方法の多様化策に関する基礎検討のための調査研究」報告書.
[95] 杉野勇 (2015),特集:コンピュータ支援調査の可能性,「理論と方法」,30 (2):181-184.[Link]
[96] 杉野勇,俵希實,轟亮 (2015),モード比較研究の解くべき課題,特集:コンピュータ支援調査の可能性,「理論と方法」,30 (2):253-272.
[97] 鈴木傑 (2016),住民基本台帳閲覧の現況と標本抽出作業についての考察-東京都内自治体の場合-,「市場調査」,297:4-17.
[98] 鈴木達三,高橋宏一 (1998),『標本調査法』,シリーズ<調査の科学>2,朝倉書店.
[99] 鈴木達三,高橋宏一,逆瀬川浩孝 (1977),ランダム回答法における二,三の注意-クロス集計にもとづく推定の精度,偽答・D. K. の 影響,補助質問使用の問題-,「統計数理研究所彙報」,24 (1):1–13.
[100] 鈴木祐司,米倉律,中野佐知子,西村規子 (2007),「日本人とメディア」総合調査研究報告②「総合情報端末」化する携帯電話~「携帯電話利用動向」アンケート調査 (2006年11月)の結果から~,「放送研究と調査」,57 (5):2-15.[Link]
[101] Smith, T. W. and Kim, J.(2015), A Review of Survey Data-Collection Modes: With a Focus on Computerizations, 特集:コンピュータ支援調査の可能性,「理論と方法」,30 (2):185-200.
[102] 住本隆 (2002),インターネット調査に要求されるもの-ハリスインタラクティブのデータ・ウェイティング方法-,「エストレーラ」,95:11-19.
[103] 住本隆 (2008),調査票の質問項目選択肢の表示方式が回答行動に及ぼす影響-インターネットによる実験調査からみた事例紹介-,「行動計量学」,35 (2):161-176.
[104] 宣伝会議 (2000),インターネット調査の性格と特徴,「宣伝会議」,2000年1月号[業界トピックスリサーチ].
[105] 宣伝会議 (2003),インターネットリサーチの現状と課題,「宣伝会議」,2003年3月号[業界トピックスリサーチ].
[106] 宣伝会議 (2003),特集:インターネットリサーチで得られる3つの効果,「宣伝会議」,2003年3月号:122-131.
[107] 宣伝会議 (2004),特集2 ネットリサーチ会社をどう選ぶ?,「宣伝会議」,2004年9月号:71ー86.
[108] 宣伝会議 (2007),特集:ネットリサーチの有効活用,「宣伝会議」,2007年7月号:65ー83.
[109] 宣伝会議 (編) (2003),『実践!!ネットリサーチ』,宣伝会議.
[110] 宣伝会議 (編) (2008),『ネットリサーチ活用ハンドブック-ケースに学ぶマーケティング担当者必携本』 ,宣伝会議 .
[111] 総務省,「情報通信白書」(平成13年版〜平成30年版)[Link]
[112] 総務省 (2011),「平成22年度 新ICT利活用サービス創出支援事業 電子書籍交換フォーマット標準化プロジェクト」調査報告書(2011年3月).[Link1](電子書籍交換フォーマット標準化会議(2011年5月9日))[Link2][Link3]
[113] 髙橋伸彰,箕浦有希久,成田健一 (2016),心理調査におけるSatisficing回答傾向 (2) -調査年が異なる3つのWeb調査から-,日本社会心理学会第57回大会,ポスター発表,p. 294.[Link]
[114] 田中愛治, 日野愛郎 (2015),政治学におけるCAI 調査の現状と課題・展望,-早稲田大学CASI 調査と選挙結果の比較から-,特集:コンピュータ支援調査の可能性,「理論と方法」,30 (2):201-224.
[115] 塚本恭子 (2016),現在のインターネット動画の利用実態を探る~ウェブ調査とグループ・インタビューの結果から~,「放送研究と調査」,66 (6):18-22.[Link]
[116] 辻大介 (2001),調査データから探るインターネット利用の動向-インターネットはコミュニケーションを「革命」するか-,平成12年度情報通信学会年報2000,pp. 55-70.
