『内科学』(第12版)デジタル付録

1章

ⓔコラム

ⓔコラム1-2-1 臨床推論

ⓔコラム1-3-1 国際医療認証機関

ⓔ図

ⓔ図1-4-1 アレイCGH (Iwasaki N, Tsurumi M, ...

ⓔ表

ⓔ表1-4-1 代表的な遺伝性疾患データベース

ⓔ表1-4-2 医療における遺伝学的検査・診断に関するガイドライン (日本医...

ⓔ文献

1-2 e文献

1-3 e文献

1-4 e文献

1-5 e文献

2章

ⓔコラム

ⓔコラム2-1-1 疾病負担 (疾病負荷,disease burden)

ⓔコラム2-1-2 ジェルパッド式体外冷却と血管内冷却

ⓔコラム2-1-3 DCSの分類とDCIの各症状

ⓔコラム2-1-4 減圧表とHemplemanの曝露指数

ⓔコラム2-1-5 大理石斑

ⓔコラム2-1-6 超急性期医療体制への4つの施策

ⓔコラム2-1-7 超音波によるスクリーニング

ⓔコラム2-1-8 mal de débarquement症候群

ⓔコラム2-2-1 一酸化炭素中毒

ⓔコラム2-2-2 予防の方策

ⓔコラム2-2-3 ヤマカガシによる重症例

ⓔノート

ⓔノート2-1-1 運動習慣

ⓔノート2-1-2 対象者の評価

ⓔノート2-1-3 腹囲の自宅測定

ⓔノート2-1-4 高機能機器による測定

ⓔノート2-1-5 体温調節

ⓔノート2-1-6 重症度と深部温

ⓔノート2-1-7 治療のポイント

ⓔノート2-1-8 蘇生限界

ⓔノート2-1-9 表面加温

ⓔノート2-1-10 DCS・AGEに類似する用語

ⓔノート2-1-11 肺過膨張

ⓔノート2-1-12 再圧

ⓔノート2-1-13 DCS・AGEの発症危険因子

ⓔノート2-1-14 繰り返し潜水表

ⓔノート2-1-15 発症までの時間

ⓔノート2-1-16 潜水前からの症状

ⓔノート2-1-17 重症度のスコアリング

ⓔノート2-1-18 DCSとAGEの潜水プロフィールによる鑑別点

ⓔノート2-1-19 内耳気圧外傷と内耳型DCSの症状と治療

ⓔノート2-1-20 潜水中および潜水を契機に発現した場合

ⓔノート2-1-21 DCIに対する治療の原則

ⓔノート2-1-22 薬物治療

ⓔノート2-1-23 皮膚症状と酸素吸入・再圧治療

ⓔノート2-1-24 再圧による痛み

ⓔノート2-1-25 DCIの分類と症状の注釈

ⓔノート2-1-26 人為災害

ⓔノート2-1-27 首都直下地震の被害を想定した医療ニーズ

ⓔノート2-1-28 慢性期が続く東日本大震災

ⓔノート2-1-29 前兆期の地震

ⓔノート2-1-30 外因疾患

ⓔノート2-1-31 圧挫症候群

ⓔノート2-1-32 救出後の留意点

ⓔノート2-1-33 現場での治療

ⓔノート2-1-34 循環動態

ⓔノート2-1-35 病院での治療

ⓔノート2-1-36 広域医療搬送

ⓔノート2-1-37 津波肺

ⓔノート2-1-38 災害医療の目標

ⓔノート2-1-39 地域災害医療連絡会議

ⓔノート2-1-40 DHEAT

ⓔノート2-1-41 BCPマニュアル

ⓔノート2-1-42 災害時の循環器疾患

ⓔノート2-1-43 たこつぼ心筋症の病因

ⓔノート2-1-44 たこつぼ心筋症の診断

ⓔノート2-1-45 静脈血栓塞栓症

ⓔノート2-1-46 静脈血栓塞栓症 (VTE) の可能性

ⓔノート2-1-47 簡易ベッドの備蓄

ⓔノート2-1-48 災害後に二次的に生じる感染症

ⓔノート2-1-49 3密の回避

ⓔノート2-1-50 感染症罹患率の増加

ⓔノート2-1-51 マラリア・麻疹

ⓔノート2-1-52 サーベイランスシステム

ⓔノート2-1-53 災害関連死

ⓔノート2-1-54 災害関連死の定義

ⓔノート2-1-55 平成28年熊本地震

ⓔノート2-1-56 避難所の改善と地域包括ケアネット

ⓔノート2-1-57 廃用症候群

ⓔノート2-1-58 生活不活発病の現状

ⓔノート2-2-1 硫化水素による自殺

ⓔノート2-2-2 食品衛生法と保健所の役割

ⓔノート2-2-3 食中毒の統計資料

ⓔノート2-2-4 アニサキス,ウエルシュ菌

ⓔノート2-2-5 推奨される治療薬

ⓔノート2-2-7 毒ヘビの特定

ⓔノート2-2-8 ハブの咬傷の治療

ⓔノート2-2-9 中毒の定義

ⓔノート2-2-10 原因物質

ⓔノート2-2-11 ベゲタミン®

ⓔノート2-2-12 体外循環 (extracorporeal life s...

ⓔノート2-2-13 消化管除染

ⓔノート2-2-14 活性炭による除染

ⓔ図

ⓔ図2-1-1 熱中症の発生機序とその病態 (Hausfater P, Hu...

ⓔ図2-1-2 再圧治療

ⓔ図2-1-3 DVT/PEの診断・治療フローチャート (2014年版 災害...

ⓔ図2-1-4 生活機能モデル (ICF,2001)

ⓔ図2-2-1 Proudfootの生存曲線 (Proudfoot AT, ...

ⓔ図2-2-2 マムシ (ニホンマムシ) の色の変化 (Hifumi T, ...

ⓔ図2-2-3 ハブの生息地による色の変化 (Hifumi T, Sakai...

ⓔ図2-2-4 マムシgradeとCK値との関係 (Hifumi T, Ya...

ⓔ表

ⓔ表2-1-1 発症/搬送時の処置

ⓔ表2-1-2 Mayo Clinicの診断基準 (Prasad A, Le...

ⓔ表2-1-3 日本循環器学会による診断基準 (Kawai S, Kitab...

ⓔ表2-1-4 QEESIの評価 (Miller CS, Prihoda T...

ⓔ表2-2-1 おもな植物性自然毒とその特徴

ⓔ文献

2-1-3 e文献

2-1-4 e文献

2-1-5 e文献

2-1-6 e文献

2-1-7 e文献

2-1-8 e文献

2-1-9 e文献

2-1-10 e文献

2-2-2 e文献

2-2-3 e文献

2-2-4 e文献

2-2-5 e文献

2-2-7 e文献

3章

ⓔコラム

ⓔコラム3-3-1 認知症ケア加算と認知症ケアチーム

ⓔコラム3-3-2 加齢による嚥下障害の要因

ⓔコラム3-3-3 咽頭知覚受容

ⓔコラム3-5-1 多職種のかかわり

ⓔコラム3-5-2 在宅医療に向けた環境整備

ⓔコラム3-5-3 訪問診療でできる医療行為

ⓔコラム3-5-4 介護サービスの種類

ⓔコラム3-5-5 在宅での看取り

ⓔコラム3-5-6 地域包括ケアシステムの背景

ⓔコラム3-5-7 地域包括ケアシステムの概要

ⓔコラム3-5-8 地域包括支援センター

ⓔコラム3-6-1 カロリー制限とNMN

ⓔコラム3-6-2 生活習慣とテロメア

ⓔコラム3-6-3 慢性炎症

ⓔノート

ⓔノート3-1-1 検査値の基準値および基準範囲

ⓔノート3-5-1 往診と訪問診療

ⓔノート3-5-2 訪問診療が受けられる居宅系施設

ⓔノート3-6-1 老化の定義

ⓔノート3-6-2 老化の多様性と寿命の進化論的考察

ⓔノート3-6-3 細胞老化の両面性

ⓔノート3-6-4 テロメア長の短縮

ⓔノート3-6-5 指定難病

ⓔノート3-6-6 上皮性腫瘍か非上皮性腫瘍か

ⓔノート3-6-7 Werner症候群の自然史

ⓔノート3-6-8 生活習慣改善によるテロメア長回復

ⓔ図

ⓔ図3-1-1 高齢化の推移と将来推計 (内閣府:令和元年高齢社会白書より作...

ⓔ図3-1-2 Barthel Indexの評価項目 (日本老年医学会編:改...

ⓔ図3-3-1 GLIM (The Global Leadership In...

ⓔ図3-3-2 フレイル・サイクルとサルコペニア,ロコモティブシンドローム ...

ⓔ図3-4-1 入院患者の薬物有害事象の頻度 (Kojima T, Akis...

ⓔ図3-5-1 主治医意見書

ⓔ図3-5-2 介護認定の手順

ⓔ図3-5-3 新しい介護保険制度の概要 (厚生労働省老健局:介護予防・日常...

ⓔ図3-5-4 地域包括システムの概念 (厚生労働省)

ⓔ図3-6-1 Werner症候群に観察されるアキレス腱の分節型 (A),火...

ⓔ図3-6-2 人生終末期10年問題

ⓔ表

ⓔ表3-1-1 高齢者機能評価法の例

ⓔ表3-1-2 基本チェックリスト (構成と各分野の該当基準)

ⓔ表3-1-3 年齢を考慮した腎機能検査と呼吸機能検査

ⓔ表3-1-4 内分泌系の加齢による変化

ⓔ表3-1-5 高齢者における異常値の臨床的解釈

ⓔ表3-4-1 特に慎重な投与を有する薬物のリスト (日本老年医学会/日本医...

ⓔ表3-5-1 介護保険における特定疾患 (厚生労働省老健局:公的介護保険制...

ⓔ表3-5-2 要介護度の臨床的目安と要介護度認定基準時間 (厚生労働省:要...

ⓔ表3-5-3 介護保険の要介護認定で要介護となる原因疾患 (厚生労働省:平...

ⓔ表3-5-4 介護保険サービスの概要

ⓔ表3-5-5 おもな高齢者施設の種類と在宅医療 (日本老年医学会編:改訂版...

ⓔ表3-6-1 Werner症候群の診断基準 (横手幸太郎,竹本 稔:日本老...

ⓔ表3-6-2 Hutchinson–Gilford症候群の診断基準 (井原...

ⓔ文献

3-1-1 e文献

3-1-2 e文献

3-1-3 e文献

3-1-4 e文献

3-2-1 e文献

3-3-1 e文献

3-3-2 e文献

3-3-3 e文献

3-3-4 e文献

3-4 e文献

3-6-1 e文献

3-6-3 e文献

3-6-4 e文献

4章

ⓔコラム

ⓔコラム4-3-1 国際疾病分類 (International Classi...

ⓔ表

ⓔ表4-5-1 6歳以下のこどもの心的外傷後ストレス障害の診断基準 (日本精...

ⓔ文献

4 e文献

5章

ⓔコラム

ⓔコラム5-1-1 高齢者の口腔温

ⓔコラム5-1-2 不明熱 (fever of unknown origin...

ⓔコラム5-1-3 鑑別と特殊な病型

ⓔコラム5-6-1 視床下部,末梢組織の摂食調節機構

ⓔコラム5-10-1 機能性食道疾患の鑑別

ⓔコラム5-16-1 血流から見た脾臓の構造と機能

ⓔコラム5-16-2 脾腫の身体診察

ⓔコラム5-17-1 リンパ節の構造と機能

ⓔコラム5-17-2 リンパ節生検

ⓔコラム5-18-1 古典的Starlingの法則と改訂Starlingの法...

ⓔコラム5-18-2 局所における浮腫の要因

ⓔコラム5-18-3 有効動脈血液量

ⓔコラム5-29-1 血小板血栓形成のメカニズム

ⓔコラム5-29-2 凝固因子血栓形成のメカニズム

ⓔコラム5-29-3 線溶のメカニズム

ⓔコラム5-35-1 生理的な咳反射

ⓔコラム5-35-2 cough hypersensitivity synd...

ⓔコラム5-35-3 ムチン

ⓔコラム5-37-1 喀血・血痰の原因

ⓔコラム5-41-1 脱水の治療

ⓔコラム5-42-1 蓄尿と排尿の生理

ⓔコラム5-42-2 尿流動態検査

ⓔコラム5-44-1 関節破壊を防ぐ

ⓔコラム5-46-1 慢性疲労症候群 (chronic fatigue sy...

ⓔノート

ⓔノート5-19-1 腹腔壁の反応異常

ⓔノート5-41-1 dehydrationとvolume contract...

ⓔノート5-42-1 正常な下部尿路機能

ⓔノート5-42-2 下部尿路症状 (LUTS)

ⓔノート5-42-3 頻尿

ⓔノート5-42-4 夜間頻尿

ⓔノート5-42-5 過活動膀胱 (overactive bladder:O...

ⓔノート5-42-6 機能性尿失禁 (機能障害性尿失禁)

ⓔノート5-42-7 溢流性尿失禁 (overflow incontinen...

ⓔノート5-42-8 腹圧性尿失禁 (stress urinary inco...

ⓔノート5-42-9 夜尿症 (nocturnal enuresis)

ⓔノート5-42-10 残尿感 (feeling of incomplete...

ⓔノート5-42-11 排尿後尿滴下 (post micturition i...

ⓔノート5-42-12 尿路性器痛 (genital and lower u...

ⓔノート5-42-13 国際前立腺症状スコア (IPSS) とQOLスコア

ⓔノート5-42-14 主要下部尿路症状質問票 (CLSS)

ⓔノート5-42-15 その他の症状スコア

ⓔノート5-42-16 病歴

ⓔノート5-42-17 身体所見

ⓔノート5-42-18 排尿記録

ⓔ図

ⓔ図5-16-1 脾臓の構造

ⓔ図5-16-2 脾腫の鑑別診断の進め方

ⓔ図5-17-1 リンパ節の構造

ⓔ図5-17-2 リンパ節腫脹の鑑別診断の進め方

ⓔ図5-18-1 全身性浮腫の機序

ⓔ図5-32-1 PSGで測定するパラメーター

ⓔ図5-44-1 関節リウマチ患者の手 (画像提供:北海道せき損センター 竹...

ⓔ図5-44-2 変形性関節症患者の手 (画像提供:北海道せき損センター 竹...

ⓔ図5-44-3 関節リウマチ患者の単純X線写真

ⓔ図5-44-4 関節リウマチ患者の足趾単純X線写真

ⓔ図5-44-5 進行期関節リウマチ患者の手 (画像提供:苫小牧市立病院 堀...

ⓔ図5-44-6 若年性特発性関節炎からのキャリーオーバー症例

ⓔ図5-44-7 変形性関節症患者の単純X線写真

ⓔ図5-44-8 偽痛風患者の膝単純X線写真

ⓔ図5-44-9 全身性エリテマトーデス患者にみられるJaccoud関節症 ...

ⓔ図5-44-10 全身性エリテマトーデス患者 (35歳,女性) の単純X線...

ⓔ図5-44-11 関節リウマチ患者の手関節超音波像

ⓔ図5-44-12 70歳女性,関節リウマチ (リウマトイド因子陽性,抗CC...

ⓔ図5-45-1 X線とMRIによるスクリーニング

ⓔ図5-45-2 X線によるスクリーニング

ⓔ図5-52-1 めまい以外の神経症候の診察

ⓔ図5-52-2 眼振の診察

ⓔ表

ⓔ表5-6-1 食欲不振の鑑別に必要な検査と対象疾患

ⓔ表5-17-1 リンパ節腫脹の診察

ⓔ表5-18-1 浮腫をきたす薬剤

ⓔ表5-21-1 SAAGによる鑑別診断 (日本消化器病学会,日本肝臓学会編...

ⓔ表5-42-1 代表的な下部尿路症状

ⓔ表5-42-2 国際前立腺症状スコア (IPSS) とQOLスコア質問票

ⓔ表5-42-3 主要下部尿路症状質問票 (Core Lower Urina...

ⓔ表5-42-4 過活動膀胱症状質問票 (Overactive Bladde...

ⓔ表5-46-1 うつ病に対する2質問表 (Whodey MA, Avins...

ⓔ表5-46-2 全身倦怠感の鑑別のための分類

ⓔ動画

ⓔ動画5-52-1 自発眼振

ⓔ動画5-52-2 supine head roll test

ⓔ動画5-52-3 Dix-Hallpike test

ⓔ文献

5-1 e文献

5-11 e文献

5-15 e文献

5-16 e文献

5-17 e文献

5-18 e文献

5-26 e文献

5-32 e文献

5-33 e文献

5-34 e文献

5-37 e文献

5-42 e文献

5-43 e文献

5-44 e文献

5-45 e文献

5-46 e文献

6章

ⓔコラム

ⓔコラム6-1-1 各種抗菌薬の作用機序

ⓔコラム6-1-2 抗インフルエンザウイルス薬

ⓔコラム6-1-3 抗RSV薬

ⓔコラム6-1-4 抗HIV薬

ⓔコラム6-1-5 抗HBV薬

ⓔコラム6-1-6 抗HCV薬

ⓔコラム6-1-7 抗HPV薬

ⓔコラム6-1-8 その他の抗ウイルス薬 (リバビリン,ファビピラビル)

ⓔコラム6-1-9 心臓疾患患者へのリハビリテーション

ⓔコラム6-2-1 CoSTRの改訂

ⓔコラム6-2-2 心拍再開後のモニタリングと管理

ⓔコラム6-2-3 心停止後の院内治療の重要性

ⓔコラム6-2-4 人工呼吸関連肺傷害

ⓔコラム6-2-5 意識障害の病態生理

ⓔノート

ⓔノート6-1-1 アセトアミノフェン

ⓔノート6-1-2 特発性血小板減少性紫斑病の止血管理

ⓔノート6-1-3 Guillain-Barré症候群急性期

ⓔノート6-1-4 多発性筋炎・皮膚筋炎,好酸球性多発血管炎性肉芽腫症

ⓔノート6-1-5 維持輸液の電解質組成の考え方

ⓔノート6-1-6 血液型とABO遺伝子

ⓔノート6-1-7 呼吸器疾患への運動療法の効果

ⓔノート6-1-8 生活習慣病に対する運動療法

ⓔノート6-1-9 有酸素運動の強度

ⓔノート6-2-1 早期のNPPVの推奨

ⓔノート6-2-2 血液凝固

ⓔ図

ⓔ図6-1-1 単純血漿交換法 (PE) の模式図

ⓔ図6-1-2 二重膜濾過法 (DFPP) の模式図

ⓔ図6-1-3 プラトー圧

ⓔ図6-1-4 NPPVの各種モード

ⓔ図6-1-5 NPPVの各種インターフェイス

ⓔ図6-1-6 高流量鼻カニュラ (HFNC) 酸素療法

ⓔ図6-1-7 治療対象となる3つのフェーズ

ⓔ図6-2-1 救命の連鎖 (JRC蘇生ガイドライン作成委員会:JRC蘇生ガ...

ⓔ図6-2-2 AED

ⓔ図6-2-3 波形表示のある呼気二酸化炭素モニター (提供:日本光電)

ⓔ図6-2-4 Impella 2.5, Impella CP, Impel...

ⓔ表

ⓔ表6-1-1 NSAIDsの作用時間による分類 (Conagha PG: ...

ⓔ表6-1-2 アフェレシス療法が行われる内科領域の疾患

ⓔ表6-1-3 ステロイド耐性の機序

ⓔ表6-1-4 全血液製剤および赤血球製剤,新鮮凍結血漿の一覧表 (日本輸血...

ⓔ表6-1-5 血小板製剤の一覧表 (日本輸血・細胞治療学会認定医制度審議会...

ⓔ表6-1-6 リハビリテーション診断

ⓔ表6-1-7 リハビリテーション治療

ⓔ表6-2-1 腹痛をきたす腹部臓器以外の疾患

ⓔ動画

ⓔ動画6-1-1 非同期状態

ⓔ動画6-1-2 非同期消失

ⓔ動画6-2-1 医療用BLS の動画

ⓔ文献

6-1-1-1 e文献

6-1-1-4 e文献

6-1-1-5 e文献

6-1-1-6 e文献

6-1-5 e文献

6-1-6 e文献

6-1-7 e文献

6-1-8 e文献

6-2-1 e文献

6-2-2 e文献

6-2-3 e文献

6-2-4 e文献

6-2-5 e文献

6-2-6 e文献

7章

ⓔコラム

ⓔコラム7-1-1 新型コロナウイルス感染症の法制度

ⓔコラム7-1-2 針刺し・切創防止対策

ⓔコラム7-1-3 手指衛生およびそのタイミング

ⓔコラム7-1-4 空気感染隔離室とクリーンルーム (無菌病室)

ⓔコラム7-2-1 その他の食品媒介疾患

ⓔコラム7-2-2 嘔吐下痢症と漢方薬

ⓔコラム7-2-3 嘔吐下痢症の伝播防止策

ⓔコラム7-3-1 適切な検体とその質

ⓔコラム7-3-2 東日本大震災と破傷風発生

ⓔコラム7-3-3 リステリア感染症の症状

ⓔコラム7-3-4 β-ラクタム系薬剤耐性

ⓔコラム7-3-5 診断と治療

ⓔコラム7-3-6 腸管出血性大腸菌感染症 (enterohemorrhag...