[117] 土田尚弘,鈴木督久 (2009),顧客満足度にもとづくインターネット調査と郵送調査の比較研究,「マーケティング・リサーチャー」,110:43-50.
[118] 土屋隆裕 (2009),『概説 標本調査法』,朝倉書店.[Link]
[119] 土屋隆裕 (2014),事例に見る調査票の設計と回答者の回答行動,特集:今,あらためてASKING」,「マーケティング・リサーチャー」,125:24-32.
[120] 堤未果 (2014),『沈みゆく大国アメリカ』,集英社.
[121] 出口慎二 (2008),インターネット調査の効用と課題,「行動計量学」,35 (1):47-57.
[122] 出口慎二 (2015),日本のネット調査が抱える問題点:あえて今鳴らす警鐘,ラウンドテーブル・ディスカッション「ネット調査はどこまで「使える」ようになったのか? ~インターネット調査の現在と未来~,日本行動計量学会第43回大会発表論文抄録集,pp. 164--167.
[123] 統計数理研究所,博報堂(2007),「Web調査方式による共同実験調査-調査概要および関連情報&調査結果」報告書,2007年3月6日[非公開].[Link]
[124] 統計数理研究所シンポジウム(2003),ISMシンポジウム:インターネット調査の現状を検証する-調査法としての評価方法と標準化をどう考えるか- (配付資料),平成15年3月25日〜26日,文部科学省統計数理研究所 (主催),日本マーケティング・リサーチ協会・日本行動計量学会・日本分類学会 (共催) .[Link1][Link2][Link3][Link4][Link5][Link6][Link7][Link8]
[125] 轟亮,歸山亜紀 (2014),予備調査としてのインターネット調査の可能性-変数間の関連に注目して-,「社会と調査」,12:46-61.
[126] 豊田秀樹,川端一光,中村健太郎,片平秀貴 (2007),傾向スコア重み付け法による調査データの調整:ニューラルネットワークによる傾向スコアの推定,「行動計量学」,34 (1):101-110.
[127] 豊田秀樹,中村健太郎 (2004),インターネット調査の偏りを正す最新手法-傾向スコアによる重み付け補正法-,データから金脈を探す心理統計学講座③,プレジデント,2004年8月2日号:106-108.
[128] 内閣府「青少年のインターネット利用環境実態調査」(平成21年度〜平成30年度).[Link]
[129] 永井大樹,衛藤隆 (2009),Web調査における二種類の質問紙調査の回答の比較:発育発達に関わるライフスタイルの要因の文脈効果,順序効果,自由回答,「発育発達研究」,44:1-7.[Link]
[130] 永家一孝 (2009),特集 調査会社14社へのアンケートでわかった“ネット調査で失敗しない7カ条”,「日経消費ウオッチャー」,2009年3月号:16-23.
[131] 長崎貴裕 (2008),インターネット調査の歴史とその活用,特集:利用者調査,「情報の科学と技術」,58 (6):295-300.[Link]
[132] 長崎貴裕,萩原雅之 (2017),<対談>インターネット調査の将来,特集:リサーチモニターをつかった調査の将来像,「マーケティング・リサーチャー」,132:32-37.
[133] 中島義明,安藤清志,子安増生,坂野雄二,繁桝算男,立花政夫,箱田裕司 (編) (1999), 『心理学辞典』,有斐閣.
[134] 中村美子,米倉律,山口誠 (2008),公共放送のネットサービスはどう受け止められているか,〜「日・韓・英 公共放送のネット展開に関する国際比較ウェブ調査」から〜,「放送研究と調査」,58 (7):74-87.[Link]
[135] 新渡戸曜子 (2017),特集の主旨,特集:リサーチモニターをつかった調査の将来像,「マーケティング・リサーチャー」,132:9.
[136] Synodinos Nicolaos E.(2017),Wireless telephones and RDD surveys : Findings from the U.S. and other countries (特集 研究大会報告),「よろん」(日本世論調査協会報),119:11-22.[Link]
[137] 二瓶哲也(2015),インターネット調査の新潮流-スマホユーザーの増加とその活用可能性-,「政策と調査」,9:59-66.[Link]
[138] 日本マーケティング・リサーチ協会 (2001),第28回JMRAトピックスセミナー「インターネット調査の現状とそれが抱える課題-実験調査と事例紹介による展望-」,2001年3月27日〜28日 (東京) .
[139] 日本マーケティング・リサーチ協会 (2003),第32回JMRA特別研修セミナー「インターネット調査を検証する-質の評価と標準化に向けて-」,コーディネータ:大隅昇 (統計数理研究所),吉村宰 (大学入試センター),2003年6月10日~12日 (東京) .
[140] 日本マーケティング・リサーチ協会 (2003),第32回JMRA特別研修セミナー「インターネット調査を検証する-質の評価と標準化に向けて-」,大隅昇 (統計数理研究所),吉村宰 (大学入試センター),2003年6月10日-12日 (東京) .
[141] 日本マーケティング・リサーチ協会 (2010),第41回JMRA トピックスセミナー:米国におけるオンライン・リサーチ-“きのう”,“きょう”そして“あした”-;“Online Research in the U.S. - Yesterday, Today, and Tomorrow-”講師:ミック・クーパー (Mick P. Couper,ミシガン大学),2010年9月21日.
[142] 日本マーケティング・リサーチ協会,インターネット調査に関する研究委員会 (編) (2007),「平成18年度インターネット調査の品質向上に関する研究-パネル,データ,テクノロジ3つの視点から-」報告書,2007年10月.
[143] 日本マーケティング・リサーチ協会インターネット調査品質委員会(編)(2017),インターネット調査品質ガイドライン:時代とともに変えていくべきこと,守るべきこと,2017年11月.
[144] 日本マーケティング・リサーチ協会インターネット・リサーチ委員会 (編) (1999),日本におけるインターネット・リサーチの現状と課題-ガイドラインについての考え方-,1999年7月.
[145] 日本マーケティング・リサーチ協会調査技術研究委員会 (編) (2014),「平成26年度インターネット調査の運用実態に関する調査研究」報告書.
[146] 日本マーケティング・リサーチ協会調査技術研究委員会 (編) (2015),「平成26年度リサーチ手法に関するアンケート」報告書,2015年3月
[147] 日本マーケティング・リサーチ協会調査技術研究委員会報告 (2013),「調査技術の今」 報告 JMRAアニュアル・カンファレンス2013資料(スライド資料) .
[148] 日本マーケティング・リサーチ協会,調査技術研究部会非名簿フレーム無作為抽出法の研究委員会 (編) (2007),「平成18年度非名簿フレームによる無作為抽出法研究」報告書,2007年1月.
[149] 日本マーケティング・リサーチ協会調査研究委員会 (編) (2003),「インターネット・マーケティング・リサーチおよび統計的抽出調査に関する調査」報告書,2003年7月.
[150] 日本マーケティング・リサーチ協会,調査研究委員会分科会 (A-a) (編) (2005),「インターネット調査品質保証ガイドラインについて」報告書,2005年8月.
[151] 日本マーケティング・リサーチ協会,調査研究委員会分科会 (A-b) (編) (2005),「平成16年度マルチモード調査の有効性検証」報告書,2005年8月.
[152] 日本世論調査協会(2018),「シンポジウム 世論調査の現状〜携帯・固定ミックスRDDを総括する」,報告「各社の調査と集計方法について」(朝日新聞社,読売新聞社,日経リサーチ)と「討論」,121:40-67.[Link]
[153] 日本世論調査協会調査研究委員会 (2015),携帯電話RDD調査に関する見解,「よろん」 (日本世論調査協会報),116:38-41.[Link]
[154] 能見正 (2000),双方向性ネットワークを利用した調査手法とその影響,「郵政研究月報」,13(9):72-97.[Link]
[155] ノーマン, D. A.(著),岡本明, 安村通晃, 伊賀聡一郎, 野島久雄(訳)(2015,増補・改訂版訳書)『誰のためのデザイン? 増補・改訂版 -認知科学者のデザイン原論』新曜社.