ⓔコラム7-3-7 K. aerogenes

ⓔコラム7-3-8 ドノヴァン症

ⓔコラム7-3-9 bulging fissure sign

ⓔコラム7-3-10 K. oxytoca 関連抗菌薬関連出血性腸炎

ⓔコラム7-3-11 ESBL産生クレブシエラ属の治療

ⓔコラム7-3-12 CRE

ⓔコラム7-3-13 サルモネラ感染症の治療

ⓔコラム7-3-14 カンピロバクター属菌について

ⓔコラム7-3-15 カンピロバクターの特性

ⓔコラム7-3-16 各種カンピロバクター属菌

ⓔコラム7-3-17 Campylobacter jejuni/C. col...

ⓔコラム7-3-18 その他の病原因子

ⓔコラム7-3-19 Campylobacter jejuni 感染症

ⓔコラム7-3-20 Helicobacter pylori の発見

ⓔコラム7-3-21 Helicobacter pylori の除菌

ⓔコラム7-3-22 Helicobacter pylori の病原因子

ⓔコラム7-3-23 薬剤耐性菌

ⓔコラム7-3-24 ブルセラ属菌の特徴

ⓔコラム7-3-25 動物のブルセラ症

ⓔコラム7-4-1 非結核性抗酸菌 (non-tuberculous myc...

ⓔコラム7-4-2 肺非結核性抗酸菌症の疾患感受性遺伝子

ⓔコラム7-5-1 クリプトコックス症の抗真菌薬治療レジメン

ⓔコラム7-6-1 重症呼吸不全

ⓔコラム7-10-1 おたふくかぜワクチン接種

ⓔコラム7-10-2 狂犬病の由来動物

ⓔコラム7-10-3 狂犬病のウイルス遺伝子検出率

ⓔコラム7-10-4 狂犬病の診断

ⓔコラム7-10-5 イヌのワクチン接種

ⓔコラム7-10-6 ロタウイルス感染症の疫学

ⓔコラム7-10-7 重症化の危険因子

ⓔコラム7-10-8 パリビズマブの適用拡大

ⓔコラム7-10-9 ヒトメタニューモウイルス

ⓔコラム7-10-10 エンテロウイルス感染症の動向

ⓔコラム7-10-11 ヒトボカウイルスの診断と治療

ⓔコラム7-11-1 オーシストの経口摂取

ⓔコラム7-11-2 先天性トキソプラズマ症と後天性トキソプラズマ症

ⓔコラム7-11-3 診断・鑑別診断

ⓔコラム7-11-4 トリコモナス症

ⓔコラム7-12-1 糸状虫症の原因・病因と疫学

ⓔコラム7-12-2 糸状虫症の臨床症状

ⓔコラム7-12-3 糸状虫症の治療と予防

ⓔコラム7-12-4 糞線虫の生活史と糞線虫症の病態

ⓔコラム7-12-5 過剰感染症候群

ⓔノート

ⓔノート7-1-1 薬剤耐性の国際的問題

ⓔノート7-1-2 感染症対策に関連するおもな法律

ⓔノート7-1-3 健康診断

ⓔノート7-1-4 2013年以降に新たに加わった全数報告の届け出疾患

ⓔノート7-1-5 インフルエンザの届け出による4類型

ⓔノート7-2-1 常在菌叢の薬物耐性化

ⓔノート7-2-2 無症候性感染患者

ⓔノート7-2-3 核酸増幅法検査

ⓔノート7-2-4 治療の問題点

ⓔノート7-2-5 低い再診率

ⓔノート7-2-6 輸入感染症の概念

ⓔノート7-2-7 感染症法に規定されていない感染症

ⓔノート7-3-1 菌名変更

ⓔノート7-3-2 リステリアの特徴

ⓔノート7-3-3 原因となる食材

ⓔノート7-3-4 L. monocytogenes の増殖

ⓔノート7-3-5 Gram陽性桿菌の割合

ⓔノート7-3-6 リステリア感染症の治療薬

ⓔノート7-3-7 Corynebacterium ulcerans

ⓔノート7-3-8 髄膜炎菌の疫学

ⓔノート7-3-9 敗血症

ⓔノート7-3-10 4価結合型ワクチン

ⓔノート7-3-11 インフルエンザ菌

ⓔノート7-3-12 小児細菌性髄膜炎

ⓔノート7-3-13 レジオネラ症の感染報告

ⓔノート7-3-14 免疫クロマトグラフィ法

ⓔノート7-3-15 サルモネラ正式菌名

ⓔノート7-3-16 腸管感染症の鑑別

ⓔノート7-3-17 処方例

ⓔノート7-3-18 最大投与量

ⓔノート7-3-19 カルバペネム耐性

ⓔノート7-3-20 環境菌の同定

ⓔノート7-3-21 耐性化後の治療薬

ⓔノート7-3-22 東南アジアでの致死率

ⓔノート7-3-23 血管内留置カテーテル感染以外の感染症

ⓔノート7-3-24 猫ひっかき病の原因菌

ⓔノート7-3-25 猫ひっかき病の神経症候

ⓔノート7-3-26 Bartonella henselae による心内膜炎

ⓔノート7-3-27 リンパ節生検での所見

ⓔノート7-3-28 猫ひっかき病の抗菌薬治療

ⓔノート7-3-29 塹壕熱の症状

ⓔノート7-3-30 塹壕熱の血清学的検査

ⓔノート7-3-31 塹壕熱の治療

ⓔノート7-3-32 ダニエル・カリオン

ⓔノート7-3-33 Carrion病の症状

ⓔノート7-3-34 AIDS患者などに発生する細菌性血管腫症

ⓔノート7-3-35 Enterotoxigenic Bacteroides...

ⓔノート7-3-36 嫌気性菌の分離

ⓔノート7-3-37 Bacteroides fragilis に対する薬剤耐...

ⓔノート7-3-38 Bacteroides fragilis のカルバペネム...

ⓔノート7-3-39 プレボテラ属の薬剤耐性

ⓔノート7-5-1 ラテックス凝集法によるクリプトコックス症の診断

ⓔノート7-5-2 呼称

ⓔノート7-5-3 発酵食品に利用される環境常在菌

ⓔノート7-5-4 院内感染事例

ⓔノート7-5-5 肺型において注意すべき症状

ⓔノート7-5-6 汚染舌圧子による集団発症

ⓔノート7-5-7 播種型における発症臓器

ⓔノート7-5-8 糖尿病,血液疾患患者におけるリスク

ⓔノート7-5-9 早期治療の重要性

ⓔノート7-5-10 菌種同定

ⓔノート7-5-11 鑑別診断における課題

ⓔノート7-5-12 遺伝子学的判断

ⓔノート7-5-13 未承認薬の海外における適応

ⓔノート7-5-14 補助療法

ⓔノート7-5-15 ニューモシスチス属の特徴

ⓔノート7-5-16 輸入真菌症の診断

ⓔノート7-5-17 Histoplasma duboisii

ⓔノート7-5-18 鑑別診断

ⓔノート7-8-1 Q熱の急性呼吸器感染症の割合

ⓔノート7-8-2 Q熱肺炎の内訳

ⓔノート7-8-3 Q熱抗体価の測定

ⓔノート7-8-4 Q熱の診断上のポイント

ⓔノート7-9-1 下疳とは

ⓔノート7-9-2 海外でのSTS

ⓔノート7-9-3 抗菌薬の殺菌濃度

ⓔノート7-9-4 ベンザチンペニシリンG筋注製剤

ⓔノート7-10-1 HPVの生活環

ⓔノート7-10-2 HPV16, 18型

ⓔノート7-10-3 ヒトボカウイルス

ⓔノート7-10-4 妊婦と胎児の精査

ⓔノート7-10-5 麻疹の届け出

ⓔノート7-10-6 麻疹特異的IgM抗体の陽性

ⓔノート7-10-7 亜急性硬化性全脳炎の発症率

ⓔノート7-10-8 麻疹罹患後のその他の感染症発症

ⓔノート7-10-9 五類感染症の届け出

ⓔノート7-10-10 MMRワクチン

ⓔノート7-10-11 風疹の合併症

ⓔノート7-10-12 先天性風疹症候群の合併症

ⓔノート7-10-13 風疹の予防接種

ⓔノート7-10-14 ムンプスによる脳炎

ⓔノート7-10-15 ムンプスによる精巣炎の症状

ⓔノート7-10-16 妊娠中のムンプス感染

ⓔノート7-10-17 ポリオウイルスの分類

ⓔノート7-10-18 ポリオの疫学

ⓔノート7-10-19 ポリオの病態生理

ⓔノート7-10-20 ポリオの臨床症状

ⓔノート7-10-21 ポリオの診断と鑑別

ⓔノート7-10-22 ポリオの予後

ⓔノート7-10-23 ポリオの治療

ⓔノート7-10-24 ポリオの予防

ⓔノート7-10-25 狂犬病の脳障害

ⓔノート7-10-26 犬咬傷の以前の処置法

ⓔノート7-10-27 ノロウイルスの命名

ⓔノート7-10-28 ノロウイルスの感染力

ⓔノート7-10-29 ノロウイルスによる胃腸炎

ⓔノート7-10-30 抗菌薬による治療

ⓔノート7-10-31 予防策

ⓔノート7-10-32 ウイルスゲノム

ⓔノート7-10-33 小児の突然死

ⓔノート7-10-34 ライノウイルス

ⓔノート7-10-35 rhinovirus-induced asthma

ⓔノート7-10-36 パレコウイルス

ⓔノート7-10-37 ヒトパレコウイルス3型感染症

ⓔノート7-10-38 発熱の持続期間

ⓔノート7-11-1 スタンバイ治療

ⓔノート7-11-2 予防内服

ⓔノート7-11-3 わが国と海外の発症例

ⓔノート7-11-4 囊子の検出とEntamoeba histolytica...

ⓔノート7-11-5 ランブル鞭毛虫

ⓔノート7-11-6 わが国と海外の発症例

ⓔノート7-11-7 慢性例と難治症例

ⓔノート7-11-8 Toxoplasma gondii

ⓔノート7-11-9 急増虫体と緩増虫体

ⓔノート7-11-10 トキソプラズマ症の罹患率

ⓔノート7-12-1 回虫症の処方例

ⓔノート7-12-2 鉤虫症の処方例

ⓔノート7-12-3 鞭虫症の処方例

ⓔノート7-12-4 蟯虫症の処方例

ⓔノート7-12-5 回旋糸状虫症の診断

ⓔノート7-13-1 プラジカンテルの使用

ⓔノート7-15-1 疥癬の原因と病因

ⓔノート7-15-2 疥癬の分類

ⓔノート7-15-3 疥癬の臨床症状

ⓔノート7-15-4 疥癬の鑑別診断

ⓔノート7-15-5 重症型角化型疥癬の治療

ⓔノート7-15-6 偶発ハエ症と真性ハエ症

ⓔノート7-15-7 皮膚ハエ症の治療

ⓔ図

ⓔ図7-2-1 急性気道感染症の診断および治療の手順 (厚生労働省:抗微生物...

ⓔ図7-2-2 病因物質別の食中毒件数の推移 (厚生労働省食中毒統計調査より...

ⓔ図7-2-3 病因物質別の食中毒死亡者数の推移 (厚生労働省食中毒統計調査...

ⓔ図7-2-4 カンピロバクターによる腸炎の便培養塗抹Gram染色 (写真提...

ⓔ図7-2-5 2018/19シーズンの月別胃腸炎ウイルス検出状況 (国立感...

ⓔ図7-2-6 各シーズンの胃腸炎ウイルス検出頻度 (国立感染症研究所:ノロ...

ⓔ図7-2-7 乳幼児のウイルス性下痢症の便 (写真提供:佐久間小児科医院 ...

ⓔ図7-2-8 性器クラミジア感染症定点当たり報告の年次推移 (国立感染症研...

ⓔ図7-2-9 淋菌感染症定点当たり報告の年次推移 (国立感染症研究所,厚生...

ⓔ図7-2-10 性器ヘルペス定点当たり報告の年次推移 (国立感染症研究所,...

ⓔ図7-2-11 尖圭コンジローマ定点当たり報告の年次推移 (国立感染症研究...

ⓔ図7-2-12 Buruli ulcer (https://www.who...

ⓔ図7-2-13 Guinea Worm (https://phil.cdc...

ⓔ図7-2-14 Mycetoma

ⓔ図7-2-15 Yaws (https://phil.cdc.gov/De...

ⓔ図7-2-16 Tungiasis

ⓔ図7-2-17 関連web site

ⓔ図7-3-1 A群連鎖球菌による点状丘疹

ⓔ図7-3-2 Clostridioides difficile...

ⓔ図7-3-3 C. difficile感染症の治療

ⓔ図7-3-4 Listeria monocytogenes (Gram染色)...

ⓔ図7-3-5 アクチノミセス菌属の顕微鏡所見 (写真提供:千葉大学真菌医学...

ⓔ図7-3-6 ノカルジアの顕微鏡所見 (症例提供:新潟大学医学部呼吸器感染...

ⓔ図7-3-7 ノカルジア症のX線所見 (A) とCT所見 (B)

ⓔ図7-3-8 インフルエンザ菌のコロニー外観とGram染色所見

ⓔ図7-3-9 インフルエンザ菌b型ワクチン導入後の侵襲性インフルエンザ菌感...

ⓔ図7-3-10 百日咳診断基準フローチャート (日本呼吸器学会咳嗽・喀痰の...

ⓔ図7-3-11 腸管出血性大腸菌O26による出血性大腸炎の内視鏡所見

ⓔ図7-3-12 bulging fissure sign

ⓔ図7-3-13 Klebsiella oxytoca 関連抗菌薬関連出血性腸...

ⓔ図7-3-14 肺炎桿菌のGram染色像とコロニー

ⓔ図7-3-15 腸チフスの発生の年次推移

ⓔ図7-3-16 パラチフスの発生の年次推移

ⓔ図7-3-17 細菌性赤痢の発生の年次推移

ⓔ図7-3-18 カンピロバクター属のGram染色像

ⓔ図7-3-19 わが国の緑膿菌分離菌に対する,カルバペネム耐性,多剤耐性菌...

ⓔ図7-4-1 喀痰塗抹 (Ziehl–Neelsen染色,陽性)

ⓔ図7-4-2 喀痰塗抹 (Gram染色)

ⓔ図7-4-3 喀痰培養

ⓔ図7-5-1 肺クリプトコックス症の胸部CT画像

ⓔ図7-5-2 Cryptococcus neoformansの鏡検像...

ⓔ図7-5-3 肺ムーコル症

ⓔ図7-5-4 肺ムーコル症

ⓔ図7-5-5 カテーテル表面に付着したTrichosporon asahi...

ⓔ図7-5-6 ニューモシスチス肺炎のCT所見

ⓔ図7-5-7 ニューモシスチス肺炎患者の気管支肺胞洗浄液の塗抹標本

ⓔ図7-5-8 ニューモシスチス肺炎患者の気管支肺胞洗浄液の塗抹標本

ⓔ図7-5-9 足白癬のKOH直接鏡検査所見

ⓔ図7-5-10 足白癬のKOH直接鏡検査所見

ⓔ図7-5-11 Sabouraudブドウ糖寒天平板培地での巨大培養像

ⓔ図7-5-12 Sabouraudブドウ糖寒天平板培地での巨大培養像

ⓔ図7-5-13 Sabouraudブドウ糖寒天斜面培地

ⓔ図7-5-14 Sabouraudブドウ糖寒天斜面培地

ⓔ図7-5-15 爪白癬のKOH直接鏡検査所見

ⓔ図7-5-16 爪白癬および足白癬の臨床

ⓔ図7-5-17 左臀部の体部白癬の臨床

ⓔ図7-5-18 カンジダ性間擦疹のKOH直接鏡検査像

ⓔ図7-5-19 クロモアガーカンジダ培地での培養所見

ⓔ図7-5-20 カンジダ性指間びらん症の臨床

ⓔ図7-5-21 口腔カンジダ症

ⓔ図7-5-22 膝窩に生じたカンジダ性間擦疹の臨床像

ⓔ図7-5-23 酸性メチレンブルー染色で観察するマラセチアの直接鏡検像

ⓔ図7-7-1 クラミジアの分類 (Everett KD, Bush RM,...

ⓔ図7-7-2 Chlamidophila pneumoniae 菌体...

ⓔ図7-7-3 年齢別抗肺炎クラミジア抗体保有率 (Miyashita N,...

ⓔ図7-8-1 Q熱の胸部X線像1

ⓔ図7-8-2 Q熱の胸部X線像2

ⓔ図7-8-3 Q熱の胸部X線像3

ⓔ図7-9-1 T. pallidum の蛍光顕微鏡写真 (×1000) (石...

ⓔ図7-9-2 梅毒の自然経過 (Golden MR, Marra CM, ...

ⓔ図7-9-3 硬性下疳 (小島弘敬先生の御厚意による)

ⓔ図7-9-4 扁平コンジローマ

ⓔ図7-9-5 咽頭の粘膜斑 (乳白斑もしくはbutterfly appea...

ⓔ図7-9-6 肛門周囲のびらん

ⓔ図7-10-1 流行性角結膜炎 (Kaneko H, Hanaoka H,...

ⓔ図7-10-2 HPV遺伝子型 (タイプ) の系統樹と関連疾患

ⓔ図7-10-3 伝染性紅斑

ⓔ図7-10-4 H5N1感染症 (ベトナム国立熱帯病研究所付属病院Nguy...

ⓔ図7-10-5 H5N1感染症 (インドネシアSulianti Saros...

ⓔ図7-10-6 日本脳炎ウイルスとウエストナイルウイルスの感染サイクル

ⓔ図7-10-7 デングウイルス,ジカウイルス,黄熱ウイルスの感染サイクル

ⓔ図7-10-8 デング熱の重症度分類 (World Health Orga...

ⓔ図7-10-9 小頭症

ⓔ図7-10-10 HIV粒子の構造 (模式図)

ⓔ図7-10-11 日本におけるHIV感染者/AIDS患者累積報告数

ⓔ図7-10-12 日本における新規HIV感染者/AIDS患者報告数

ⓔ図7-10-13 診断の流れ

ⓔ図7-10-14 ARTを開始したHIV感染患者と一般集団の累積生存率 (...

ⓔ図7-10-15 HIVの感染効率 (1回の行為で感染が成立する確率) (...

ⓔ図7-10-16 ノロウイルスの月別患者数

ⓔ図7-10-17 SFTSVの電子顕微鏡によるウイルス粒子

ⓔ図7-10-18 ウイルス感染による呼吸器疾患と病態生理 (市丸智浩:小児...

ⓔ図7-11-1 肝細胞内のシゾント

ⓔ図7-11-2 重症マラリア患者死亡例の脳組織Giemsa染色スタンプ標本

ⓔ図7-11-3 赤痢アメーバ (CDC.https://www.cdc.g...

ⓔ図7-11-4 ランブル鞭毛虫 (CDC. https://www.cdc...

ⓔ図7-12-1 皮膚爬行疹

ⓔ図7-13-1 肝内で塞栓した住血吸虫卵と虫卵周囲肉芽腫 (濱野真二郎:蠕...

ⓔ図7-13-2 ウェステルマン肺吸虫症による結節影,PET–CT画像 (宮...

ⓔ図7-13-3 宮崎肺吸虫による胸水貯留の胸部X線写真 (都立府中病院) ...

ⓔ図7-14-1 駆虫により得られた日本海裂頭条虫

ⓔ図7-14-2 マンソン孤虫症患者の皮膚生検

ⓔ図7-15-1 ヒゼンダニ (雌成虫)

ⓔ図7-15-2 疥癬の臨床像

ⓔ図7-15-3 疥癬トンネルのダーモスコピー所見

ⓔ図7-15-4 角化型疥癬の臨床像

ⓔ図7-15-5 ヒゼンダニ卵 (抜け殻)

ⓔ図7-15-6 ヒトヒフバエ幼虫

ⓔ表

ⓔ表7-1-1 感染対策 (隔離予防策) の概要

ⓔ表7-2-1 細菌性食中毒の病原機序による分類

ⓔ表7-2-2 おもな食中毒・食品媒介感染症・消化管感染症の潜伏期間(Com...