[156] 萩原潤治 (2017),電話世論調査 固定電話に加え携帯電話も対象に~「社会と生活に関する意識・価値観」調査の結果から~,「放送研究と調査」,67 (5):28-41.[Link]
[157] 萩原潤治,村田ひろ子,吉藤昌代,広川裕(世論調査部ミックスモード研究プロジェクト)(2018),住民基本台帳からの無作為抽出によるWEB世論調査の検証(1),(2),「放送研究と調査」,68 (8):24-47;68 (9):48-79.[Link]
[158] 萩原牧子(2009),インターネットモニター調査はどのように偏っているのか -従来型調査手法に代替する調査手法の模索 -,Works Review Vol.4 ,8-19.[Link]
[159] 萩原雅之 (1999),インターネットを利用した調査における代表性確保の問題 : 無作為抽出と母集団推計を可能にする条件 (東京研究大会報告),「よろん」 (日本世論調査協会報),83:16-18.
[160] 萩原雅之 (2011),オンラインサーベイによる「世論観測」の試み (特集:2010年度研究大会報告),「よろん」 (日本世論調査協会報),107:7-10.
[161] 箱田裕司,都築誉史,川畑秀明,萩原滋 (2010), 『認知心理学』,有斐閣.
[162] 橋元良明,鈴木裕久,川上善郎,石井健一, 辻大介,李潤馥 (2001),2000年日本人のインターネット利用に関する調査研究,東京大学社会情報研究所調査研究紀要,15:59-144.[Link]
[163] 橋元良明,辻大介,福田充,森泰俊,柳澤花芽 (1996),普及初期段階におけるインターネットのユーザー像と利用実態 プロバイダー個人加入者アンケート (1996.7)から,東京大学社会情報研究所調査研究紀要,8:87-198.[Link]
[164] 橋元良明,辻大介,福田充,森泰俊,柳澤花芽 (1997),インターネット個人加入利用者の実態1997:第2回ASAHIネット加入者アンケート調査報告,東京大学社会情報研究所調査研究紀要,10:1-71.
[165] 橋元良明,辻大介,福田充,柳澤花芽,森泰俊 (1998),インターネット利用に関する調査法比較:オンライン調査法と郵送法,東京大学社会情報研究所調査研究紀要,11:45-79.[Link]
[166] 橋元良明,辻大介,森泰俊,柳澤花芽 (1999),インターネット個人加入者の実態1998 :第3回ASAHIネット加入者アンケート調査報告,東京大学社会情報研究所調査研究紀要,12:1-67.[Link]
[167] 埴淵知哉, 村中亮夫 (2016),インターネット調査における住所情報付き個票データの利用可能性,「地理科学」,71 (2):60-74.[Link]
[168] 埴淵知哉,村中亮夫,安藤雅登 (2015),インターネット調査によるデータ収集の課題-不良回答,回答時間,および地理的特性に注目した分析-,「E-journal GEO」,10 (1):81-98.[Link]
[169] 林知己夫 (2001),調査環境の変化と新しい調査法の抱える問題,統計数理研究所公開講演会抄録,「統計数理」,49 (1):199.[Link]
[170] 林知己夫 (編) (2017),『社会調査ハンドブック』 (新装版),朝倉書店.
[171] 林英夫 (1999),郵送調査とインターネット調査,関西大学社会学部紀要,30 (3):49-63.
[172] 林文,大隅昇 (2012),混合方式(混合モード)(項目分担),松原望,美添泰人,岩崎学,金明哲,竹村和久,林文,山岡和枝(編)『統計応用の百科事典』,丸善出版,pp. 312-313.
[173] 林文,大隅昇,吉野諒三 (2010),ウェブ調査から何を読み取るか-基底意識に関する実験調査-,日本行動計量学会第38回大会発表論文抄録集,セッション「調査法・選挙の検討」,pp. 30-33.[Link1][Link2]
[174] 林文,吉野諒三 (編)(2011),「伝統的価値観と身近な生活意識に関する意識調査報告書-郵送調査と各調査期間のWEB調査の比較-」,統計数理研究所 NOE 形成事業費(2010年度)および文部科学省科学研究費(基盤C一般)「基底意識構造の統計科学的研究-素朴な宗教的感情と生活に関する連鎖的比較調査分析-」(課題番号 205304905001,2008年度〜2010年度).
[175] 樋口耕一,中井美樹 (2009),フリーソフトウェアを用いた Web調査の実施─社会調査実習における活用事例から─,立命館産業社会論集,45 (3):69-82.[Link]
[176] 樋口耕一,中井美樹,湊邦生 (2012),Web調査における公募型モニターと非公募型モニターの回答傾向─変数間の関連に注目して─,立命館産業社会論集,48 (3):95--103.
[177] 藤桂,吉田富二雄 (2009),インターネット上での行動内容が社会性・攻撃性に及ぼす影響:ウェブログ・オンラインゲームの検討より,「社会心理学研究」,25 (2):121-132.[Link]
[178] 藤永保 (監修) (2013),『最新 心理学事典』,平凡社.
[179] 星暁子,渡辺洋子 (2018),幼児視聴率調査における調査方式改善の検討~住民基本台帳からの無作為抽出によるインターネット調査の試み~,「放送研究と調査」,68 (2):38-52.[Link]
[180] 星野崇宏 (2003) ,調査データに対する傾向スコアの適用, 品質, 33 (3):44-51.[Link]
[181] 星野崇宏(2010),Web 調査の偏りの補正: 行動経済学における調査研究への適用,RCSS ディスカッションペーパーシリーズ,2010年2月,97:1-19.[Link]
[182] 星野崇宏 (2007),インターネット調査に対する共変量調整法のマーケティングリサーチへの適用と調整効果の再現性の検討,「行動計量学」,34 (1):33–48.
[183] 星野崇宏 (2009),『調査観察データの統計科学-因果推論・選択バイアス・データ融合』,「確率と情報の科学」シリーズ,岩波書店.
[184] 星野崇宏 (2015),傾向スコアを用いた調査研究からの因果効果の推定について,「社会と調査」,15:122--128.
[185] 星野崇宏,繁桝算男 (2004),傾向スコア解析法による因果効果の推定と調査データの調整について,「行動計量学」,31 (1):43-61.
[186] 星野崇宏,前田忠彦 (2006),傾向スコアを用いた補正法の有意抽出による標本調査への応用と共変量の選択法の提案,「統計数理」,54 (1):191–206.
[187] 星野崇宏,森本栄一 (2007),インターネット調査の偏りを補正する方法について:傾向スコアを用いた共変量調整法,井上哲浩,日本マーケティングサイエンス学会 (編),『Web マーケティングの科学リサーチとネットワーク』千倉書房,pp. 27–59.
[188] 細井勉 (2002),マーケティング・リサーチ領域におけるインターネット調査概論-現状と展望-,特集:インターネット調査,「エストレーラ」,95:2-10.
[189] 細坪護挙 (2015),科学技術行政の信頼回復に関する計量分析とweb調査補正,研究・イノベーション学会一般講演,年次大会講演要旨集,30:249-254.[Link]
[190] 細坪護挙,加納圭,岡村麻子 (2017),科学技術に関する国民意識調査-児童生徒期の影響- (2017年8月),文部科学省科学技術・学術政策研究所,調査資料-265.[Link]
[191] 本多則惠 (2006),インターネット調査・モニター調査の特質,モニター型インターネット調査を活用するための課題,特集 あらためて「データ」について考える,「日本労働研究雑誌」,48(6):32-41.
[192] 本多則惠 ,本川明(2005),「インターネット調査は社会調査に利用できるか-実験調査による検証結果-」,労働政策研究報告書No.17,労働政策研究・研修機構.[Link]
[193] 前田忠彦 (2017),訪問調査における調査員訪問記録の活用について-事例紹介として,特集 パラデータの活用に向けて,「社会と調査」,18:27-34.