ⓔ表7-2-3 胃腸炎ウイルスの特徴

ⓔ表7-2-4 経口補水液の特徴 (水野由美:小児科臨床,2018;71:7...

ⓔ表7-2-5 Bristol便性状スケール

ⓔ表7-2-6 核酸増幅法を用いたChlamydia trachomatis...

ⓔ表7-2-7 推奨されている治療法

ⓔ表7-2-8 急性症状を呈する輸入感染症

ⓔ表7-2-9 2014~2018年までの5年間の日本の輸入感染症例の集計 ...

ⓔ表7-2-10 WHOが特定する感染症20

ⓔ表7-3-1 破傷風とボツリヌス中毒の症状と治療

ⓔ表7-3-2 リステリア属

ⓔ表7-3-3 インフルエンザ菌の莢膜型と標的年齢・病型

ⓔ表7-3-4 侵襲性インフルエンザ菌感染症届出基準

ⓔ表7-3-5 届出のために必要な検査所見

ⓔ表7-3-6 その他のおもな腸内細菌科細菌 (Nelson GE, Gre...

ⓔ表7-3-7 その他のブドウ糖非発酵性Gram陰性桿菌感染症の特徴

ⓔ表7-4-1 Runyon分類とヒトに病原性を有する代表的な菌種 (齊藤 ...

ⓔ表7-5-1 ムーコル症での検出菌種 (Roden MM, Zaoutis...

ⓔ表7-6-1 マイコプラズマ肺炎,肺炎球菌性肺炎,レジオネラ肺炎の臨床像の...

ⓔ表7-10-1 慢性活動性EBV感染症 (CAEBV) 診断基準 (厚生労...

ⓔ表7-10-2 曝露前ワクチン歴のない場合での曝露後ワクチン接種スケジュー...

ⓔ表7-10-3 曝露前ワクチン歴のある患者での暴露後ワクチン接種スケジュー...

ⓔ表7-10-4 HIV感染のリスク行為

ⓔ表7-10-5 HIV感染症を疑う性感染症

ⓔ表7-10-6 日本で承認されている抗HIV薬 (2019年3月現在,承認...

ⓔ表7-10-7 初回治療として選択すべき抗HIV薬の組み合わせ

ⓔ表7-11-1 トキソプラズマ症治療薬の処方

ⓔ文献

7-1-1 e文献

7-1-2 e文献

7-1-3 e文献

7-1-6 e文献

7-1-7 e文献

7-1-8 e文献

7-2-4-1 e文献

7-2-4-2 e文献

7-2-4-3 e文献

7-2-6 e文献

7-3-1-1 e文献

7-3-1-2 e文献

7-3-1-4 e文献

7-3-2-4 e文献

7-3-2-5 e文献

7-3-2-6 e文献

7-3-2-8 e文献

7-3-3-3 e文献

7-3-4-1 e文献

7-3-4-3 e文献

7-3-4-5 e文献

7-3-4-6 e文献

7-3-4-7 e文献

7-3-4-8 e文献

7-3-4-9 e文献

7-3-4-10 e文献

7-3-4-11 e文献

7-3-4-12 e文献

7-3-4-13 e文献

7-3-4-15 e文献

7-3-4-16 e文献

7-3-4-17 e文献

7-3-4-18 e文献

7-4-1 e文献

7-5-4 e文献

7-5-5 e文献

7-5-6 e文献

7-8-1 e文献

7-8-2 e文献

7-8-3 e文献

7-8-4 e文献

7-9-1 e文献

7-10-1-4 e文献

7-10-1-6 e文献

7-10-1-7 e文献

7-10-1-8 e文献

7-10-2-1 e文献

7-10-2-2 e文献

7-10-2-3 e文献

7-10-2-5 e文献

7-10-2-6 e文献

7-10-2-8 e文献

7-10-2-10 e文献

7-10-2-11 e文献

7-10-2-13 e文献

7-10-2-15 e文献

7-10-3-1 e文献

7-10-3-2 e文献

7-11-1 e文献

7-11-4 e文献

7-12-1 e文献

7-12-2 e文献

7-12-3 e文献

7-12-4 e文献

7-12-5 e文献

7-13-1 e文献

7-13-2 e文献

7-14-1 e文献

7-14-2 e文献

8章

ⓔコラム

ⓔコラム8-2-1 日常の食べ物のなかの炭水化物と脂肪と心血管病の関係

ⓔコラム8-2-2 Rhoキナーゼ阻害薬の作用機序

ⓔコラム8-3-1 慢性炎症における自然免疫受容体

ⓔコラム8-3-2 動脈硬化病変における血管新生

ⓔコラム8-3-3 血管周囲脂肪組織 (perivascular adipo...

ⓔコラム8-3-4 慢性心不全患者の急性増悪時の胸部X線写真

ⓔコラム8-4-1 統計的手法

ⓔコラム8-4-2 GWASとPheWAS (フェノムワイド関連解析)

ⓔコラム8-4-3 疾患関連SNPの今後の課題

ⓔコラム8-4-4 エピゲノム情報の評価とジェノタイピング

ⓔコラム8-4-5 大規模ゲノム解析とPRS

ⓔコラム8-4-6 サルコメア遺伝子変異がHCMをきたす機序

ⓔコラム8-4-7 早期再分極症候群 (ERS) の病態生理

ⓔコラム8-5-1 超音波の特性

ⓔコラム8-5-2 負荷心エコー法の実際

ⓔコラム8-5-3 検査プロトコル

ⓔコラム8-5-4 代表的なQGS画像

ⓔコラム8-5-5 SPECT像の例

ⓔコラム8-5-6 FDGについて

ⓔコラム8-5-7 心サルコイドーシスの研究

ⓔコラム8-5-8 心臓カテーテル検査の新たな展開

ⓔコラム8-6-1 心室頻拍各論

ⓔコラム8-6-2 Brugada症候群

ⓔコラム8-6-3 特発性心室細動 (早期再分極症候群)

ⓔコラム8-6-4 大規模臨床試験

ⓔコラム8-7-1 FFRによる血行再建の判断

ⓔコラム8-7-2 至適薬物療法

ⓔコラム8-7-3 SYNTAXスコア

ⓔコラム8-7-4 心臓カテーテルを直ちに開始する理由

ⓔコラム8-7-5 STEMIに対する血栓溶解療法

ⓔコラム8-7-6 P2Y12受容体拮抗薬

ⓔコラム8-7-7 QTディスパージョン

ⓔコラム8-7-8 虚血性心疾患の予防

ⓔコラム8-7-9 PCSK9阻害薬

ⓔコラム8-7-10 タイプA行動パターン

ⓔコラム8-8-1 動脈管開存の分類

ⓔコラム8-8-2 症状悪化因子

ⓔコラム8-8-3 Fontan循環

ⓔコラム8-8-4 Jatene手術

ⓔコラム8-8-5 Rastelli手術

ⓔコラム8-8-6 Scimitar症候群

ⓔコラム8-10-1 低流量低圧較差大動脈弁狭窄症

ⓔコラム8-14-1 全身性結合組織異常と遺伝子変異

ⓔコラム8-14-2 CHCC 2012分類

ⓔコラム8-14-3 高安動脈炎の名称

ⓔコラム8-14-4 遺伝的要因

ⓔコラム8-14-5 ステロイド治療抵抗性の症例

ⓔコラム8-14-6 薬物治療時の注意点

ⓔノート

ⓔノート8-2-1 呼吸商の増減

ⓔノート8-2-2 β受容体とその遮断薬

ⓔノート8-2-3 アルドステロン,コルチゾール,ミネラロコルチコイド受容体...

ⓔノート8-2-4 ナトリウム利尿ペプチドの心不全治療薬への応用

ⓔノート8-2-5 肺動脈性肺高血圧

ⓔノート8-2-6 新しい抗アルドステロン薬

ⓔノート8-2-7 ホスホジエステラーゼV

ⓔノート8-3-1 α平滑筋アクチン

ⓔノート8-3-2 心筋拡張の促進と抑制

ⓔノート8-3-3 外向きリモデリングとプラーク

ⓔノート8-3-4 乾性咳嗽

ⓔノート8-4-1 ゲノムワイド有意水準

ⓔノート8-4-2 孤発する症例の遺伝子変異

ⓔノート8-4-3 心肥大の類型化

ⓔノート8-4-4 グリコーゲン蓄積性心筋症

ⓔノート8-4-5 デスモソーム蛋白遺伝子異常

ⓔノート8-4-6 左室心筋緻密化障害 (LVNC)

ⓔノート8-4-7 左室心筋緻密化障害 (LVNC) と筋ジストロフィー

ⓔノート8-5-1 心音の記録

ⓔノート8-5-2 コントラスト剤

ⓔノート8-5-3 運動負荷時の注意

ⓔノート8-5-4 アデノシン以外の薬物負荷

ⓔノート8-6-1 電気生理学的検査の進歩

ⓔノート8-6-2 発生起源

ⓔノート8-6-3 Lown分類

ⓔノート8-6-4 T波のピーク

ⓔノート8-6-5 頻発する場合

ⓔノート8-6-6 反復性心室頻拍

ⓔノート8-7-1 その他の評価

ⓔノート8-7-2 持続性硝酸薬の処方

ⓔノート8-7-3 薬剤溶出性ステント

ⓔノート8-7-4 PCIとCABGの適応の判断

ⓔノート8-7-5 血行再建によるイベントの低下

ⓔノート8-7-6 心筋梗塞の少ない日本とフランス

ⓔノート8-7-7 線維性石灰化病変

ⓔノート8-7-8 心筋梗塞と不安定狭心症の分類に困るとき

ⓔノート8-7-9 院内発症ACSは手遅れになりやすい

ⓔノート8-7-10 ACSの鎮痛

ⓔノート8-7-11 今後の対策

ⓔノート8-8-1 unifocalization手術

ⓔノート8-8-2 エラスチン

ⓔノート8-8-3 弁置換術

ⓔノート8-8-4 手術適応の判断

ⓔノート8-8-5 段階的手術の実際

ⓔノート8-8-6 初診時の注意

ⓔノート8-9-1 ACHD専門医

ⓔノート8-9-2 心臓カテーテル検査の前に行う検査

ⓔノート8-9-3 手術時期の決定のために

ⓔノート8-9-4 シャント閉鎖と薬剤併用法

ⓔノート8-9-5 心臓移植の条件

ⓔノート8-11-1 抗凝固療法

ⓔノート8-13-1 海外での心筋症の定義

ⓔノート8-14-1 原因となる感染症

ⓔノート8-14-2 瘤径と破裂リスク

ⓔノート8-14-3 ステントグラフト内挿術

ⓔノート8-14-4 β遮断薬とアンジオテンシン II 受容体拮抗薬

ⓔノート8-14-5 血液学的診断の所見

ⓔノート8-14-6 炎症と手術のタイミング

ⓔノート8-16-1 ドナー不足

ⓔノート8-16-2 遠心ポンプを用いた補助循環

ⓔノート8-16-3 Nipro VAD

ⓔノート8-16-4 急性心筋梗塞による心原性ショックに対するImpella...

ⓔ図

ⓔ図8-1-1 内頸静脈の観察による非観血的中心静脈圧の推定法 (日本循環器...

ⓔ図8-1-2 心音の聴診領域

ⓔ図8-1-3 動脈波形の異常

ⓔ図8-2-1 血管の断面積と血流速度,血圧の変化

ⓔ図8-2-2 静脈の構造

ⓔ図8-2-3 BNP,NT–proBNP値の心不全診断へのカットオフ値 (...

ⓔ図8-3-1 生理的心肥大のシグナルパスウエイ (Nakamura M, ...

ⓔ図8-3-2 OPTIMISE–HF studyでのLVEF分布 (Fon...

ⓔ図8-4-1 GWASで同定された疾患・形質関連座位

ⓔ図8-4-2 LQT1,LQT2,LQT3型先天性QT延長症候群の発端者に...

ⓔ図8-4-3 LQT3患者におけるメキシレチンの効果

ⓔ図8-4-4 Brugada症候群発端者の心室細動/心停止既往のない症例に...

ⓔ図8-4-5 Brugada症候群のリスク層別化(遺伝性不整脈の診療に関す...

ⓔ図8-4-6 カテコールアミン誘発多形性心室頻拍 (CPVT) 患者に対す...

ⓔ図8-4-7 QT短縮症候群患者の12誘導心電図

ⓔ図8-4-8 早期再分極症候群のtype 1,type 2,type 3の...

ⓔ図8-5-1 P波の異常

ⓔ図8-5-2 右側胸部誘導 (V3R,V4R 誘導) と背側部誘導 (V7...

ⓔ図8-5-3 Ⅰ音の亢進 (僧帽弁狭窄症)

ⓔ図8-5-4 Ⅱ音の分裂 (3Lの記録)

ⓔ図8-5-5 Ⅱpの亢進

ⓔ図8-5-6 Ⅲ音

ⓔ図8-5-7 Ⅳ音

ⓔ図8-5-8 opening snap (OS) (僧帽弁狭窄症例)

ⓔ図8-5-9 往復雑音 (大動脈弁閉鎖不全例)

ⓔ図8-5-10 連続性雑音 (動脈管開存症)

ⓔ図8-5-11 頸静脈波形のv波 (三尖弁閉鎖不全例)

ⓔ図8-5-12 rapid filling wave (RF) (僧帽弁閉...

ⓔ図8-5-13 スペックルトラッキング法により求めた各方向心筋ストレイン

ⓔ図8-5-14 三次元スペックルトラッキング法により求めたエリアストレイン...

ⓔ図8-5-15 経胸壁三次元心エコー法で描出された左房と左室

ⓔ図8-5-16 経食道三次元心エコー法で観察された僧帽弁逸脱症

ⓔ図8-5-17 右室機能低下を示唆する所見 (Gorter TM, van...

ⓔ図8-5-18 拡張障害および左室充満圧推定のためのアルゴリズム (Nag...

ⓔ図8-5-19 1回拍出量,心拍出量の計測

ⓔ図8-5-20 PISA法の概念 (Zoghbi WA, Adams D,...

ⓔ図8-5-21 症例1:60歳代男性,糖尿病の教育入院時の胸部単純X線写真

ⓔ図8-5-22 症例2:50歳代女性,意識消失発作のエピソード,呼吸困難,...

ⓔ図8-5-23 症例3:40歳代男性,バイク事故.臥位の胸部単純写真

ⓔ図8-5-24 症例4:大動脈弁狭窄症と診断されている90歳代女性の立位胸...

ⓔ図8-5-25 大血管のCT血管造影―IgG4関連大動脈周囲炎 (A~C)...

ⓔ図8-5-26 非造影CTによる評価

ⓔ図8-5-27 心臓腫瘍 (左房粘液腫と血管肉腫)

ⓔ図8-5-28 冠動脈肺動脈瘻

ⓔ図8-5-29 冠動脈CT血管造影によるイベント発生予測

ⓔ図8-5-30 冠動脈CTによる冠血流予備能比 (FFRCT) 測定 (症...

ⓔ図8-5-31 大動脈弁二尖弁

ⓔ図8-5-32 経カテーテル大動脈弁置換術への応用

ⓔ図8-5-33 虚血性心疾患 (陳旧性心筋梗塞) のMRI

ⓔ図8-5-34 造影カテーテル

ⓔ図8-5-35 各種の冠動脈造影用カテーテル

ⓔ図8-6-1 WPW症候群における発作性上室頻拍 (平尾見三:内科学第11...

ⓔ図8-6-2 電極カテーテルの留置部位のX線透視像およびシェーマ (平尾見...

ⓔ図8-6-3 単形性持続性心室頻拍におけるリエントリー回路の回旋パターン

ⓔ図8-7-1 冠動脈のAHA分類

ⓔ図8-7-2 Swan–Ganzカテーテル

ⓔ図8-7-3 10年間での冠動脈疾患の死亡率を検討したNIPPON DAT...

ⓔ図8-7-4 冠動脈疾患予防からみたLDLコレステロール管理目標設定のため...

ⓔ図8-8-1 心房中隔欠損,軽度肺高血圧の成人例 (50歳代)

ⓔ図8-8-2 二次孔欠損に合併しうる部分的肺静脈還流異常

ⓔ図8-8-3 肺動脈弁下型に伴う右冠尖逸脱 (矢印)

ⓔ図8-8-4 心室中隔欠損 (小欠損) に伴う右室二腔症 (矢印)

ⓔ図8-8-5 特発性肺動脈性肺高血圧の鑑別における動脈管開存を伴うEise...

ⓔ図8-8-6 肺動脈弁狭窄 胸部X線

ⓔ図8-8-7 末梢性肺動脈狭窄 胸部X線

ⓔ図8-8-8 Fallot四徴症 心電図

ⓔ図8-8-9 大動脈弁狭窄 心電図

ⓔ図8-8-10 大動脈弁狭窄 心血管造影 (左室造影) 正面像

ⓔ図8-8-11 三尖弁閉鎖症 (TA)

ⓔ図8-8-12 Ebstein病

ⓔ図8-8-13 両大血管右室起始 (DORV)

ⓔ図8-8-14 総動脈幹遺残 (PTA)

ⓔ図8-8-15 総肺静脈還流異常 (TAPVD)

ⓔ図8-8-16 部分肺静脈還流異常 (PAPVD) (A,右上肺静脈上大静...

ⓔ図8-8-17 左心低形成症候群 (HLHS)

ⓔ図8-8-18 単心室 (SV) 疾患における段階的手術

ⓔ図8-8-19 心臓の位置異常と右胸心

ⓔ図8-8-20 先天性心疾患に基づくValsalva洞動脈瘤の分類

ⓔ図8-11-1 基礎心疾患としての心臓弁膜症の詳細 (Nakatani S...

ⓔ図8-11-2 新しい画像診断を組み入れた感染性心内膜炎の診断基準 (Ha...

ⓔ図8-12-1 心エコー図所見による収縮性心膜炎の診断アルゴリズム

ⓔ図8-13-1 心筋症診療ガイドライン (2018年改訂版) における心筋...

ⓔ図8-13-2 心Fabry病におけるHE染色画像 (×100)

ⓔ図8-13-3 ミトコンドリア心筋症

ⓔ図8-15-1 Marfan症候群の病態生理

ⓔ図8-15-2 遺伝子型による経過の違い

ⓔ図8-16-2 わが国における植込み型補助人工心臓装着患者の予後 (htt...

ⓔ表

ⓔ表8-1-1 胸痛をきたす原因疾患

ⓔ表8-1-2 カナダ心臓血管協会 (CCS) による狭心症の重症度分類

ⓔ表8-1-3 NYHA心機能分類

ⓔ表8-1-4 動悸をきたす原因疾患

ⓔ表8-1-5 失神の原因別分類

ⓔ表8-4-1 HCM原因遺伝子

ⓔ表8-4-2 DCM原因遺伝子

ⓔ表8-4-3 遺伝性不整脈疾患の原因遺伝子とイオンチャネル機能

ⓔ表8-4-4 先天性QT延長症候群のリスクスコアと臨床診断基準

ⓔ表8-4-5 2016年 Brugada症候群のリスクスコア (上海スコア...

ⓔ表8-4-6 2016年 早期再分極症候群の臨床診断 (上海スコア)

ⓔ表8-5-1 血流製剤の特徴 (堀 正二監修,坂田泰史編:循環器用語ハンド...

ⓔ表8-6-1 各薬剤が総死亡と突然死に与える効果のまとめ

ⓔ表8-7-1 不安定狭心症のBrauwald分類

ⓔ表8-7-2 血栓溶解療法の禁忌

ⓔ表8-8-1 心室中隔欠損の種々の分類法

ⓔ表8-8-2 Eisenmenger症候群の増悪因子

ⓔ表8-9-1 先天性心疾患に施されるおもな外科手術ならびに経皮的インターベ...

ⓔ表8-11-1 感染性心内膜炎の素因となる背景 (Nakatani S, ...

ⓔ表8-13-1 HCMの表現型の分類 (日本循環器学会/日本心不全学会合同...

ⓔ表8-14-1 TAKの診断基準 (日本循環器学会:血管炎症候群の診療ガイ...

ⓔ表8-15-1 遺伝性胸部大動脈瘤・解離症の疾患関連遺伝子と遺伝子検査の臨...

ⓔ表8-15-2 血管型Ehlers–Danlos症候群の診断基準 (201...