[194] 前田忠彦,大隅昇 (2007),自記式調査における実査方式間の比較研究-ウェブ調査の特徴を調べるための実験的検討-,特集:電子的調査情報収集法の動向-インターネット調査オンライン調査,「エストレーラ」,143:12-19.[Link]
[195] 前田忠彦,中谷吉孝,横田有一,中田清,中島一郎,上嶋幸則,大隅昇 (2007),Web調査方式による複数パネル間の比較実験,日本行動計量学会第35回大会発表論文抄録集,pp. 237-240.[Link]
[196] 前田智彦 (2015),法社会学におけるコンピュータ支援調査の展望,特集:コンピュータ支援調査の可能性,「理論と方法」,30 (2):241-252.
[197] マーケティング・リサーチャー編集部 (2017),問題の根底にある生活者マインドを探る-若者は,なぜ調査に協力しないのか-,特集 リサーチモニターをつかった調査の将来像,「マーケティング・リサーチャー」,132:24-27.
[198] 増田真也,坂上貴之 (2014),調査の回答における中間選択-原因,影響とその対策-,「心理学評論」, 57 (4):472-494.[Link]
[199] 増田真也,坂上貴之,北岡和代,佐々木恵 (2015),回答指示の非遵守と反応バイアス,同一回答傾向の関連,日本行動計量学会第43回大会発表論文抄録集,pp. 258-261.
[200] 増田真也,坂上貴之,北岡和代,佐々木恵 (2016),回答指示の非遵守と反応バイアスの関連,「心理学研究」,87 (4):354-363.[Link]
[201] 松田映二(2015),インターネット調査の新しい可能性-調査史にみる教訓と情報の共有-,「政策と調査」,9:5-18.
[202] 松田浩幸 (2003),インターネット調査における加重修正法の適用可能性 (修士論文),早稲田大学大学院理工学研究科,機械工学専攻,経営システム工学専門分野.[Link]
[203] 松田浩幸,大隅昇 (2003),インターネット調査における調査票設問設計の評価-設問形式が回答に及ぼす影響を測る-,ISMシンポジウム「インターネット調査の現状を検証する-調査法としての評価方法と標準化をどう考えるか-」,配布資料,pp. 33-54[Link1][Link2]
[204] 松原望,美添泰人,岩崎学,金明哲,竹村和久,林文,山岡和枝 (編) (2011),『統計応用の百科事典』,丸善出版.
[205] 松本正生 (2010),Webモニター調査の課題と特性:事後的パネル形成の効用-インターネット調査(Web Survey)の可能性と課題-,日本行動計量学会第38回大会発表論文抄録集,pp. 116-117.
[206] 松本渉 (2017),データ取得プロセスの分析から調査を改善する,特集 パラデータの活用に向けて,「社会と調査」,18:5-13.
[207] 丸山一彦 (2007),インターネット調査の有効性と課題に関する研究,「成城大學經濟研究」,174:69-103.[Link]
[208] 三浦麻子,小林哲郎 (2015),オンライン調査における努力の最小限化 (Satisfice)傾向の比較:IMC 違反率を指標として,「メディア・情報・コミュニケーション研究」,2016年第 1 巻,pp.27-42.[Link]
[209] 三浦麻子,小林哲郎 (2015),オンライン調査における努力の最小限化 (Satisfice) を検出する技法:大学生サンプルを用いた検討,「社会心理学研究」,32 (2) :123-132.[Link]
[210] 三浦麻子,小林哲郎 (2015),オンライン調査モニタのSatisficeに関する実験的研究,社会心理学研究,31 (1) :1-12.[Link]
[211] 三浦麻子,小林哲郎 (2015),オンライン調査モニタのSatisficeはいかに実証的知見を毀損するか,「社会心理学研究」,31 (2) :120–127.[Link]
[212] 三浦麻子,小林哲郎(2016),Webサーベイ実験における努力の最小限化と民族ステレオタイプ,日本社会心理学会第57回大会,ポスター発表,p.328.[Link]
[213] 三浦麻子,小林哲郎 (2017),オンライン調査における努力の最小限化がデータに及ぼす影響-顕在的/潜在的態度測定による検討-,日本社会心理学会第58回大会,口頭発表,p.47.
[214] 三浦麻子,小林哲郎(2018),オンライン調査における努力の最小限化が回答行動に及ぼす影響,「行動計量学」,45 (1):1-11.