ⓔ表8-16-1 カルシニューリン阻害薬の心臓移植後の投与量の目安

ⓔ表8-18-1 正常血行動態

ⓔ動画

ⓔ動画8-5-1 傍胸骨左室長軸断層像

ⓔ動画8-5-2 腱索レベル傍胸骨左室短軸断層像

ⓔ動画8-5-3 心尖部左室長軸断層像

ⓔ動画8-5-4 心尖部四腔断層像

ⓔ動画8-5-5 カラードプラ心尖部長軸像

ⓔ動画8-5-6 カラー組織ドプラ法で記録された心尖部四腔断層像

ⓔ動画8-5-7A 経食道心エコー図A

ⓔ動画8-5-7B 経食道心エコー図B

ⓔ動画8-5-7C 経食道心エコー図C

ⓔ動画8-5-8 経食道心エコー法で観察された僧帽弁逸脱症

ⓔ動画8-5-9 カラードプラ法で記録された僧帽弁逆流

ⓔ動画8-5-10-A 心臓腫瘍左房粘液腫 A

ⓔ動画8-5-10-B 心臓腫瘍左房粘液腫 B

ⓔ動画8-5-11 cine axial

ⓔ動画8-5-12-A HCM MR

ⓔ動画8-5-12-B MRI short axis

ⓔ動画8-5-12-C MRI Long axis

ⓔ動画8-5-12-D MRI vetical

ⓔ動画8-5-13 RAO 30°での左室造影像

ⓔ動画8-5-14 LAO 60°での左室造影像

ⓔ動画8-5-15 RAO 30°での左室造影像

ⓔ動画8-5-16 RAO 30°での大動脈造影像

ⓔ動画8-5-17 正面像での下肢血管造影

ⓔ動画8-5-18-A1 尾側方向での左冠動脈造影 (RAO 30° CAU 30°)

ⓔ動画8-5-18-A2 尾側方向での左冠動脈造影 (CAU 30°)

ⓔ動画8-5-18-A3 尾側方向での左冠動脈造影 (LAO 30° CAU 40°)

ⓔ動画8-5-18-B1 頭側方向での左冠動脈造影 (RAO 30° CRA 30°)

ⓔ動画8-5-18-B2 頭側方向での左冠動脈造影 (CRA 30°)

ⓔ動画8-5-18-B3 頭側方向での左冠動脈造影 (LAO 30° CRA 30°)

ⓔ動画8-5-18-C1 右冠動脈造影 (LAO 40°)

ⓔ動画8-5-18-C2 右冠動脈造影 (LAO 30° CRA 30°)

ⓔ動画8-5-18-C3 右冠動脈造影 (RAO 30°)

ⓔ動画8-6-1 頻脈中の興奮マッピング (リエントリー型)

ⓔ動画8-6-2 頻脈中の興奮マッピング (巣状興奮型)

ⓔ動画8-10-1 MS 断層像 (長軸像)

ⓔ動画8-10-2 MS 断層像 (短軸像)

ⓔ動画8-11-1 感染性心内膜炎の心エコー図

ⓔ動画8-12-1-A 慢性心膜液貯留の心エコー図画像

ⓔ動画8-12-1-B 慢性心膜液貯留の心エコー図画像

ⓔ動画8-13-1-A 急性心筋炎の心エコー図所見 A

ⓔ動画8-13-1-B 急性心筋炎の心エコー図所見 B

ⓔ動画8-13-1-C 急性心筋炎の心エコー図所見 C

ⓔ動画8-13-1-D 急性心筋炎の心エコー図所見 D

ⓔ動画8-13-1-E 急性心筋炎の心エコー図所見 E

ⓔ動画8-13-2-A 粘液腫 (myxoma) の経食道心エコー図所見 A

ⓔ動画8-13-2-B 粘液腫 (myxoma) の経食道心エコー図所見 B

ⓔ動画8-13-2-C 粘液腫 (myxoma) の経食道心エコー図所見 C

ⓔ動画8-13-3-A 乳頭状線維弾性腫の経食道心エコー図所見 A

ⓔ動画8-13-3-B 乳頭状線維弾性腫の経食道心エコー図所見 B

ⓔ文献

8-2-1 e文献

8-2-4 e文献

8-2-6 e文献

8-2-7 e文献

8-3-1 e文献

8-3-2 e文献

8-3-4 e文献

8-3-5 e文献

8-4-1 e文献

8-4-2 e文献

8-4-3 e文献

8-5-1 e文献

8-5-3 e文献

8-5-5 e文献

8-5-6 e文献

8-6-2-1 e文献

8-6-2-2 e文献

8-6-3-1 e文献

8-6-3-2 e文献

8-6-3-3 e文献

8-6-4 e文献

8-7-2 e文献

8-7-3 e文献

8-7-6 e文献

8-7-7 e文献

8-8-2 e文献

8-9 e文献

8-10-2 e文献

8-10-3 e文献

8-10-4 e文献

8-10-5 e文献

8-10-6 e文献

8-11 e文献

8-12 e文献

8-13-1 e文献

8-13-3 e文献

8-13-4 e文献

8-14 e文献

8-15-1 e文献

8-15-2 e文献

8-15-3 e文献

8-15-4 e文献

8-16-1 e文献

8-16-2 e文献

8-18 e文献

8-19 e文献

9章

ⓔコラム

ⓔコラム9-1-1 コロトコフ音の機序

ⓔコラム9-1-2 オシロメトリック法による電子自動血圧計

ⓔコラム9-1-3 COSAC研究

ⓔコラム9-2-1 眼底検査

ⓔコラム9-2-2 心エコーにおける拡張機能低下所見

ⓔコラム9-2-3 末梢動脈疾患の検査法

ⓔコラム9-2-4 大動脈瘤と大動脈解離

ⓔコラム9-2-5 脈波解析・中心血圧

ⓔコラム9-2-6 脳心血管病リスク

ⓔコラム9-2-7 降圧薬の選択方法

ⓔコラム9-2-8 わが国の降圧目標の変遷

ⓔコラム9-2-9 DASH (dietary approaches to ...

ⓔコラム9-2-10 SPRINT (Systolic Blood Pres...

ⓔコラム9-5-1 高齢者の起立性低血圧

ⓔコラム9-5-2 失神を惹起する起立性低血圧

ⓔコラム9-5-3 起立性低血圧に対する薬物療法

ⓔノート

ⓔノート9-2-1 授乳期の降圧薬

ⓔノート9-5-1 血圧変動と心血管イベント

ⓔノート9-5-2 健常者の起立による変化

ⓔ図

ⓔ図9-2-1 ケニアの遊牧民集団とロンドンの公務員集団の収縮期血圧の分布 ...

ⓔ図9-2-2 24時間尿中ナトリウム排泄量と加齢による血圧上昇度との関連 ...

ⓔ図9-2-3 性・年齢階級別の収縮期血圧平均値 (mmHg) の年次推移 ...

ⓔ図9-2-4 性・年齢階級別の高血圧治療率*の年次推移 (1980~201...

ⓔ図9-2-5 血圧分類別の循環器疾患死亡ハザード比と集団寄与危険割合 (P...

ⓔ図9-2-6 脳MRI検査にみられる高血圧性臓器障害の所見 (白質病変やm...

ⓔ図9-2-7 Keith–Wagner分類慶大変法Ⅱb群の眼底網膜静脈閉塞...

ⓔ図9-2-8 心電図におけるストレインパターン

ⓔ図9-2-9 心臓超音波における左室肥大

ⓔ図9-2-10 肥大型心筋症の肥大様式の分類

ⓔ図9-2-11 頸動脈超音波像

ⓔ図9-2-12 上腕–足首間脈波伝播速度 (baPWV) の測定法

ⓔ図9-2-13 心臓足首血管指数の例

ⓔ図9-2-14 血流依存性血管拡張反応 (FMD)

ⓔ図9-2-15 指尖容積脈波を用いた反応性充血による血管内皮機能指数 (R...

ⓔ図9-2-16 降圧⽬標を達成するための降圧薬の使い方(JSH2019,日...

ⓔ図9-2-17 積極的適応がない場合の降圧治療の進め方(JSH2019,日...

ⓔ表

ⓔ表9-2-1 ゲノムワイド関連解析によって明らかにされた本態性高血圧関連遺...

ⓔ表9-2-2 改訂長谷川式簡易知能評価スケール (HDS–R)

ⓔ表9-2-3 主要降圧薬の積極的適応 (JSH2019,日本高血圧学会より...

ⓔ表9-2-4 代表的降圧薬の相対授乳摂取量RID

ⓔ文献

9-1-2 e文献

9-2-1 e文献

9-2-2 e文献

9-2-4 e文献

9-2-5-4 e文献

9-2-5-6 e文献

9-2-5-8 e文献

9-5 e文献

10章

ⓔコラム

ⓔコラム10-1-1 ヨード造影剤

ⓔコラム10-1-2 超高精細CT装置

ⓔコラム10-1-3 単色X線等価画像とマルチ物質密度弁別画像

ⓔコラム10-1-4 逐次近似再構成法 (IR)

ⓔコラム10-1-5 ハロー (halo)

ⓔコラム10-1-6 内部性状 (石灰化,気管支透亮像)

ⓔコラム10-1-7 造影効果

ⓔコラム10-1-8 体積倍化時間

ⓔコラム10-1-9 気管支内生検の感度

ⓔコラム10-1-10 肺末梢小型病変に対する気管支鏡検査:コンビームCT

ⓔコラム10-1-11 分子生物学による病態解明

ⓔコラム10-1-12 iPS細胞研究の進展

ⓔコラム10-2-1 対症療法と疫学

ⓔコラム10-2-2 C型ライノウイルス

ⓔコラム10-2-3 その他の症状

ⓔコラム10-2-4 肺炎の疫学

ⓔコラム10-2-5 結核と液性免疫

ⓔコラム10-2-6 新たな活動性結核の診断技術

ⓔコラム10-2-7 結核感染診断検査と活動性結核の検査

ⓔコラム10-2-8 遺伝子検査の進歩と隔離解除基準の再考

ⓔコラム10-2-9 潜在性結核感染症の治療

ⓔコラム10-4-1 急性HPと慢性HPの肉芽腫

ⓔコラム10-4-2 インフルエンザ様症状

ⓔコラム10-5-1 特発性肺線維症の治療

ⓔコラム10-5-2 薬剤性肺炎診断へのアプローチ

ⓔコラム10-5-3 じん肺健康診断と管理区分の決定

ⓔコラム10-5-4 石綿に関する補足

ⓔコラム10-5-5 ガスや化学物質による肺疾患

ⓔコラム10-5-6 大気汚染物質による肺疾患

ⓔコラム10-6-1 GM-CSF吸入療法

ⓔコラム10-6-2 アミロイドーシスの今後

ⓔコラム10-7-1 側副換気経路

ⓔコラム10-7-2 円形無気肺とアスベスト

ⓔコラム10-7-3 一側肺全体,各肺葉無気肺の画像所見

ⓔコラム10-7-4 右肺の2つの肺葉の無気肺の画像所見

ⓔコラム10-7-5 手術後の無気肺

ⓔコラム10-9-1 内臓逆位

ⓔコラム10-9-2 CFTR障害分類

ⓔコラム10-10-1 DOAC

ⓔコラム10-11-1 換気応答

ⓔコラム10-12-1 食事要因

ⓔコラム10-12-2 遺伝子パネル検査

ⓔコラム10-14-1 気胸の重症度分類

ⓔコラム10-15-1 Mecklin効果

ⓔコラム10-15-2 膠原病肺における縦隔気腫

ⓔコラム10-15-3 EBUS-TBNA後の縦隔炎

ⓔコラム10-15-4 胸腺腫・胸腺癌 (thymoma,thymic ca...

ⓔコラム10-15-5 先天性囊胞 (congenital cyst)

ⓔコラム10-15-6 神経原性腫瘍 (neurogenic tumor)

ⓔコラム10-15-7 胚細胞性腫瘍 (germ cell tumor)

ⓔノート

ⓔノート10-1-1 胸痛の例示

ⓔノート10-1-2 突然発症の胸痛

ⓔノート10-1-3 気管支鏡以外の必要用具

ⓔノート10-2-1 その他の検査成績

ⓔノート10-2-2 治療薬の詳細

ⓔノート10-2-3 非区域性分布の生じる病態

ⓔノート10-2-4 細菌性肺炎と非定型肺炎の鑑別

ⓔノート10-2-5 インフルエンザウイルスによる肺炎への投薬

ⓔノート10-2-6 肺膿瘍の空洞サイズと名称

ⓔノート10-2-7 低蔓延国へ

ⓔノート10-2-8 高齢者の検査

ⓔノート10-2-9 喀痰採取法

ⓔノート10-2-10 検査の効率化

ⓔノート10-2-11 コロニー形成

ⓔノート10-2-12 薬剤感受性による投薬方針

ⓔノート10-2-13 質量分析法

ⓔノート10-4-1 夏型HPと鳥関連HPの抗体

ⓔノート10-4-2 自宅および周囲環境についての問診票

ⓔノート10-4-3 急性・慢性の症状

ⓔノート10-4-4 膠原病に伴うILDの病理組織パターン

ⓔノート10-4-5 自己抗体と対応抗原

ⓔノート10-4-6 通常型間質性肺炎 (UIP) パターン

ⓔノート10-4-7 IPAFの診断基準

ⓔノート10-6-1 喫煙との因果関係

ⓔノート10-7-1 無気肺の分類詳細

ⓔノート10-7-2 中葉 (舌区) 症候群

ⓔノート10-7-3 閉塞性無気肺の症状

ⓔノート10-7-4 置換性無気肺の原因

ⓔノート10-7-5 鑑別診断時の注意点

ⓔノート10-9-1 肺囊胞形成の機序

ⓔノート10-9-2 BHDの病理

ⓔノート10-9-3 気管支拡張症によるさまざまな症候群

ⓔノート10-9-4 各疾患に準じた治療

ⓔノート10-9-5 肺MAC症の禁忌

ⓔノート10-9-6 線毛運動

ⓔノート10-9-7 線毛の微細構造

ⓔノート10-9-8 CFTRの立体構造

ⓔノート10-11-1 呼吸リズムの形成

ⓔノート10-11-2 過換気と過呼吸

ⓔノート10-11-3 深呼吸

ⓔノート10-11-4 睡眠時無呼吸と低呼吸の判定

ⓔノート10-12-1 上皮成長因子受容体

ⓔノート10-12-2 腺様囊胞癌/粘表皮癌 (低悪性度腫瘍)

ⓔノート10-12-3 化学療法

ⓔノート10-12-4 肺癌治療における維持療法

ⓔノート10-12-5 免疫チェックポイント阻害薬

ⓔ図

ⓔ図10-1-1 アステリキシスのみかた

ⓔ図10-1-2 慢性閉塞性肺疾患での胸鎖乳突筋の発達と口すぼめ呼吸

ⓔ図10-1-3 右室肥大の触診

ⓔ図10-1-4 肺腺癌のCT画像

ⓔ図10-1-5 左片肺移植後のair trapping像

ⓔ図10-1-6 ウインドウレベルとウインドウ幅による画像表示の違い

ⓔ図10-1-7 小さな肺結節のMPR画像

ⓔ図10-1-8 仮想気管支内視鏡

ⓔ図10-1-9 肺水腫のCT画像

ⓔ図10-1-10 結核 (A) とマイコプラズマ (B) のCT画像

ⓔ図10-1-11 癌性リンパ管症 (A) と肺水腫 (B) のCT画像

ⓔ図10-1-12 シングルセル解析

ⓔ図10-1-13 iPS細胞技術の応用

ⓔ図10-2-1 かぜ症候群の病態

ⓔ図10-2-2 成人急性咳嗽への対応 (咳嗽・喀痰の診療ガイドライン201...

ⓔ図10-2-3 百日咳臨床診断例での確定フローチャート (咳嗽・喀痰の診療...

ⓔ図10-2-4 検体保護ブラシ (protected specimen b...

ⓔ図10-2-5 胸囲結核 (症例①:新潟大学医歯学総合病院・青木信将先生ご...

ⓔ図10-2-6 宮崎肺吸虫症 (国立病院機構西新潟中央病院・桑原克弘先生ご...

ⓔ図10-2-7 初回治療の標準治療方式

ⓔ図10-2-8 肺NTM症罹患率の推移 (1980~2014年)(Namk...

ⓔ図10-2-9 肺ムーコル症の胸部X線写真

ⓔ図10-3-1 コホート研究における1秒量 (FEV1) の経過を,ベース...

ⓔ図10-3-2 細気管支の解剖図と病理 (上部画像:Wright JL, ...

ⓔ図10-3-3 BOの画像所見

ⓔ図10-3-4 びまん性肺胞出血症例の気管支肺胞洗浄液

ⓔ図10-4-1 慢性過敏性肺炎の病理 (日赤医療センター 武村先生より提供...

ⓔ図10-4-2 肺サルコイドーシスの治療手順 (Hattori T, Ko...

ⓔ図10-5-1 IPF/UIPの病理所見 (福岡順也:臨床画像,2004;...

ⓔ図10-5-2 NSIP/NSIPの画像と病理所見 (福岡順也:臨床画像,...

ⓔ図10-5-3 COP/OPの画像と病理所見 (福岡順也:臨床画像,200...

ⓔ図10-5-4 RB–ILD/RBの画像と病理所見 (Travis WD,...

ⓔ図10-5-5 結節状陰影を呈する症例

ⓔ図10-7-1 各肺葉無気肺の胸部単純X線所見 (模式図)

ⓔ図10-9-1 ブラとブレブの関係 (北川正信,北川知行,他:日本胸部臨床...

ⓔ図10-9-2 Birt–Hogg–Dubé症候群患者の胸部単純X線写真

ⓔ図10-9-3 Birt–Hogg–Dubé症候群患者の胸部CT画像

ⓔ図10-9-4 悪循環仮説

ⓔ図10-9-5 signet ring sign

ⓔ図10-9-6 気管支拡張の付随所見

ⓔ図10-9-7 線毛軸索の表現型とPCD関連遺伝子

ⓔ図10-9-8 CFTR遺伝子とCFTR

ⓔ図10-10-1 ヒトの正常肺の走査電子顕微鏡写真 (Weibel ER:...

ⓔ図10-10-2 立位でのヒトの肺血流分布 (桑平一郎訳著:ウエスト呼吸生...

ⓔ図10-10-3 HPVの様子を示すSPring–8で撮影されたラットのm...

ⓔ図10-10-4 症例1:心原性肺水腫 (急性左心不全)

ⓔ図10-10-5 症例2:心原性肺水腫 (急性左心不全)

ⓔ図10-10-6 症例3:非心原性肺水腫 (ARDS)

ⓔ図10-10-7 症例4:非心原性肺水腫 (ARDS)

ⓔ図10-10-8 慢性血栓塞栓性肺高血圧症 (画像所見と摘出された血栓内膜...

ⓔ図10-11-1 PSGにおける閉塞性無呼吸の例

ⓔ図10-11-2 PSGにおける低呼吸の例

ⓔ図10-12-1 肺腺癌症例の胸部X線像

ⓔ図10-12-2 ⓔ図10-12-1と同一症例の胸部CT像

ⓔ図10-12-3 ⓔ図10-12-1と同一症例のPET–CT像

ⓔ図10-12-4 卵巣癌多発肺転移 (19歳女性)

ⓔ図10-12-5 腎臓癌多発肺転移 (86歳男性)

ⓔ図10-12-6 発生部位別にみた過誤腫の優位組織学的成分 (Corrin...

ⓔ図10-12-7 気管支鏡下スネア焼灼術で切除した気管内過誤腫

ⓔ図10-14-1 肺炎随伴胸水 (73歳男性) (新潟大学医歯学総合病院・...

ⓔ図10-14-2 結核性胸膜炎 (症例①:長岡赤十字病院・西堀武明先生ご提...

ⓔ図10-14-3 原発性滲出性リンパ腫 (79歳女性) (新潟大学医歯学総...

ⓔ図10-14-4 良性石綿胸水 (79歳男性) (国立病院機構西新潟中央病...

ⓔ図10-16-1 左横隔膜へルニア (Bochdalek孔ヘルニア) の例...

ⓔ図10-16-2 胎内診断された横隔膜へルニア (鳥取大学医学部附属病院N...

ⓔ図10-16-3 横隔膜麻痺 (縦隔腫瘍) 胸部X線写真

ⓔ図10-16-4 横隔膜麻痺 (縦隔腫瘍) 胸部CT画像

ⓔ図10-16-5 横隔膜膿瘍胸部X線写真

ⓔ図10-16-6 横隔膜膿腫胸部CT画像 (冠状断像)

ⓔ図10-16-7 横隔膜腫瘍胸部X線写真

ⓔ図10-16-8 横隔膜膿腫胸部CT画像

ⓔ表

ⓔ表10-1-1 MRC息切れスケール (British Medical R...

ⓔ表10-1-2 進行した慢性閉塞性肺疾患の視診所見

ⓔ表10-2-1 かぜ症候群の概要

ⓔ表10-2-2 インフルエンザおよび細菌性気管支炎の診断と治療

ⓔ表10-2-3 さまざまな観点からの肺炎の分類

ⓔ表10-2-4 市中で発症した肺膿瘍の原因菌の種類 (好気性菌と嫌気性菌別...

ⓔ表10-2-5 日本結核病学会病型分類 (学会分類)

ⓔ表10-2-6 抗結核薬のプロフィール

ⓔ表10-2-7 主要抗結核薬の副作用

ⓔ表10-2-8 肺NTM症の病型と画像所見 (中川 拓,小川賢二:日本内科...

ⓔ表10-2-9 非結核性抗酸菌症の標準治療 (日本結核病学会非結核性抗酸菌...

ⓔ表10-2-10 肺MAC症治療薬の副作用 (日本結核病学会編:非結核性抗...

ⓔ表10-3-1 DPBとBOの比較

ⓔ表10-4-1 RosenbergのABPA診断基準 (アレルギー性気管支...

ⓔ表10-4-2 過敏性肺炎 (HP) の疫学

ⓔ表10-4-3 急性・慢性HPの疫学調査

ⓔ表10-4-4 自宅および周囲環境についての問診票 (東京医科歯科大学呼吸...

ⓔ表10-4-5 MPAの診断基準

ⓔ表10-4-6 GPAの診断基準

ⓔ表10-4-7 EPGAの診断基準

ⓔ表10-4-8 IgG4関連呼吸器疾患の診断基準

ⓔ表10-5-1 びまん性肺疾患 (日本呼吸器学会びまん性肺疾患診断・治療ガ...

ⓔ表10-5-2 おもな環境因子とそれに伴う呼吸器疾患の分類 (Becket...

ⓔ表10-5-3  じん肺とおもな原因物質

ⓔ表10-9-1 肺嚢胞ならびに嚢胞類似病変のCT所見の特徴 (Hasell...

ⓔ表10-9-2 びまん性嚢胞性肺疾患の分類 (Gupta N, Vassa...

ⓔ表10-9-3 Bronchiectasi Severity Index ...

ⓔ表10-9-4 PCDの遺伝子変異と線毛の異常

ⓔ表10-9-5 CFでの治療で欧米で認可されている薬剤

ⓔ表10-10-1 簡略化されたPTE検査前確率の評価法 (Gibson N...

ⓔ表10-10-2 PESIスコア (Jiménez D, Aujesky ...

ⓔ表10-10-3 Hestia除外基準 (Zondag W, Mos IC...

ⓔ表10-11-1 RTDにおける長期NPPVの適応基準 (日本呼吸器学会N...

ⓔ表10-11-2 慢性閉塞性肺疾患のNPPV導入基準 (日本呼吸器学会NP...

ⓔ表10-11-3 神経筋疾患の適応基準 (日本呼吸器学会NPPVガイドライ...

ⓔ表10-11-4 日本語版Epworth眠気尺度 (JESS)

ⓔ表10-12-1 次世代シークエンサーを用いた癌遺伝子パネル検査

ⓔ動画

ⓔ動画10-1-1 大動脈瘤に対してステントグラフト留置後の症例

ⓔ動画10-1-2-A 右肺中葉の部分充実型結節 A

ⓔ動画10-1-2-B 右肺中葉の部分充実型結節 B

ⓔ文献

10-1-2-2 e文献

10-1-2-3 e文献

10-1-3 e文献

10-1-5 e文献

10-2-1 e文献

10-2-2 e文献

10-2-3 e文献

10-2-6 e文献

10-2-8 e文献

10-3-2 e文献

10-3-3 e文献

10-4-4 e文献

10-4-6 e文献

10-4-7 e文献

10-5-1 e文献

10-5-4 e文献

10-5-5 e文献

10-5-6 e文献

10-6-1 e文献

10-6-3 e文献

10-7 e文献

10-8 e文献

10-9-1 e文献

10-10-1 e文献

10-10-2 e文献

10-11 e文献

10-12-1 e文献

10-12-3 e文献

10-13 e文献

10-15-1 e文献

10-15-2 e文献

10-15-3 e文献

10-15-4 e文献

10-16 e文献

10-17 e文献

11章

ⓔコラム

ⓔコラム11-1-1 主要徴候の解説

ⓔコラム11-1-2 内視鏡の起源

ⓔコラム11-1-3 胃鏡検査

ⓔコラム11-1-4 CapsoCamⓇplus

ⓔコラム11-1-5 電子内視鏡の進歩

ⓔコラム11-1-6 内視鏡検査の実際

ⓔコラム11-1-7 内視鏡検査と新専門医制度の関係

ⓔコラム11-1-8 胃内視鏡画像の変遷

ⓔコラム11-1-9 インジゴカルミンによる色素内視鏡で発見した早期胃癌

ⓔコラム11-1-10 ルゴールによる色素内視鏡で発見した食道表在癌

ⓔコラム11-1-11 IEEと拡大内視鏡観察の併用を行った大腸ポリープ

ⓔコラム11-1-12 pHセンサー

ⓔコラム11-1-13 アルゴンプラズマ凝固 (APC) 法とラジオ波焼灼療...

ⓔコラム11-3-1 全身状態不良例

ⓔコラム11-3-2 腺腫

ⓔコラム11-3-3 囊胞性腫瘍

ⓔコラム11-3-4 血管腫

ⓔコラム11-3-5 脂肪腫

ⓔコラム11-3-6 リンパ管腫

ⓔコラム11-3-7 皮脂腺

ⓔコラム11-3-8 拡大内視鏡分類

ⓔコラム11-3-9 癌遺残度と根治度

ⓔコラム11-3-10 食道・胃静脈瘤の血行動態

ⓔコラム11-3-11 食道・胃静脈瘤内視鏡所見記載の意義

ⓔコラム11-3-12 肝癌合併食道静脈瘤の治療指針

ⓔコラム11-3-13 肝癌合併胃静脈瘤の治療指針

ⓔコラム11-3-14 胃静脈瘤の内視鏡治療 (CA法,CA・EO併用法)

ⓔコラム11-4-1 ディスペプシアの定義

ⓔコラム11-4-2 ROME I~IV,日本消化器病学会での定義

ⓔコラム11-4-3 機能性ディスペプシアの有病率

ⓔコラム11-4-4 病因の詳細

ⓔコラム11-4-5 消化管機能検査

ⓔコラム11-4-6 FD患者と酸との関係

ⓔコラム11-4-7 慢性胃炎の分類

ⓔコラム11-4-8 その他のPHG内視鏡分類

ⓔコラム11-4-9 その後の研究

ⓔコラム11-4-10 H. pylori 病原因子と胃発癌

ⓔコラム11-4-11 カルチノイド腫瘍

ⓔコラム11-4-12 除菌後胃癌の臨床病理学的特徴

ⓔコラム11-4-13 ゲノム解析による胃癌の遺伝子サブタイプの分類

ⓔコラム11-4-14 H. pylori 除菌による胃癌抑制効果

ⓔコラム11-4-15 H. pylori 感染の診断と治療のガイドラインによ...

ⓔコラム11-4-16 MALTリンパ腫の診断時と治癒経過中の正しい組織評価...

ⓔコラム11-4-17 十二指腸腫瘍

ⓔコラム11-4-18 吻合部狭窄

ⓔコラム11-4-19 吻合部潰瘍

ⓔコラム11-4-20 内ヘルニア

ⓔコラム11-4-21 輸入脚症候群

ⓔコラム11-4-22 残胃の癌

ⓔコラム11-4-23 下痢

ⓔコラム11-4-24 便秘

ⓔコラム11-4-25 消化不良

ⓔコラム11-4-26 Roux-en-Y (R-Y) 症候群

ⓔコラム11-4-27 脂肪消化吸収障害 (脂肪便)

ⓔコラム11-4-28 乳糖不耐症

ⓔコラム11-4-29 体重減少 (るいそう)

ⓔコラム11-4-30 胃切除後のQOL評価法

ⓔコラム11-5-1 “Treat to Target”ストラテジー

ⓔコラム11-5-2 腸結核の鑑別診断

ⓔコラム11-5-3 GIST

ⓔコラム11-5-4 大腸の神経内分泌腫瘍

ⓔコラム11-5-5 胃管,イレウス管

ⓔコラム11-5-6 間欠的虫垂切除 (IA)

ⓔコラム11-5-7 低異型度虫垂粘液性腫瘍 (LAMN)

ⓔコラム11-5-8 腹膜偽粘液腫 (PMP)

ⓔコラム11-5-9 動静脈奇形の病理組織像

ⓔコラム11-5-10 細菌数のカットオフ値

ⓔコラム11-5-11 呼気試験

ⓔコラム11-7-1 消化管ポリポーシスの分類

ⓔコラム11-8-1 大腸憩室出血の診断,治療の実際

ⓔノート

ⓔノート11-1-1 さまざまな内視鏡

ⓔノート11-1-2 色素散布法

ⓔノート11-1-3 空腹期伝播性強収縮 (interdigestive m...

ⓔノート11-1-4 呼気テスト

ⓔノート11-1-5 FLIPを用いた食道運動障害の評価

ⓔノート11-1-6 D-キシロース試験

ⓔノート11-1-7 水素呼気試験

ⓔノート11-1-8 糞便窒素量

ⓔノート11-1-9 24時間pHモニタリング

ⓔノート11-1-10 ガストリン産生腫瘍

ⓔノート11-1-11 A型胃炎

ⓔノート11-1-12 GIP

ⓔノート11-1-13 GLP-1受容体作動薬

ⓔノート11-1-14 GIPとGLP

ⓔノート11-1-15 VIP産生腫瘍

ⓔノート11-1-16 カルチノイド症候群

ⓔノート11-1-17 早期癌治療の主体

ⓔノート11-1-18 リンパ節転移

ⓔノート11-1-19 コールドポリペクトミー

ⓔノート11-1-20 内視鏡的粘膜切除術 (EMR)

ⓔノート11-1-21 内視鏡的粘膜下層剝離術 (ESD)

ⓔノート11-1-22 内視鏡的硬化療法 (EIS)

ⓔノート11-1-23 内視鏡的静脈瘤結紮術 (EVL)

ⓔノート11-1-24 機械法

ⓔノート11-1-25 バルーン拡張術

ⓔノート11-1-26 ステント留置術

ⓔノート11-1-27 経肛門的イレウス管

ⓔノート11-1-28 内視鏡的胃瘻造設術

ⓔノート11-3-1 食道胃接合部の線状びらん・潰瘍

ⓔノート11-3-2 好酸球性食道筋炎

ⓔノート11-3-3 シカゴ分類

ⓔノート11-3-4 薬物治療

ⓔノート11-3-5 バルーン拡張術

ⓔノート11-3-6 肝硬変診療ガイドライン2015 改訂第2版による治療法

ⓔノート11-4-1 食後愁訴症候群と心窩部痛症候群について

ⓔノート11-4-2 GAVE,DAVE

ⓔノート11-4-3 radiofrequency abration (RF...

ⓔノート11-4-4 腫瘍マーカー

ⓔノート11-4-5 胃癌のリスク評価

ⓔノート11-4-6 十二指腸癌の発生由来

ⓔノート11-4-7 その他の鑑別疾患

ⓔノート11-4-8 十二指腸ESD

ⓔノート11-4-9 抗癌薬による治療

ⓔノート11-4-10 腫瘤型と潰瘍型

ⓔノート11-4-11 Oddi筋への浸潤

ⓔノート11-4-12 リンパ腫の形態

ⓔノート11-5-1 Behçet病の登録患者数

ⓔノート11-5-2 画像所見

ⓔノート11-5-3 ビタミンB12

ⓔノート11-5-4 ビタミンB12欠乏

ⓔノート11-5-5 機能性消化管障害 (functional gastro...

ⓔノート11-5-6 CRH

ⓔノート11-5-7 microscopic colitis

ⓔノート11-5-8 慢性特発性偽性腸閉塞

ⓔノート11-5-9 巨大結腸症

ⓔノート11-5-10 colonic inertia

ⓔノート11-5-11 他疾患に合併するGAVE

ⓔノート11-6-1 タイトジャンクション異常

ⓔノート11-6-2 IgG低下

ⓔノート11-6-3 CD4低下

ⓔノート11-6-4 糞便中のアルブミン

ⓔノート11-6-5 α1-アンチトリプシン

ⓔノート11-7-1 MYH遺伝子

ⓔ図

ⓔ図11-1-1 カプセル内視鏡システム (コヴィディエンジャパン社より提供...

ⓔ図11-1-2 代表的なIEEの実際

ⓔ図11-1-3 超音波内視鏡システムの1例 (富士フイルムメディカル社より...

ⓔ図11-1-4 超拡大内視鏡Endocyte (オリンパス社提供)

ⓔ図11-1-5 虚血性腸炎症例 (単純CT)

ⓔ図11-1-6 造影CT

ⓔ図11-1-7 CT colonoscopy (仮想注腸画像)

ⓔ図11-2-1 早期舌癌

ⓔ図11-2-2 下顎歯肉癌

ⓔ図11-2-3 頬粘膜扁平苔癬

ⓔ図11-2-4 口腔カンジダ症

ⓔ図11-2-5 薬剤関連性顎骨壊死

ⓔ図11-2-6 鉄欠乏性貧血に伴う平滑舌

ⓔ図11-2-7 悪性リンパ腫

ⓔ図11-2-8 メラニン色素沈着症

ⓔ図11-2-9 悪性黒色腫

ⓔ図11-3-1 超音波内視鏡所見

ⓔ図11-3-2 病理組織所見

ⓔ図11-3-3 食道胃接合部の線状びらん・潰瘍

ⓔ図11-3-4 RomeⅣ基準によるGERD関連疾患の病態 (Aziz Q...

ⓔ図11-3-5 QUEST問診票 (永野公一,久保光彦,他:新薬と臨牀,1...

ⓔ図11-3-6 Gerd Q問診票 (アストラゼネカより作成)

ⓔ図11-3-7 Fスケール (エーザイより作成) (Kusano M, S...

ⓔ図11-3-8 好酸球性食道炎の治療フローチャート

ⓔ図11-3-9 平滑筋腫

ⓔ図11-3-10 胸部中部食道の類基底細胞癌

ⓔ図11-3-11 食道癌治療のアルゴリズム

ⓔ図11-3-12 食道悪性黒色腫

ⓔ図11-3-13 シカゴ分類で提唱されている診断フローチャート

ⓔ図11-3-14 食道・胃静脈瘤の発生機序および病態のメカニズム

ⓔ図11-3-15 食道静脈瘤の代表的な内視鏡所見 (F, RC, BS, ...

ⓔ図11-3-16 肝癌合併食道静脈瘤の治療指針

ⓔ図11-3-17 肝癌合併胃静脈瘤の治療指針

ⓔ図11-3-18 胃静脈瘤に対する内視鏡治療の手技

ⓔ図11-3-19 EUSによるGV径からみた治療法の選択

ⓔ図11-3-20 腎静脈系短絡路閉塞下HA法の手技

ⓔ図11-3-21 食道静脈瘤完全消失例の累積非再発率

ⓔ図11-4-1 癌化した過形成性ポリープ

ⓔ図11-4-2 進行胃癌内視鏡像

ⓔ図11-4-3 0–Ⅱa型早期胃癌

ⓔ図11-4-4 0–Ⅱb型早期胃癌

ⓔ図11-4-5 深達度による分類

ⓔ図11-4-6 組織型分類別組織像

ⓔ図11-4-7 推奨される化学療法レジメン (日本胃癌学会編:胃癌治療ガイ...

ⓔ図11-4-8 十二指腸腺腫と十二指腸癌

ⓔ図11-4-9 十二指腸GIST (gastrointestinal st...

ⓔ図11-4-10 十二指腸NET (neuroendocrine tumo...

ⓔ図11-4-11 十二指腸濾胞性リンパ腫

ⓔ図11-4-12 十二指腸乳頭部癌

ⓔ図11-4-13 ダンピング症候群の発生機序 (渡部洋三:ダンピング症候群...

ⓔ図11-5-1 抗SLCO2A1抗体を用いた小腸粘膜生検組織の免疫組織化学

ⓔ図11-5-2 潰瘍性大腸炎の造影CT像

ⓔ図11-5-3 腹部CT画像

ⓔ図11-5-4 腹部CT画像

ⓔ図11-5-5 腹部CT画像

ⓔ図11-5-6 下行消化管内視鏡像 (1)

ⓔ図11-5-7 下行消化管内視鏡像 (2)

ⓔ図11-5-8 下行結腸内視鏡像 (1)

ⓔ図11-5-9 下行結腸内視鏡像 (2)

ⓔ図11-5-10 下行結腸内視鏡像 (3)

ⓔ図11-5-11 LSTの亜型:肉眼分類との対比 (パリ–日本による) (...

ⓔ図11-5-12 大腸腫瘍のピットパターン分類 (工藤・鶴田2001,20...

ⓔ図11-5-13 糖質の消化吸収経路

ⓔ図11-5-14 CIPO患者のX線写真

ⓔ図11-5-15 腹部造影CT軸位断

ⓔ図11-5-16 腹部造影CT冠状断

ⓔ図11-5-17 腹部造影CT立体構築像

ⓔ図11-5-18 上腸間膜動脈閉塞のため切除された小腸

ⓔ図11-5-19 腹部造影CT冠状断

ⓔ図11-5-20 腹部造影CT立体構築像

ⓔ図11-5-21 腹部造影CT軸位断

ⓔ図11-5-22 腹部造影CT軸位断

ⓔ図11-5-23 小腸カプセル内視鏡検査

ⓔ図11-5-24 直腸動静脈奇形の下部消化管内視鏡所見

ⓔ図11-5-25 直腸動静脈奇形の直腸切除標本

ⓔ図11-8-1 S状結腸の反転憩室

ⓔ図11-8-2 食道憩室

ⓔ図11-8-3 十二指腸憩室 (傍乳頭憩室)

ⓔ図11-8-4 Meckel憩室の病理像 (図11-8-1と同一症例)

ⓔ図11-8-5 S状結腸憩室炎のCT画像

ⓔ図11-8-6 上行結腸憩室出血に対する血管塞栓術

ⓔ図11-10-1 好酸球性多発血管炎性肉芽腫症 (EGPA) の内視鏡像

ⓔ図11-10-2 Behçet病の回盲部以外の非定型的な消化管病変

ⓔ図11-10-3 移植片対宿主病の内視鏡像

ⓔ図11-11-1 NSAIDs服用の検討 (消化性潰瘍診療ガイドライン20...

ⓔ図11-11-2 NSAIDs起因性小腸粘膜傷害の機序 (Higuchi ...

ⓔ表

ⓔ表11-3-1 食道癌の占拠部位

ⓔ表11-3-2 食道癌の病型分類

ⓔ表11-3-3 食道癌のTNM分類 (食道癌取扱い規約 第11版)

ⓔ表11-3-4 食道癌の組織型

ⓔ表11-4-1 胃リンパ腫の特徴像

ⓔ表11-5-1 BDの診断基準 (難病センター:http://www.na...

ⓔ表11-5-2 ビタミンと微量元素の欠乏症 (福田能啓,奥田真珠美,他:吸...

ⓔ表11-5-3 吸収不良症候群の原因疾患と小腸内視鏡所見 (田中三千雄:消...

ⓔ表11-5-4 FGIDs (Rome Ⅳ基準) (Drossman DA...

ⓔ表11-5-5 続発性CIPO

ⓔ表11-5-6 SIBOに対する抗菌薬レジメン (わが国では保険適用なし)

ⓔ表11-6-1 原発性腸リンパ管拡張症の診断基準 (日比紀文:厚生労働科学...

ⓔ表11-7-1 Peutz–Jeghers症候群の診断基準 (小児慢性特定...

ⓔ表11-7-2 Cronkhite–Canada症候群の診断基準 (難病情...