[215] 三浦基,小林憲一 (2010),“テレビの見方が変わる”~ツイッターの利用動向に関する調査~,「放送研究と調査」,60 (8)82-97.[Link]
[216] 三浦基,小林憲一 (2011),オンエアに限らないテレビの視聴-携帯端末による動画視聴に関する調査-,「放送研究と調査」,61 (1):48-65.[Link]
[217] 水野慎也,浮ヶ谷陽子 (2017),オンラインモニターに頼らないアプローチ事例 生活者と企業の新たな関係〜カゴメファンとのコミュニケーションを通して〜,特集 リサーチモニターをつかった調査の将来像,「マーケティング・リサーチャー」,132:28-31.
[218] 箕浦有希久,髙橋伸彰,成田健一 (2016),心理調査におけるSatisficing回答傾向 (1)-紙筆版質問紙調査とWeb調査の比較-,日本社会心理学会第57回大会,ポスター発表,p. 293.[Link]
[219] 宮本聡介,宇井美代子 (編) (2014),『質問紙調査と心理測定尺度-計画から実施・解析まで』,サイエンス社.
[220] 無藤隆 , 遠藤由美, 玉瀬耕治, 森敏昭 (2004, 新版2008),『心理学』 (New Liberal Arts Selection),有斐閣
[221] 村上智章 (2017),ネットリサーチの現状と課題,特集:リサーチモニターをつかった調査の将来像,「マーケティング・リサーチャー」,132:10-13.
[222] 村瀬洋一 (1996),インターネット調査の光と陰-偏りの大きい調査をどう使うか-,フォーラム インターネット (1),「理論と方法」,11 (1):57-62.[Link]
[223] 村瀬洋一 (2006),安い、早い、いいかげん!ネット調査はやめましょう!のページ-電子調査など社会調査の新技法に関する最新情報-.(ブログ記事)[Link]
[224] 村中亮夫, 埴淵知哉, 竹森雅泰 (2014),社会調査における個人情報保護の課題と新たなデータ収集法,「E-journal GEO」,9 (2):1-11.[Link]
[225] 森口誠 (2017),デバイスに依存しない調査デザインの共創~インターフェース最適化に向けた試み~,特集:リサーチモニターをつかった調査の将来像-オンライン調査の新しい試み事例①,「マーケティング・リサーチャー」,132:14-18.
[226] 諸藤絵美 (2007),調査研究ノート ウェブ調査の特性を探る~「食生活調査」での並行実験調査~,「放送研究と調査」,57 (2):58-66.[Link]
[227] 矢口博之,大隅昇 (2010),電子書籍と読書行動についての実験調査,日本行動計量学会第38回大会発表論文抄録集,pp. 26-29.[Link]
[228] 保田時夫 (2017),なぜ調査員の訪問記録を分析するのか,特集 パラデータの活用に向けて,「社会と調査」,18:35-42.
[229] 山田一成 (2011),変わるサーベイの意味と役割:社会踏査から討論型世論調査まで,特集 世論調査とは何か,「よろん」 (日本世論調査協会報),108:13-22.[Link]
[230] 山田一成(2017),Web調査の可能性と課題-調査票設計とパネル管理-,「調査法のいま~理論と技法,実践,そして展望~」,公開シンポジウム記事,「応用心理学研究」,43(2):165-170.
[231] 山田一成,江利川滋 (2013),Web調査の回答形式の違いが結果に及ぼす影響 (1),日本社会心理学会第54回大会,ポスター発表,p.277.[Link]
[232] 山田一成,江利川滋 (2014),Web調査におけるVisual Analogue Scaleの有効性評価,東洋大学社会学部紀要,52 (1):57-70.[Link1]
[233] 山田一成,江利川滋 (2014),Web調査の回答形式の違いが結果に及ぼす影響 (4), 日本社会心理学会第55回大会,ポスター発表,p.261.[Link]
[234] 山田一成,江利川滋 (2015),Web調査におけるSD法と最小限化回答 (1) -Straightliningと回答時間の関係-,日本社会心理学会第56回大会,ポスター発表,p. 382.
[235] 山田一成,江利川滋 (2016),Web調査におけるSD法と最小限化回答 (3) -Straightliningと回答時間の関係-,日本社会心理学会第56回大会,ポスター発表,p. 295.