ⓔ動画

ⓔ動画11-1-1 面順次方式の電子内視鏡で観察したレーザー光

ⓔ動画11-1-2 補色カラーフィルター同時方式の電子内視鏡で観察したレーザー光

ⓔ動画11-1-3 原色カラーフィルター同時方式の電子内視鏡で観察したレーザー光

ⓔ動画11-1-4 内視鏡画像連続再生【症例1】

ⓔ動画11-1-5 内視鏡画像連続再生【症例2】

ⓔ動画11-1-6 内視鏡画像連続再生【症例3】

ⓔ動画11-1-7 内視鏡動画【症例3】

ⓔ動画11-1-8 拡大内視鏡による胃癌の観察

ⓔ動画11-1-9 大腸進行癌

ⓔ動画11-1-10 スキルス胃癌

ⓔ動画11-1-11 胃悪性リンパ腫

ⓔ動画11-1-12 一過性型虚血性大腸炎

ⓔ動画11-1-13 潰瘍性大腸炎

ⓔ動画11-1-14 単純性腸閉塞

ⓔ動画11-1-15 正常な胃前庭部-十二指腸球部

ⓔ動画11-1-16 正常な上行結腸

ⓔ動画11-1-17 腸重積症例 (造影CT)

ⓔ動画11-1-18 腸重積症例 (造影CT)

ⓔ動画11-1-19 腸重積症例 (造影CT)

ⓔ動画11-1-20 CT colonoscopy (仮想内視鏡像)

ⓔ動画11-1-21 CT colonoscopy (仮想注腸画像)

ⓔ動画11-1-22 PET/MRI (ページング)

ⓔ動画11-1-23 PET/MRI (MIP 像の回転動画)

ⓔ動画11-1-24 PET の遅延撮影とT2 強調画像の融合画像 (冠状断像)

ⓔ動画11-5-1 小腸カプセル内視鏡検査

ⓔ動画11-8-1 上腸間膜動脈造影動画

ⓔ動画11-8-2 右結腸動脈造影動画

ⓔ動画11-8-3 塞栓術後動画

ⓔ文献

11-1-1 e文献

11-1-3-1 e文献

11-1-3-2 e文献

11-1-5 e文献

11-1-6 e文献

11-3-2 e文献

11-3-3 e文献

11-3-5 e文献

11-3-6 e文献

11-3-8 e文献

11-4-2 e文献

11-4-3 e文献

11-4-4 e文献

11-4-5 e文献

11-4-6 e文献

11-4-7 e文献

11-4-8 e文献

11-4-9 e文献

11-4-10 e文献

11-4-14 e文献

11-5-1 e文献

11-5-3 e文献

11-5-4 e文献

11-5-5 e文献

11-5-6 e文献

11-5-7 e文献

11-5-8 e文献

11-5-10 e文献

11-5-11 e文献

11-5-13 e文献

11-5-14 e文献

11-5-16 e文献

11-5-17 e文献

11-5-20 e文献

11-5-21 e文献

11-6 e文献

11-7 e文献

11-8 e文献

11-9-1 e文献

11-9-2 e文献

11-10 e文献

11-11 e文献

12章

ⓔコラム

ⓔコラム12-1-1 ICG試験

ⓔコラム12-1-2 肝線維化マーカー

ⓔコラム12-1-3 三次元CT画像

ⓔコラム12-1-4 エストグラフィを使用した肝硬度診断の分類

ⓔコラム12-1-5 ビリルビンの生体での役割

ⓔコラム12-1-6 ビリルビンの測定

ⓔコラム12-1-7 Crigler-Najjar症候群I型

ⓔコラム12-1-8 Gilbert症候群

ⓔコラム12-1-9 門脈圧亢進症 (肝硬変) における腹水発現機序

ⓔコラム12-1-10 門脈肺高血圧症

ⓔコラム12-1-11 門脈圧亢進症に対する薬物治療

ⓔコラム12-1-12 外科的治療

ⓔコラム12-3-1 昏睡型急性肝不全の予後

ⓔコラム12-3-2 新たなスコアリングシステム

ⓔコラム12-5-1 ゲノムワイド関連解析

ⓔコラム12-5-2 脂肪酸合成

ⓔコラム12-6-1 いわゆるJカーブ効果について

ⓔコラム12-6-2 発症機序

ⓔコラム12-6-3 女性とアルコール関連問題

ⓔコラム12-6-4 糖鎖欠損トランスフェリン (carbohydrate-...

ⓔコラム12-6-5 ハームリダクション (harm reduction)

ⓔコラム12-6-6 飲酒と過栄養

ⓔコラム12-6-7 アルコール性肝硬変の治療

ⓔコラム12-6-8 アルコール性肝炎重症度スコア (JAS)

ⓔコラム12-6-9 依存症への対応と治療

ⓔコラム12-6-10 アルコール健康障害対策基本法がもたらすアルコール医学...

ⓔコラム12-7-1 急性肝炎様発症の病態

ⓔコラム12-7-2 PBCの病態を伴う症例

ⓔコラム12-7-3 アザチオプリンとNUDT15遺伝子多型

ⓔコラム12-14-1 TNM分類とBCLCステージングシステム

ⓔコラム12-14-2 肝細胞癌サーベイランスのための定期的スクリーニング検...

ⓔコラム12-17-1 Budd-Chiari症候群の杉浦分類

ⓔコラム12-17-2 先天性門脈欠損症

ⓔコラム12-18-1 Fontan関連肝疾患

ⓔコラム12-24-1 さまざまな胆道寄生虫症

ⓔコラム12-29-1 マウスにおける膵臓の器官形成

ⓔコラム12-29-2 慢性膵炎の診断項目の解説

ⓔコラム12-29-3 自己免疫性膵炎の病態生理

ⓔコラム12-29-4 国際コンセンサス診断基準 (ICDC)

ⓔコラム12-29-5 膵癌に対する検診 (スクリーニング)

ⓔコラム12-29-6 家族性膵癌

ⓔコラム12-29-7 化学療法

ⓔノート

ⓔノート12-1-1 Superb Micro vascular Imagi...

ⓔノート12-1-2 HDVの重感染

ⓔノート12-1-3 HDVの診断

ⓔノート12-1-4 Crigler-Najjar症候群 II 型

ⓔノート12-1-5 Dubin-Johnson症候群

ⓔノート12-1-6 MELDスコア

ⓔノート12-1-7 HRARスコア

ⓔノート12-1-8 肝硬変の成因

ⓔノート12-3-1 昏睡型急性肝不全の分類

ⓔノート12-3-2 成因・頻度

ⓔノート12-3-3 細胞死を伴わない肝細胞機能障害

ⓔノート12-3-4 アンモニアの毒性

ⓔノート12-4-1 HBV再活性化

ⓔノート12-4-2 APRI,FIB4-index

ⓔノート12-5-1 遊離脂肪酸

ⓔノート12-5-2 multiparametric MRI

ⓔノート12-5-3 飲酒量反映血液マーカー

ⓔノート12-5-4 NASHの遺伝的バックグラウンド

ⓔノート12-6-1 ADH系,MEOS,カタラーゼ系

ⓔノート12-10-1 不顕性肝性脳症

ⓔノート12-15-1 肝囊胞の治療

ⓔノート12-23-1 超音波による撮像

ⓔノート12-23-2 造影超音波検査

ⓔノート12-23-3 胆汁と膵液の分泌

ⓔノート12-24-1 腹部超音波検査 (US)

ⓔノート12-25-1 PSCの年齢分布,診断基準

ⓔノート12-25-2 乳頭炎,瘢痕狭窄

ⓔノート12-25-3 IgG4関連硬化性胆管炎の臨床症状

ⓔノート12-25-4 経過観察の判断基準

ⓔノート12-28-1 腺扁平上皮癌

ⓔノート12-28-2 疫学

ⓔノート12-29-1 自己免疫性膵炎の変遷

ⓔノート12-29-2 ポリADP-リボースポリメラーゼ (PARP) 阻害...

ⓔノート12-29-3 生存率

ⓔノート12-29-4 経皮的・内視鏡的アプローチ

ⓔノート12-29-5 膵頭部癌

ⓔノート12-29-6 胆管用ステント

ⓔノート12-29-7 不良な症例

ⓔ図

ⓔ図12-1-1 急性肝炎におけるASTとALT値の動きの比較

ⓔ図12-1-2 高ビリルビン血症 (黄疸) の鑑別診断

ⓔ図12-1-3 多段面再構成画像

ⓔ図12-1-4 非代償期肝硬変に伴う大量腹水像(腹部CT)

ⓔ図12-2-1 A型肝炎ウイルス遺伝子型

ⓔ図12-5-1 NAFLの腹腔鏡像と病理組織像

ⓔ図12-5-2 NAFLDの腹部超音波像 (Bモード)

ⓔ図12-5-3 NAFLDの腹部CT画像 (単純)

ⓔ図12-7-1 急性肝炎期のAIH症例の肝生検組織像

ⓔ図12-8-1 抗ミトコンドリア抗体 (間接蛍光抗体法)

ⓔ図12-10-1 メデューサの頭

ⓔ図12-17-1 杉浦分類

ⓔ図12-17-2 Budd–Chiari症候群の肝組織像

ⓔ図12-17-3 先天性門脈欠損症の腹部画像所見

ⓔ図12-17-4 肝外門脈閉塞症の肝組織像

ⓔ図12-17-5 特発性門脈圧亢進症の画像所見

ⓔ図12-18-1 Rappaport分類

ⓔ図12-20-1 肝包虫症の超音波,CT,MRI像 (札幌厚生病院第三消化...

ⓔ図12-23-1 膵癌のCT画像

ⓔ図12-23-2 胆嚢結石,総胆管結石症例の3D–MRCP画像

ⓔ図12-23-3 膵囊胞性病変 (分枝型IPMN) の3D–MRCP画像

ⓔ図12-23-4 胆嚢結石の超音波像

ⓔ図12-23-5 閉塞性黄疸の肝内胆管超音波像

ⓔ図12-23-6 膵体部癌の超音波内視鏡像

ⓔ図12-23-7 超音波内視鏡スコープ

ⓔ図12-23-8 膵腫瘍に対するEUS–FNA

ⓔ図12-23-9 膵頭部癌術後の胆管空腸吻合部狭窄

ⓔ図12-24-1 ビリルビンカルシウム石の形成機序

ⓔ図12-24-2 腹部超音波検査

ⓔ図12-24-3 磁気共鳴胆管膵管造影 (MRCP)

ⓔ図12-24-4 内視鏡的経乳頭的胆嚢ドレナージ術 (ENGBD)

ⓔ図12-24-5 内視鏡的経鼻胆管ドレナージ術 (ENBD)

ⓔ図12-24-6 超音波内視鏡下胆管ドレナージ術 (EUS–BD)

ⓔ図12-25-1 胆道閉鎖症外観

ⓔ図12-25-2 胆道閉鎖症の肝生検所見

ⓔ図12-25-3 肝門部腸吻合のシェーマ (仁尾正記:胆道閉鎖症.標準小児...

ⓔ図12-25-4 原発性硬化性胆管炎

ⓔ図12-25-5 PSC経口胆道鏡の内視鏡像

ⓔ図12-25-6 Mirizzi症候群

ⓔ図12-25-7 肝内胆管結石症のMRCP像

ⓔ図12-25-8 肝門部良性狭窄 (経口胆道鏡の内視鏡像)

ⓔ図12-25-9 IgG4関連硬化性胆管炎 (治療前)

ⓔ図12-25-10 IgG4関連硬化性胆管炎 (ステロイド加療後)

ⓔ図12-25-11 胆嚢摘出後胆管狭窄

ⓔ図12-25-12 チューブステントによる内瘻化

ⓔ図12-26-1 EUS像

ⓔ図12-26-2 体外式超音波検査 (A) と同じ症例のEUS像 (B)

ⓔ図12-27-1 戸谷Ⅳ–A型先天性胆道拡張症のMDCT像

ⓔ図12-28-1 胆嚢癌に対する胆汁細胞診

ⓔ図12-28-2 胆管癌のEUS像

ⓔ図12-28-3 経口胆道鏡による胆管内乳頭状腫瘍の観察

ⓔ図12-28-4 肝門部胆管癌のFDG–PET像

ⓔ図12-28-5 経皮経肝門脈塞栓術 (PTPE)

ⓔ図12-28-6 十二指腸乳頭部腺腫

ⓔ図12-28-7 十二指腸乳頭部癌の肉眼的分類 (日本肝胆膵外科学会編:胆...

ⓔ図12-28-8 十二指腸乳頭部癌の内視鏡像

ⓔ図12-29-1 トリプシンの活性化とその防御機構

ⓔ図12-29-2 慢性膵炎の病期と診断,治療方針

ⓔ図12-29-3 膵仮性嚢胞の造影CT像

ⓔ図12-29-4 膵仮性嚢胞に対する経乳頭的治療

ⓔ図12-29-5 膵仮性嚢胞に対するEUSガイド下嚢胞ドレナージ

ⓔ図12-29-6 IPMNの形態学的型分類

ⓔ図12-29-7 IPMNの組織診断

ⓔ図12-29-8 IPMNの組織亜型

ⓔ図12-29-9 分枝型IPMNの診療方針選択のアルゴリズム

ⓔ図12-29-10 造影CT画像による膵癌

ⓔ図12-29-11 膵液瘻

ⓔ図12-29-12 膵癌診断のアルゴリズム (日本膵臓学会膵癌診療ガイドラ...

ⓔ図12-29-13 膵癌治療のアルゴリズム (日本膵臓学会膵癌診療ガイドラ...

ⓔ図12-29-14 膵癌化学療法のアルゴリズム (日本膵臓学会膵癌診療ガイ...

ⓔ図12-29-15 経皮経肝胆道ドレナージ (PTBD)

ⓔ図12-29-16 膵NETのCT画像

ⓔ表

ⓔ表12-1-1 肝機能検査法の選択

ⓔ表12-1-2 ALPの上昇する疾患とアイソザイム

ⓔ表12-1-3 肝炎ウイルスマーカーの臨床的意義

ⓔ表12-3-1 急性肝不全の主な原因 (Lee WM: N Engl J ...

ⓔ表12-3-2 非肝炎による急性肝不全およびLOHFの成因別頻度 (Nak...

ⓔ表12-4-1 核酸アナログ製剤治療中止の必要条件 (B型肝炎治療ガイドラ...

ⓔ表12-5-1 Matteoni分類

ⓔ表12-5-2 NAS (NAFLD activity score) ・K...

ⓔ表12-6-1 アルコール性肝障害の発症因子

ⓔ表12-6-2 アルコール性肝障害の診断基準 (アルコール医学生物学研究会...

ⓔ表12-6-3 アルコール性肝障害の治療

ⓔ表12-7-1 改訂版国際診断基準

ⓔ表12-8-1 Scheuer分類

ⓔ表12-10-1 肝性脳症昏睡度の分類 (犬山分類)

ⓔ表12-27-1 胆管径からみた胆管拡張の定義 (濱田吉則,濱田 洋,他:...

ⓔ表12-29-1 1型AIPと2型AIPの比較 (Uchida K, Ok...

ⓔ表12-29-2 自己免疫性膵炎臨床診断基準2018 (日本膵臓学会・厚生...

ⓔ表12-29-3A ICDCにおける1型自己免疫性膵炎の診断基準 (Shi...

ⓔ表12-29-3B ICDCにおける1型自己免疫性膵炎のレベル1とレベル2...

ⓔ表12-29-3C ICDCにおける2型自己免疫性膵炎の診断基準 (Shi...

ⓔ表12-29-3D ICDCにおける2型自己免疫性膵炎のレベル1とレベル2...

ⓔ表12-29-3E ICDCにおける自己免疫性膵炎疑診の診断基準 (Shi...

ⓔ表12-29-4 膵管内乳頭粘液性腫瘍の分類

ⓔ表12-29-5 膵上皮性腫瘍の組織型分類 (日本膵臓学会編:膵癌取扱い規...

ⓔ表12-29-6 膵癌の進行度 (Stage) (日本膵臓学会編:膵癌取扱...

ⓔ表12-29-7 切除可能性分類 (日本膵臓学会編:膵癌取扱い規約 第7版...

ⓔ表12-29-8 切除可能分類におけるNCCN Guidelines Ve...

ⓔ表12-29-9 切除不能膵癌に対する化学療法の治療成績

ⓔ表12-29-10 日本における膵神経内分泌腫瘍の疫学の推移

ⓔ動画

ⓔ動画12-1-1 腹部臓器と脈管の三次元画像

ⓔ動画12-1-2 腹部動脈血行動態の三次元画像

ⓔ動画12-23-1 胆囊結石の超音波像

ⓔ動画12-23-2 閉塞黄疸の肝内胆管超音波像

ⓔ動画12-23-3 膵腫瘍に対する超音波内視鏡下穿刺吸引生検法

ⓔ動画12-23-4 内視鏡的乳頭括約筋切開術 (EST)

ⓔ動画12-23-5 内視鏡的胆管ステント留置術 (EBS)

ⓔ文献

12-1-2-1 e文献

12-1-2-2 e文献

12-1-3-1 e文献

12-1-3-3 e文献

12-1-4 e文献

12-1-5 e文献

12-1-6 e文献

12-1-7 e文献

12-1-8 e文献

12-1-9 e文献

12-2-2 e文献

12-2-4 e文献

12-2-5 e文献

12-3 e文献

12-4-1 e文献

12-5-1 e文献

12-6 e文献

12-7 e文献

12-8 e文献

12-9 e文献

12-10-2 e文献

12-11 e文献

12-14-1 e文献

12-14-2 e文献

12-14-3 e文献

12-14-5 e文献

12-14-6 e文献

12-15-1 e文献

12-15-2 e文献

12-17 e文献

12-18 e文献

12-19 e文献

12-20 e文献

12-23-1 e文献

12-23-2-1 e文献

12-23-2-3 e文献

12-24-1 e文献

12-24-3 e文献

12-25-1 e文献

12-25-2 e文献

12-26 e文献

12-27 e文献

12-28-1 e文献

12-28-2 e文献

12-28-3 e文献

12-29-2 e文献

12-29-3 e文献

12-29-4 e文献

12-29-5-1 e文献

12-29-5-2 e文献

12-29-6-2 e文献

12-29-6-3 e文献

12-29-6-4 e文献

12-29-8 e文献

13章

ⓔコラム

ⓔコラム13-1-1 関節リウマチの画像診断

ⓔコラム13-2-1 成人Still病の治療

ⓔコラム13-5-1 mRSS

ⓔコラム13-23-1 さらなる疫学調査

ⓔコラム13-23-2 新しい発症予防法

ⓔコラム13-23-3 GWAS

ⓔコラム13-23-4 アラーミン

ⓔコラム13-23-5 プロバビリティカーブの読み方

ⓔコラム13-23-6 プリック-プリックテスト

ⓔコラム13-25-1 薬物治療の指針

ⓔコラム13-32-1 刺激物質誘発職業性喘息 (irritant indu...

ⓔコラム13-32-2 新しいアレルゲン

ⓔコラム13-32-3 リスク因子

ⓔコラム13-32-4 発症時期

ⓔコラム13-32-5 診断に際して有用なもの

ⓔコラム13-32-6 予後改善因子

ⓔコラム13-32-7 その他の治療

ⓔコラム13-35-1 じんま疹の原因・悪化因子

ⓔコラム13-35-2 血管性浮腫の種類

ⓔコラム13-35-3 じんま疹の皮疹

ⓔコラム13-35-4 じんま疹の治療ステップ

ⓔコラム13-35-5 アトピー性皮膚炎の悪化因子と汗アレルギー

ⓔコラム13-35-6 アトピー性皮膚炎の診断と鑑別疾患

ⓔコラム13-35-7 アトピー性皮膚炎の年齢層,重症度,薬物治療の変化

ⓔコラム13-36-1 日和見感染症 (opprtunistic infec...

ⓔコラム13-36-2 制御性T細胞 (regulatory T cell)

ⓔコラム13-36-3 APECED (Autoimmune polyend...

ⓔノート

ⓔノート13-1-1 生物学的製剤

ⓔノート13-2-1 関節リウマチの遺伝子要因

ⓔノート13-2-2 関節リウマチの環境因子

ⓔノート13-2-3 炎症性サイトカイン

ⓔノート13-2-4 単純X線による進行度評価

ⓔノート13-2-5 ASASの分類基準

ⓔノート13-2-6 全身性・慢性関節型

ⓔノート13-2-7 炎症性サイトカイン

ⓔノート13-3-1 治療費助成

ⓔノート13-8-1 血漿交換療法に関するランダム化比較試験

ⓔノート13-16-1 疾患概念の変遷

ⓔノート13-16-2 中枢性感作の考え方

ⓔノート13-16-3 自覚症状と客観的所見

ⓔノート13-16-4 鑑別診断

ⓔノート13-16-5 プレガバリン

ⓔノート13-16-6 オピオイド危機

ⓔノート13-16-7 抗不安薬

ⓔノート13-19-1 病態

ⓔノート13-19-2 全身型JIAの発症・再発

ⓔノート13-19-3 全身型JIAの発熱

ⓔノート13-19-4 低年齢発症の少関節炎

ⓔノート13-19-5 RFとACPA

ⓔノート13-19-6 治療抵抗例

ⓔノート13-19-7 潜在性結核・B型肝炎ウイルス

ⓔノート13-20-1 遺伝的背景の解析

ⓔノート13-20-2 IgG4-RDと関連した自己抗体

ⓔノート13-20-3 濾胞ヘルパーT細胞の病態への関与

ⓔノート13-20-4 高IgG4血症

ⓔノート13-20-5 罹患臓器の診断法

ⓔノート13-20-6 経過と予後

ⓔノート13-20-7 リツキシマブ

ⓔノート13-20-8 IgG4-RD治療薬の候補

ⓔノート13-21-1 自己炎症性症候群の原因遺伝子

ⓔノート13-21-2 難病指定されている疾患

ⓔノート13-23-1 アレルギーの遺伝性

ⓔノート13-23-2 アレルゲン免疫療法の始まり

ⓔノート13-23-3 皮下免疫療法と舌下免疫療法

ⓔノート13-23-4 舌下免疫療法の施行

ⓔノート13-23-5 抗原の同定

ⓔノート13-23-6 ダニ舌下錠

ⓔノート13-25-1 ヒノキ花粉抗原

ⓔノート13-25-2 診断の難しさ

ⓔノート13-25-3 病態についての最近の進展

ⓔノート13-31-1 ナッツアレルギー

ⓔノート13-31-2 果物アレルギー

ⓔノート13-32-3 リスク因子

ⓔノート13-34-1 ペットの飼育率と多様化

ⓔノート13-34-2 薬物療法

ⓔノート13-35-1 I型アレルギー素因

ⓔノート13-35-2 細菌性急性結膜炎の原因菌と発症年齢

ⓔ図

ⓔ図13-1-1 間接蛍光抗体法による抗核抗体の染色パターン

ⓔ図13-1-2 前足部手術(名古屋大学 浅井 秀司先生よりご提供)

ⓔ図13-2-1 さまざまな関節変形例

ⓔ図13-2-2 関節外所見

ⓔ図13-2-3 関節リウマチの関節外臓器障害 (日本リウマチ友の会:201...

ⓔ図13-2-4 関節リウマチに伴う間質性肺炎のCT所見

ⓔ図13-2-5 2011年関節リウマチ寛解基準 (Felson DT, S...

ⓔ図13-2-6 悪性関節リウマチ (MRA) の関節外病変

ⓔ図13-2-7 乾癬の皮膚症状 (A),抗TNF–α 抗体製剤で治療後の皮...

ⓔ図13-2-8 PsA患者の手X線

ⓔ図13-2-9 潰瘍性大腸炎の大腸内視鏡所見

ⓔ図13-2-10 同患者の大腸粘膜生検所見

ⓔ図13-2-11 AS患者の骨盤X線

ⓔ図13-2-12 AS患者の腰椎X線,bamboo spineを認める (...

ⓔ図13-2-13 炎症性サイトカイン過剰状態とマクロファージを中心としたA...

ⓔ図13-2-14 成人Still病にみられる典型的皮疹

ⓔ図13-2-15 成人Still病治療フローチャート

ⓔ図13-4-1 SLEにおける免疫学的異常 (Noble PW, Bern...

ⓔ図13-4-2 手指の血管炎

ⓔ図13-4-3 活動期の脱毛

ⓔ図13-4-4 Jaccoud様関節炎

ⓔ図13-4-5 NPSLE

ⓔ図13-4-6 肺胞出血

ⓔ図13-4-7 SLE診療のアルゴリズム (厚生労働科学研究費補助金難治性...

ⓔ図13-4-8 米国リウマチ学会によるⅢ/Ⅳ型ループス腎炎の寛解導入療法

ⓔ図13-4-9 Ⅴ型ループス腎炎の寛解導入療法 (Hahn BH, Mc ...

ⓔ図13-7-1 混合性結合組織病 (MCTD) のソーセージ様手指と手背の...

ⓔ図13-8-1 高安動脈炎の沼野分類I~V型 (日本循環器学会,日本リウマ...

ⓔ図13-8-2 高安動脈炎の治療アルゴリズム (日本循環器学会,日本リウマ...

ⓔ図13-8-3 巨細胞性動脈炎患者の大型血管病変

ⓔ図13-8-4 巨細胞性動脈炎 (GCA) の治療アルゴリズム (日本循環...

ⓔ図13-8-5 ANCA関連血管炎診療ガイドライン2017における,顕微鏡...

ⓔ図13-12-1 多発関節痛で発症した再発性多発性軟骨炎症例

ⓔ図13-19-1 JIAの病型別累積無治療寛解 (治癒) 率

ⓔ図13-19-2 川崎病の有病率

ⓔ図13-19-3 川崎病にみられた冠動脈瘤 (12歳男児)

ⓔ図13-19-4 川崎病急性期治療のアルゴリズム (日本小児循環器学会 川...

ⓔ図13-23-1 アレルギー・マーチ

ⓔ図13-23-2 アレルゲンを認識するPRR

ⓔ図13-23-3 B細胞におけるIgEへのクラススイッチングとマスト細胞の...

ⓔ図13-23-4 皮下免疫療法の実際

ⓔ図13-23-5 舌下免疫療法の実際

ⓔ図13-28-1 アナフィラキシー患者の皮膚症状 (福島県立医科大学医学部...

ⓔ図13-29-1 免疫複合体形成と血清病発症の経時的変化

ⓔ図13-29-2 免疫複合体の処理/組織傷害機構

ⓔ図13-32-1 作業関連喘息の診断・治療の流れ

ⓔ図13-35-1 じんま疹の病型と患者数 (田中稔彦,他:広島大学皮膚科外...

ⓔ図13-35-2 じんま疹の臨床像

ⓔ図13-35-3 アトピー性皮膚炎の臨床像

ⓔ図13-35-4 アトピー性皮膚炎の鑑別疾患 (疥癬)

ⓔ図13-35-5 ウルシによるアレルギー性接触皮膚炎

ⓔ図13-35-6 ベルト (バックル) の金属による慢性アレルギー性接触皮...

ⓔ図13-35-7 貼付試験 (パッチテスト)

ⓔ表

ⓔ表13-1-1 免疫・炎症疾患における生物学的製剤の分子標的 (Takeu...

ⓔ表13-2-1 改訂New York基準 (Rudwaleit M, Kh...

ⓔ表13-2-2 axSpAを疑わせるMRI所見 (Carvalho PD,...

ⓔ表13-2-3 各血清反応陰性脊椎関節症の臨床的特徴

ⓔ表13-2-4 疾患活動性の評価指標 (van der Heijde D,...

ⓔ表13-3-1 QOLの改善を目指した治療

ⓔ表13-3-2 生命予後の改善を目指した治療

ⓔ表13-4-1 SLEの臨床徴候の頻度

ⓔ表13-4-2 米国リウマチ学会による神経精神全身性エリテマトーデス (N...

ⓔ表13-4-3 欧州リウマチ学会/米国リウマチ学会による2019年分類基準

ⓔ表13-8-1 高安動脈炎の診断基準 (日本循環器学会,日本リウマチ学会,...

ⓔ表13-8-2 巨細胞性動脈炎の分類基準 (Hunder GG, Bloc...

ⓔ表13-8-3 結節性多発動脈炎 (PAN) の診断基準 (日本循環器学会...

ⓔ表13-8-4 顕微鏡的多発血管炎 (MPA) の診断基準 (日本循環器学...

ⓔ表13-8-5 多発血管炎性肉芽腫症 (GPA) の診断基準 (日本循環器...

ⓔ表13-8-6 好酸球性多発血管炎性肉芽腫症 (EGPA) の診断基準 (...

ⓔ表13-8-7 EULAR/PRINTO/PRESのHenoch–Schö...

ⓔ表13-8-8 米国リウマチ学会のHenoch–Schönlein紫斑病 ...

ⓔ表13-8-9 低補体血症性じんま疹様血管炎症候群 (HUVS) の診断基...

ⓔ表13-16-1 機能性身体症候群 (functional somatic...

ⓔ表13-19-1 全身型JIAにおけるマクロファージ活性化症候群 (MAS...

ⓔ表13-19-2 小児の関節炎―鑑別疾患

ⓔ表13-21-1 自己炎症性症候群の臨床所見

ⓔ表13-21-2 保険検査で提出可能な自己炎症性症候群の遺伝子検査リスト

ⓔ表13-28-1 アナフィラキシーの発生機序と誘因 (日本アレルギー学会A...

ⓔ表13-28-2 アナフィラキシーの鑑別診断 (日本アレルギー学会Anap...

ⓔ表13-30-1 ADRに伴う臓器障害とおもな原因薬 (deShazo R...

ⓔ表13-31-1 誤食の原因食物 (n=1228) (今井孝成,杉崎千鶴子...

ⓔ表13-31-2 加工食品のアレルギー表示

ⓔ表13-32-1 作業関連喘息各分類の特徴

ⓔ表13-32-2 アレルゲンの種類 (日本職業・環境アレルギー学会ガイドラ...

ⓔ表13-32-3 特定集団における職業性喘息の頻度 (日本職業・環境アレル...

ⓔ表13-35-1 じんま疹の病態に関与する因子 (秀 道広,森桶 聡,他:...

ⓔ表13-35-2 アトピー性皮膚炎の定義・診断基準 (日本皮膚科学会) (...

ⓔ表13-35-3 皮疹の重症度とステロイド外用薬の選択 (佐伯秀久,大矢幸...

ⓔ表13-35-4 抗アレルギー点眼薬 (2021年6月現在)

ⓔ文献

13-1-3 e文献

13-1-4 e文献

13-1-7 e文献

13-1-9 e文献

13-2-1 e文献

13-2-2 e文献

13-2-3 e文献

13-2-4 e文献

13-2-5 e文献

13-3 e文献

13-4 e文献

13-5 e文献

13-6 e文献

13-7 e文献

13-10 e文献

13-11 e文献

13-12 e文献

13-13 e文献

13-15 e文献

13-16 e文献

13-17 e文献

13-19-1 e文献

13-19-2 e文献

13-19-3 e文献

13-20 e文献

13-21 e文献

13-23-1 e文献

13-23-2 e文献

13-23-3 e文献

13-23-5 e文献

13-25 e文献

13-28 e文献

13-30 e文献

13-31 e文献

13-32 e文献

13-35-1 e文献

13-35-2 e文献

13-35-3 e文献

13-35-4 e文献

13-36 e文献

14章

ⓔコラム

ⓔコラム14-1-1 腎生検の歴史

ⓔコラム14-1-2 DAPA-CKD (dapagliflozin and...

ⓔコラム14-1-3 末期腎不全における腎代替療法ならびに慢性透析の現況

ⓔコラム14-1-4 実際の血液透析療法

ⓔコラム14-1-5 腎移植の歴史

ⓔコラム14-1-6 腎移植手術

ⓔコラム14-1-7 ステロイド

ⓔコラム14-1-8 血液型不適合および免疫寛容を用いた腎移植

ⓔコラム14-1-9 前立腺肥大症の治療

ⓔコラム14-2-1 eGFRと尿蛋白クレアチニン比

ⓔコラム14-2-2 CKDの疫学

ⓔコラム14-2-3 CKD診療における病診連携体制とチームアプローチによる...

ⓔコラム14-3-1 糸球体病変の病理分類と臨床的特徴

ⓔコラム14-3-2 感染関連腎炎の診断マーカーとしてのNAPlr

ⓔコラム14-3-3 パルボウイルス関連腎炎

ⓔコラム14-3-4 IgA優位沈着性感染関連腎炎 (IgA-dominan...

ⓔコラム14-3-5 コロンビア分類 (Columbia classific...

ⓔコラム14-3-6 膜性腎症の分類

ⓔコラム14-3-7 ChurgとEhrenreichによるステージ分類

ⓔコラム14-6-1 ループス腎炎の新組織分類

ⓔコラム14-6-2 寛解基準

ⓔコラム14-6-3 免疫抑制薬の併用療法

ⓔコラム14-6-4 STEC-HUSと大規模集団感染

ⓔコラム14-6-5 STEC-HUSの病態生理

ⓔコラム14-6-6 小児STEC-HUSの予後予測式

ⓔコラム14-6-7 aHUSの病態生理

ⓔコラム14-6-8 エクリズマブと髄膜炎菌

ⓔコラム14-14-1 ADPKDの腎予後予測

ⓔノート

ⓔノート14-1-1 糸球体病変と性差

ⓔノート14-1-2 来院時尿蛋白陰性

ⓔノート14-1-3 Bence Jones蛋白

ⓔノート14-1-4 ミオグロビン尿

ⓔノート14-1-5 チャージバリア機能

ⓔノート14-1-6 原尿中アルブミン濃度

ⓔノート14-1-7 低分子量蛋白

ⓔノート14-1-8 近位尿細管障害

ⓔノート14-1-9 急性腎障害のバイオマーカー

ⓔノート14-1-10 尿潜血反応

ⓔノート14-1-11 心筋肥大

ⓔノート14-1-12 腸骨の骨生検

ⓔノート14-1-13 考慮すべき症状

ⓔノート14-1-14 溶質排泄と乏尿

ⓔノート14-1-15 尿中のアルブミン

ⓔノート14-1-16 急性腎障害のマーカー

ⓔノート14-1-17 ヘモグロビン尿・ミオグロビン尿

ⓔノート14-1-18 尿中白血球の所見

ⓔノート14-1-19 Cookcroft-Gaultの式

ⓔノート14-1-20 重炭酸負荷試験

ⓔノート14-1-21 塩化アンモニウム負荷試験

ⓔノート14-1-22 蛋白質摂取量を推定するMaroniの式

ⓔノート14-1-23 低蛋白食の有用性

ⓔノート14-1-24 アミノ酸スコア

ⓔノート14-1-25 水質基準

ⓔノート14-1-26 透析膜の種類

ⓔノート14-1-27 血漿交換療法による治療に効果的な疾患

ⓔノート14-1-28 バスキュラーアクセスの歴史

ⓔノート14-1-29 AVGとAVFの比較

ⓔノート14-1-30 カテーテルの材質

ⓔノート14-1-31 バスキュラーアクセス開存率

ⓔノート14-1-32 バスキュラーアクセスインターベンション

ⓔノート14-1-33 シースの径

ⓔノート14-1-34 腹膜透析

ⓔノート14-1-35 麻酔の選択

ⓔノート14-1-36 出口部作成

ⓔノート14-1-37 Seldinger法

ⓔノート14-1-38 献腎ドナーの選択基準

ⓔノート14-1-39 生体腎ドナー手術

ⓔノート14-1-40 Banff分類

ⓔノート14-1-41 ロボット支援手術

ⓔノート14-1-42 カテーテルの留置

ⓔノート14-3-1 dense deposite病 (DDD) とC3腎炎

ⓔノート14-3-2 糸球体足細胞障害のマーカー

ⓔノート14-3-3 抗THSD7A抗体と抗PLA2R抗体

ⓔノート14-3-4 原因抗原

ⓔノート14-3-5 基底膜の変化

ⓔノート14-3-6 尿蛋白選択指数 (selectivity index:...

ⓔノート14-3-7 原因抗原と自己抗体

ⓔノート14-3-8 C3GN

ⓔノート14-3-9 MPGNの有病率

ⓔノート14-4-1 hemopexin

ⓔノート14-4-2 angiopoietin-like 4

ⓔノート14-4-3 ポドサイトの障害

ⓔノート14-4-4 チャージバリアとサイズバリア

ⓔノート14-4-5 肝臓で合成されるアルブミン

ⓔノート14-4-6 浮腫の機序

ⓔノート14-4-7 糸球体硬化

ⓔノート14-5-1 Alport症候群診断基準の注意点

ⓔノート14-5-2 疾患概念の分断

ⓔノート14-6-1 肥満の増加

ⓔノート14-6-2 肥満と腎臓病の関連

ⓔノート14-6-3 ORGの病理像

ⓔノート14-6-4 抗原のエピトープ

ⓔノート14-6-5 アディポネクチンとfetuin-A

ⓔノート14-6-6 RAS阻害の効果

ⓔノート14-6-7 bardoxolone methylの臨床試験

ⓔノート14-6-8 肝移植後の合併症

ⓔノート14-6-9 ナトリウム濃度の補正

ⓔノート14-6-10 IgA1サブクラスの沈着

ⓔノート14-6-11 血清と寒冷凝集素

ⓔノート14-6-12 IRMA study

ⓔノート14-9-1 Fanconi症候群

ⓔノート14-9-2 二塩基アミノ酸の排泄

ⓔノート14-9-3 上皮性ナトリウムチャネル

ⓔノート14-11-1 慢性腎不全の病期分類

ⓔノート14-11-2 腎臓病療養指導士

ⓔノート14-11-3 透析患者の高齢化

ⓔノート14-11-4 サルコペニア・フレイル

ⓔノート14-11-5 末梢動脈疾患 (PAD) が多い理由

ⓔノート14-11-6 Kt/V

ⓔノート14-11-7 腎性貧血治療

ⓔノート14-11-8 CKD-MBD管理

ⓔノート14-12-1 PE症例の後ろ向き解析

ⓔノート14-13-1 英語の定義

ⓔノート14-13-2 水銀・タリウムによる蛋白尿

ⓔノート14-13-3 造影剤による腎障害

ⓔノート14-13-4 リスクスコア

ⓔノート14-14-1 原発性膀胱尿管逆流症

ⓔノート14-14-2 排尿障害と蓄尿障害

ⓔノート14-14-3 抗コリン薬とβ3受容体体動薬の副作用

ⓔノート14-14-4 腹腔鏡下手術

ⓔノート14-14-5 尿路変向

ⓔノート14-14-6 前立腺の構成

ⓔノート14-14-7 その他の治療

ⓔノート14-14-8 重粒子線・陽子線による治療

ⓔノート14-14-9 精巣のしくみ

ⓔ図

ⓔ図14-1-1 CKDにおける死亡および心血管死の相対リスク (Matsu...

ⓔ図14-1-2 沖縄の住民健診の尿異常者の割合 (Iseki K, Ise...

ⓔ図14-1-3 尿沈渣 (赤血球と白血球)

ⓔ図14-1-4 尿沈渣 (円柱) など

ⓔ図14-1-5 イヌリンクリアランス測定法

ⓔ図14-1-6 イヌリンクリアランスとクレアチニンクリアランスの相関

ⓔ図14-1-7 イヌリンクリアランスと推算GFRの相関

ⓔ図14-1-8 ブラッドアクセスカテーテル

ⓔ図14-1-9 ロボット (da Vinci S) 支援手術研修

ⓔ図14-1-10 左尿管結石 (L4横突起の高さ) (左図) による水尿管...

ⓔ図14-1-11 経皮的腎砕石術 (PNL)

ⓔ図14-1-12 左腎外傷後に対する保存療法による経時的変化

ⓔ図14-1-13 左腎外傷

ⓔ図14-1-14 左腎破裂に対し摘出された腎

ⓔ図14-2-1 日本人CKD患者のステージ別末期腎不全への到達リスク (N...

ⓔ図14-2-2 CKD患者指導の各項目および異なる指導者における有効性の評...

ⓔ図14-3-1 臨床症候群および基礎疾患分類 (移植腎生検を除く登録件数割...

ⓔ図14-3-2 病因分類 (移植腎生検を除く登録件数割合) (J–RBR登...

ⓔ図14-3-3 病型分類 (移植腎生検を除く登録件数割合) (J–RBR登...

ⓔ図14-3-4 日本人におけるネフローゼ症候群の基礎疾患と一次性疾患の病型...

ⓔ図14-3-5 一次性ネフローゼ症候群の年齢層別病理診断分類登録数 (日本...

ⓔ図14-3-6 一次性ネフローゼ症候群の年齢層別病理診断分類の比率 (日本...

ⓔ図14-3-7 APSGN患者の糸球体におけるNAPlrと SPEBとの共...

ⓔ図14-3-8 急速進行性糸球体腎炎症候群の分類と病型診断

ⓔ図14-3-9 1989年以降のわが国のRPGNの生命予後 (A) と腎予...

ⓔ図14-3-10 RPGNの臨床重症度分類 (表) と臨床的重症度と生命予...

ⓔ図14-3-11 MPGN Ⅱ型の電子顕微鏡像 (岩野正之:内科学第11版...

ⓔ図14-3-12 GWASによるIgA腎症遺伝スコアによる相対分布 (Ki...

ⓔ図14-3-13 IgA腎症組織重症度分類 (急性病変・慢性病変)

ⓔ図14-3-14 IgA腎症とIgA血管炎の糸球体には糖鎖異常IgAが特異...

ⓔ図14-4-1 糸球体上皮障害をきたす分子群 (D’Agati VD, K...

ⓔ図14-6-1 ループス腎炎の組織像

ⓔ図14-6-2 クリオグロブリン血栓性糸球体腎炎

ⓔ図14-6-3 軽鎖沈着症の組織像 (廣村桂樹,野島美久:内科学第11版 ...

ⓔ図14-6-4 イムノタクトイド糸球体症の腎臓病理所見

ⓔ図14-6-5 細線維性糸球体腎炎の腎臓病理所見

ⓔ図14-6-6 TMA発症後の検査所見の推移

ⓔ図14-6-7 B型肝炎に伴う膜性腎症の光学顕微像

ⓔ図14-6-8 B型肝炎に伴う膜性腎症の免疫染色

ⓔ図14-6-9 C型肝炎に伴う膜性増殖性腎炎の光学顕微像 (今澤俊之博士提...

ⓔ図14-6-10 C型肝炎に伴う膜性増殖性腎炎の電子顕微像 (今澤俊之博士...

ⓔ図14-7-1 高尿酸血症とCKDの関係 (Moe OW: J Am So...