[236] 山田一成,江利川滋 (2017),公募型Web調査における回答デバイスと回答傾向 (1) スマートフォン回答者の回答者特性と回答ストレス,日本社会心理学会第58回大会,ポスター発表,p. 106.
[237] 山田一成,江利川滋,渡辺久哲 (2010),ネットリサーチにおけるVASの有効性について (1), 日本社会心理学会第51回大会,ポスター発表,pp. 670-671.[Link]
[238] 横原東 (2001),マーケティングにおけるインターネット調査の実状と課題,統計数理研究所公開講演会抄録,「統計数理」,49 (1):215-222.[Link]
[239] よしだまさし,WEB調査再考~より精度の高いデータのために~.[Link]
[240] Yoshimura., O. and Ohsumi., N. (1999), Some Experimental Surveys on the WWW Environments, in Proceedings of International Symposium on New Techniques of Statistical Data Acquisition, JSPS Information Technology and the Market Economy Project, pp. 82-97.
[241] Yoshimura., O. and Ohsumi., N. (2000), Some Experimental Surveys on the WWW Environments in Japan (invited paper), In Kiers, H. A. L., Rasson, J.-P., Groenen, P. J. F., and Schader, M. (eds.), Data Analysis, Classification, and Related Methods, pp. 353-358, Springer-Verlag.
[242] Yoshimura, O., Ohsumi, N., Kawaura, Y., Maruyama, N., Yanagimoto, S., Anraku,Y., and Murata, M. (1998), Some Experimental Trial of Electronic Surveys on the Internet Environments, In Rizzi, A., Vichi, M., and Bock, H.-H. (eds.), pp. 663-668, Advances in Data Science and Classification, Springer-Verlag.
[243] 吉村宰 (2001),インターネット調査にみられる回答者像,その特性,統計数理研究所公開講演会抄録,「統計数理」,49 (1):223-229.[Link]
[244] 吉村宰(2003),Web調査の現状と課題-調査誤差の分類と対処の観点から,日本行動計量学会第31回大会チュートリアルセミナー・テキスト, 平成15年9月3日, 於 名城大学.[Link]
[245] 吉村宰,大隅昇 (1998),電子調査-インターネット・サーベイとその周辺-,日本行動計量学会第26回大会シンポジウム,日本行動計量学会第26回大会発表論文抄録集,pp. 273-274.
[246] 吉村宰,大隅昇 (1999),インターネット環境を利用したデータ取得-複数サイトにおける同時比較実験調査-,日本行動計量学会第27回大会特別セッション,日本行動計量学会第27回大会発表論文抄録集,pp. 117-120.
[247] 吉村宰,大隅昇 (1999),電子調査法のあり方について-複数サイトにおける同時比較実験調査-,第15回日本分類学会研究報告会予稿集,pp. 59-60.
[248] 吉村宰,大隅昇,清水信夫 (2002),インターネット調査の諸特性と今後の展開のあり方-第4次実験調査から見えてきたもの-,日本行動計量学会,第30回大会発表論文抄録集,pp. 134-137.[Link]
[249] 米倉律,原由美子 (2009),人々の政治・社会意識とメディアコミュニケーション~「日・韓・英 公共放送と人々のコミュニケーションに関する国際比較国際比較ウェブ調査」の2次分析から~,「放送研究と調査」,59 (9):14-25.[Link]
[250] 渡辺誓司,酒井厚 (2011),家庭におけるメディア・コミュニケーションと家族関係~小学生の子どもがいる家族の調査研究~,NHK放送文化研究所年報2011 第55集,pp. 155-205.[Link]
[251] 渡辺庸人 (2008),インターネット調査における非デモグラフィック・バイアスの検討,日本社会心理学会第49回大会,ポスター発表,pp. 408-409.[Link]
[252] 渡辺庸人 (2010),インターネット調査への協力動機と生活・社会意識の研究-謝礼目的・アンケート好き・テーマへの興味の比較検討-,日本社会心理学会第51回大会,ポスター発表,pp. 310-311.[Link]