ⓔ図14-9-1 集合管における主細胞と間在細胞の輸送体および尿酸性化のメカ...

ⓔ図14-9-2 アニオンギャップ正常代謝性アシドーシスおよびRTAの鑑別診...

ⓔ図14-11-1 慢性透析患者数 (1968~2018年) と有病率 (人...

ⓔ図14-13-1 鉛による腎障害の病態

ⓔ図14-13-2 急性間質性腎炎患者におけるGaシンチグラフィの所見 (A...

ⓔ図14-13-3 ⓔ図14-13-2と同じ薬剤性の急性間質性腎炎の患者...

ⓔ図14-14-1 ADPKDの嚢胞形成にかかわる主要な細胞内情報伝達経路

ⓔ図14-14-2 ADPKDにおける腎嚢胞形成・増大と腎機能低下の時期の関...

ⓔ図14-14-3 ADPKDの腎超音波検査画像所見

ⓔ図14-14-4 楕円法を用いた腎容積の計測

ⓔ図14-14-5 ARPKDの画像所見

ⓔ図14-14-6 排尿時膀胱尿道造影 (VCUG)

ⓔ図14-14-7 尿管結石の単純X線像

ⓔ図14-14-8 尿管結石のCT画像

ⓔ図14-14-9 腎細胞癌の肉眼所見

ⓔ図14-14-10 腎細胞癌の病理組織所見

ⓔ図14-14-11 淡明細胞癌のダイナミックCT

ⓔ図14-14-12 膀胱癌の膀胱鏡所見:非筋層浸潤癌 (左) および筋層浸...

ⓔ図14-14-13 膀胱癌の病理所見

ⓔ図14-14-14 完全重複腎盂尿管に伴う尿管異所開口

ⓔ表

ⓔ表14-1-1 尿細管性蛋白尿の原因疾患

ⓔ表14-1-2 新・学校生活管理指導表 (小学生用)

ⓔ表14-1-3 新・学校生活管理指導表 (中学・高校生用)

ⓔ表14-1-4 指導区分の目安

ⓔ表14-1-5 成人微小変化型ネフローゼ症候群の治療 (各ガイドラインから...

ⓔ表14-1-6 成人巣状分節性糸球体硬化症の治療 (各ガイドラインから作成...

ⓔ表14-1-7 成人膜性腎症の治療 (各ガイドラインから作成)

ⓔ表14-2-1 かかりつけ医から腎臓専門医・専門医療機関への紹介基準 (日...

ⓔ表14-3-1 臨床症候群の定義 (WHO1982,1995改訂および日本...

ⓔ表14-3-2 おもな原発性糸球体疾患 (症候群) と病理組織像

ⓔ表14-3-3 糸球体病変と臨床的特徴

ⓔ表14-3-4 J-RBR2018分類 (糸球体病変を抜粋,うち一次性を下...

ⓔ表14-3-5 検診における年齢世代別蛋白尿陽性率 (%) の変化 (19...

ⓔ表14-3-6 Oxford分類 (Working Group of th...

ⓔ表14-3-7 ISKDC分類 (国際小児腎臓病研究班による組織分類)

ⓔ表14-3-8 米国リウマチ学会の分類基準 (成人) とEULAR/Pre...

ⓔ表14-4-1 小児期のネフローゼ症候群の診断基準

ⓔ表14-4-2 一次性ネフローゼ症候群の重症度分類

ⓔ表14-4-3 ネフローゼ症候群をきたす遺伝子異常

ⓔ表14-6-1 全身性エリテマトーデスの分類基準・診断基準における腎病変の...

ⓔ表14-6-2 アミロイド腎症をきたす全身性アミロイドーシス

ⓔ表14-6-3 TMAの分類と原因疾患 (香美祥二:日本腎臓学会雑誌,20...

ⓔ表14-7-1 急性間質性腎炎発症時の臨床像と検査所見の特徴―腎生検例での...

ⓔ表14-7-2 薬物性急性間質性腎炎 (AIN) に対するステロイドの治療...

ⓔ表14-7-3 IgG4関連腎臓病診断基準 (難病情報センター:IgG関連...

ⓔ表14-7-4 ADTKDの診断基準 (a),ADTKDの臨床所見の特徴 ...

ⓔ表14-11-1 最近10年の腎移植実施症例数 (日本臨床腎移植学会,日本...

ⓔ表14-11-2 透析患者における食事療法基準

ⓔ表14-13-1 CINリスクスコア (Tsai TT, Patel UD...

ⓔ表14-14-1 ADPKDの診断基準 (厚生労働省進行性腎障害調査研究班...

ⓔ表14-14-2 主要な遺伝性嚢胞性腎疾患と特徴 (Torres VE, ...

ⓔ表14-14-3 膀胱尿管逆流症の国際分類 (日本小児泌尿器科学会:小児膀...

ⓔ表14-14-4 腎細胞癌の病期分類 (日本泌尿器科学会編:腎癌取り扱い規...

ⓔ表14-14-5 IMDC (International mRCC Dat...

ⓔ表14-14-6 進行性腎細胞癌に対する治療

ⓔ表14-14-7 抗癌薬およびBCG膀胱内注入療法の適応 (EAUガイドラ...

ⓔ表14-14-8 転移性膀胱癌に対する免疫腫瘍薬の効果 (EAUガイドライ...

ⓔ動画

ⓔ動画14-14-1 ADPKD の腎超音波検査画像所見 (短軸動画)

ⓔ動画14-14-2 ADPKD の腎超音波検査画像所見 (長軸動画)

ⓔ文献

14-1-2-1 e文献

14-1-2-2 e文献

14-1-2-4 e文献

14-1-3-1 e文献

14-1-3-3 e文献

14-1-4-1 e文献

14-1-4-2 e文献

14-1-4-3 e文献

14-2 e文献

14-3-1 e文献

14-3-2 e文献

14-3-3 e文献

14-3-4 e文献

14-3-5 e文献

14-3-6 e文献

14-3-7 e文献

14-3-8 e文献

14-3-9 e文献

14-4 e文献

14-5 e文献

14-6-1 e文献

14-6-2 e文献

14-6-3-1 e文献

14-6-3-4 e文献

14-6-3-5 e文献

14-6-3-7 e文献

14-6-4 e文献

14-6-5 e文献

14-6-6 e文献

14-6-7 e文献

14-6-8 e文献

14-6-9 e文献

14-6-10 e文献

14-6-11 e文献

14-7-1 e文献

14-7-2 e文献

14-9-4 e文献

14-10 e文献

14-11-1 e文献

14-12 e文献

14-13 e文献

14-14-1 e文献

15章

ⓔコラム

ⓔコラム15-0-0 内分泌系疾患における新しい展開

ⓔコラム15-1-1 ホルモン濃度測定の発展

ⓔコラム15-2-1 Nelson症候群

ⓔコラム15-4-1 甲状腺の発生に関与する転写因子

ⓔコラム15-4-2 甲状腺周囲の神経,動静脈

ⓔコラム15-4-3 甲状腺ホルモン受容体(TR)のアイソフォームと機能

ⓔコラム15-4-4 結節性甲状腺腫の種類

ⓔコラム15-4-5 自律性機能性甲状腺結節 (autonomously f...

ⓔコラム15-4-6 甲状腺結節の超音波診断

ⓔコラム15-4-7 甲状腺結節の細胞診断

ⓔコラム15-4-8 甲状腺境界病変

ⓔコラム15-4-9 甲状腺乳頭癌のリスク分類と治療方針

ⓔコラム15-4-10 甲状腺乳頭癌の過剰診断・過剰治療とその対策

ⓔコラム15-4-11 甲状腺未分化癌の予後因子と治療方針

ⓔコラム15-4-12 甲状腺癌の遺伝子変異と分子標的薬治療

ⓔコラム15-4-13 TSAbとTSBAb

ⓔコラム15-4-14 甲状腺中毒症と甲状腺機能亢進症

ⓔコラム15-4-15 薬物甲状腺炎の分類と疫学

ⓔコラム15-5-1 カルシウム感知受容体 (calcium-sensing...

ⓔコラム15-5-2 偽性偽性副甲状腺機能低下症 (pseudo-pseud...

ⓔコラム15-6-1 古典的STAR欠損症

ⓔコラム15-6-2 副腎癌における副腎アンドロゲンとステロイド中間生成物の...

ⓔコラム15-6-3 副腎癌の治療における最近の進歩

ⓔコラム15-7-1 クロモグラニン測定の臨床応用

ⓔコラム15-7-2 血中遊離メタネフリン,血中遊離メトキシチラミン測定の意...

ⓔコラム15-14-1 ナトリウム利尿ペプチドの発見の経緯

ⓔコラム15-17-1 生活習慣病関連骨折リスク

ⓔコラム15-17-2 骨代謝マーカー

ⓔコラム15-17-3 骨粗鬆症リエゾンサービス

ⓔコラム15-17-4 骨粗鬆症をめぐる周辺概念と骨折リスク

ⓔコラム15-17-5 骨吸収抑制薬による顎骨壊死との関連

ⓔコラム15-20-1 子宮頸部上皮内腫瘍 (CIN) と子宮頸部上皮内病変...

ⓔコラム15-20-2 子宮頸がん検診

ⓔコラム15-20-3 高用量黄体ホルモン療法による妊孕性温存療法

ⓔコラム15-20-4 再発の場合の治療

ⓔノート

ⓔノート15-2-1 甲状腺刺激作用

ⓔノート15-2-2 高ナトリウム血症

ⓔノート15-2-3 仮面尿崩症

ⓔノート15-2-4 特発性高ナトリウム血症

ⓔノート15-2-5 小児科からのトランジションでの注意点

ⓔノート15-2-6 マクロプロラクチン

ⓔノート15-2-7 見かけ上のSITSH

ⓔノート15-5-1 ビタミンD欠乏

ⓔノート15-5-2 ビタミンD中毒

ⓔノート15-5-3 腫瘍状石灰沈着症

ⓔノート15-5-4 先端巨大症

ⓔノート15-5-5 カルシウムとPTHの基準範囲

ⓔノート15-5-6 ビタミンD欠乏とカルシウム,PTH

ⓔノート15-5-7 PTH迅速検査

ⓔノート15-5-8 CaSR作動薬による治療と長期予後

ⓔノート15-5-9 CaSR作動薬の効果

ⓔノート15-5-10 ビスホスホネートとカルシウム,PTH

ⓔノート15-6-1 ジヒドロテストステロン合成に関する発見

ⓔノート15-6-2 米国におけるCushing症候群の成因

ⓔノート15-6-3 尿中17-OHCS

ⓔノート15-6-4 診断名「副腎性器症候群」に留意

ⓔノート15-8-1 LH測定法

ⓔノート15-8-2 ゲスターゲンテスト

ⓔノート15-10-1 CDNK1B 遺伝子の変異例

ⓔノート15-10-2 家族歴の確認

ⓔノート15-10-3 血中PTH濃度と補正カルシウム濃度

ⓔノート15-10-4 膵温存十二指腸全摘術

ⓔノート15-10-5 刺激薬

ⓔノート15-10-6 RET蛋白

ⓔノート15-10-7 甲状腺髄様癌のリスク

ⓔノート15-10-8 カルシトニン誘発刺激試験

ⓔノート15-11-1 機能性腫瘍と非機能性腫瘍の割合

ⓔノート15-14-1 Ang II とACE II

ⓔノート15-14-2 AT1受容体

ⓔノート15-14-3 BNP濃度

ⓔノート15-14-4 RAA系におけるANPとBNP

ⓔノート15-17-1 天然型ビタミンDと活性型ビタミンD

ⓔ図

ⓔ図15-1-1 ホルモン濃度測定法の歴史と現在

ⓔ図15-2-1 下垂体前葉ホルモン産生細胞の分化と転写因子 (マウス下垂体...

ⓔ図15-2-2 下垂体前葉ホルモンの分泌様式

ⓔ図15-2-3 下垂体前葉ホルモン受容体の基本的構造 (Physiolog...

ⓔ図15-2-4 TSH, LH, FSH, HCGの基本的構造 (Good...

ⓔ図15-2-5 プロピオメラノコルチン (POMC) からACTH合成への...

ⓔ図15-2-6 ACTH受容体 (メラノコルチン2型受容体:merlano...

ⓔ図15-2-7 プロラクチノーマの治療経過

ⓔ図15-2-8 ゴナドトロピン産生腺腫の画像所見

ⓔ図15-2-9 TSH産生腺腫の画像所見と病理所見

ⓔ図15-2-10 SITSHを呈する病態の鑑別

ⓔ図15-2-11 非機能下垂体腺腫の画像所見

ⓔ図15-3-1 AVPとOTとデスモプレシンの構造

ⓔ図15-3-2 中枢性尿崩症の病因分類 (Arima H, Azuma Y...

ⓔ図15-3-3 SIADHの病態形成

ⓔ図15-4-1 視床下部–下垂体–甲状腺系

ⓔ図15-4-2 甲状腺ホルモンとTSHのバランス

ⓔ図15-4-3 抗TSH受容体抗体の測定

ⓔ図15-4-4 TRAb測定法の変遷と精度

ⓔ図15-4-5 SPECT/CT画像

ⓔ図15-4-6 頸部CT像

ⓔ図15-4-7 眼窩CT像

ⓔ図15-4-8 PET検査

ⓔ図15-4-9 機能性甲状腺結節の画像診断

ⓔ図15-4-10 おもな甲状腺腫瘍の典型的超音波像

ⓔ図15-4-11 おもな甲状腺腫瘍の典型的細胞像

ⓔ図15-4-12 甲状腺左葉内の膿瘍像

ⓔ図15-4-13 亜急性甲状腺炎の超音波所見

ⓔ図15-5-1 低カルシウム血症の鑑別診断 (厚労省ホルモン受容機構異常調...

ⓔ図15-6-1 古典型STAR欠損症

ⓔ図15-6-2 古典型STAR欠損症

ⓔ図15-6-3 46,XX (20歳) の古典型STAR欠損症卵巣超音波所...

ⓔ図15-6-4 古典型21–ヒドロキシラーゼ欠損症46,XX新生児法律上の...

ⓔ図15-6-5 古典型21–ヒドロキシラーゼ欠損症

ⓔ図15-6-6 PORD 46,XY 18歳の外陰部

ⓔ図15-6-7 PORD 46,XX新生児の外陰部

ⓔ図15-6-8 PORD 46,XY新生児の上肢骨X線画像

ⓔ図15-6-9 PORD 46,XY13歳の頭蓋骨X線画像

ⓔ図15-7-1 アドレナリン受容体の構造

ⓔ図15-7-2 123I–MIBGシンチグラフィ (A) で左副腎褐色細胞...

ⓔ図15-7-3 アドレナリンによる血糖調節機序

ⓔ図15-8-1 PCOSの治療指針 (日本産科婦人科学会:産婦人科研修の必...

ⓔ図15-17-1 腫瘍性骨軟化症患者の胸郭変形

ⓔ図15-17-2 腫瘍性骨軟化症患者のLooser’s zone

ⓔ図15-17-3 腫瘍性骨軟化症患者の骨シンチグラフィ

ⓔ図15-19-1 乳癌組織におけるエストロゲン受容体 (ER),プロゲステ...

ⓔ表

ⓔ表15-2-1 小児GH分泌不全性低身長症診断基準

ⓔ表15-2-2 年齢・性別IGF–1 (ng/mL) 基準値 (Isoji...

ⓔ表15-3-1 バソプレシン分泌過剰症 (SIADH) の原因 (Arim...

ⓔ表15-4-1 遺伝性甲状腺疾患に関与する遺伝子

ⓔ表15-4-2 Basedow病の疾患感受性遺伝子

ⓔ表15-4-3 おもな甲状腺腫瘍 (日本内分泌外科学会・日本甲状腺病理学会...

ⓔ表15-4-4 甲状腺結節の超音波診断基準

ⓔ表15-4-5 甲状腺悪性腫瘍の組織型と特徴

ⓔ表15-4-6 甲状腺細胞診の判定区分と第2版ベセスダシステムとの対応

ⓔ表15-4-7 甲状腺癌のTNM分類と病期 (ステージ) 分類 (AJCC...

ⓔ表15-4-8 甲状腺腫瘍診療ガイドライン2018における乳頭癌のリ...

ⓔ表15-4-9 Basedow病との鑑別点

ⓔ表15-4-10 亜急性甲状腺炎との鑑別点 (Kon YC, DeGroo...

ⓔ表15-6-1 ステロイドホルモンの分泌量,血清蛋白との結合率,血中濃度,...

ⓔ表15-6-2 Addison病の臨床的特徴

ⓔ表15-6-3 MR拮抗薬の特徴

ⓔ表15-6-4 副腎皮質癌のstage分類 (AJCC (American...

ⓔ表15-6-5 Weissの指標 (副腎癌の悪性度指標)

ⓔ表15-6-6 副腎偶発腫瘍の画像診断

ⓔ表15-7-1 アドレナリン,ノルアドレナリンの作用

ⓔ表15-20-1 子宮体癌の分類

ⓔ動画

ⓔ動画15-4-1 亜急性甲状腺炎

ⓔ動画15-4-2 甲状腺乳頭癌

ⓔ動画15-4-3 Basedow 病

ⓔ動画15-4-4 無痛性甲状腺炎

ⓔ動画15-4-5 乳頭癌

ⓔ動画15-4-6 濾胞腺腫

ⓔ動画15-4-7 広汎浸潤型濾胞癌

ⓔ文献

15-2-9 e文献

15-2-10 e文献

15-2-11 e文献

15-2-12 e文献

15-2-13 e文献

15-3-1 e文献

15-3-3 e文献

15-3-4 e文献

15-4-3 e文献

15-4-6 e文献

15-4-7 e文献

15-5-1 e文献

15-5-2 e文献

15-5-3 e文献

15-5-7 e文献

15-5-9 e文献

15-6-7 e文献

15-6-10 e文献

15-6-11 e文献

15-6-12 e文献

15-7-4 e文献

15-7-5 e文献

15-8-1 e文献

15-8-2 e文献

15-9 e文献

15-10 e文献

15-11 e文献

15-12-2 e文献

15-14 e文献

15-15 e文献

15-16 e文献

15-17-1 e文献

15-17-2 e文献

15-18-1 e文献

15-20-1 e文献

15-20-2 e文献

15-20-3 e文献

16章

ⓔコラム

ⓔコラム16-1-1 体内時計を考慮した代謝疾患の治療における今後の課題

ⓔコラム16-1-2 ASPENガイドラインでの数値

ⓔコラム16-2-1 神経系を介したインスリン分泌第1相の制御

ⓔコラム16-2-2 清涼飲料水ケトアシドーシス (ソフトドリンクケトアシド...

ⓔコラム16-2-3 正常血糖糖尿病ケトアシドーシス

ⓔコラム16-2-4 糖尿病ケトアシドーシスの治療

ⓔコラム16-2-5 新生児期~小児期発症の低血糖症

ⓔコラム16-2-6 グルカゴンによる低血糖症

ⓔコラム16-3-1 蛋白質の生合成

ⓔコラム16-3-2 分子量が文献により異なる理由は?

ⓔコラム16-3-3 アルブミン測定のピットフォール

ⓔコラム16-6-1 輸血後鉄過剰症の治療

ⓔコラム16-6-2 ATP7Bの局在

ⓔコラム16-7-1 尿酸の代謝

ⓔコラム16-7-2 腎外排泄低下型

ⓔコラム16-7-3 尿酸生成抑制薬

ⓔノート

ⓔノート16-1-1 飢餓と栄養

ⓔノート16-1-2 食物の消化・吸収

ⓔノート16-1-3 食物繊維の消化

ⓔノート16-1-4 Cori回路

ⓔノート16-1-5 長期飢餓

ⓔノート16-1-6 食事摂取基準の変更

ⓔノート16-1-7 DASH食vsコントロール食

ⓔノート16-1-8 食事のエネルギー密度

ⓔノート16-1-9 繁殖と長寿の関係

ⓔノート16-2-1 MODY

ⓔノート16-2-2 スティグマ

ⓔノート16-2-3 アドボカシー活動

ⓔノート16-2-4 日本の同種膵島移植

ⓔノート16-2-5 高浸透圧高血糖状態

ⓔノート16-6-1 開発中の薬

ⓔノート16-6-2 ビタミンD

ⓔノート16-6-3 α1-アンチトリプシン欠乏症の由来

ⓔ図

ⓔ図16-1-1 DASH食とコントロール群の血圧低下の比較 (日本肥満学会...

ⓔ図16-1-2 エネルギー産生栄養素バランス (20歳以上,性・年齢階級別...

ⓔ図16-1-3 イントロデューサー変法 (Seldinger法) によるP...

ⓔ図16-2-1 日本における透析導入原疾患の推移 (日本透析医学会ホームペ...

ⓔ図16-2-2 糖尿病にみられる動脈硬化症の病態

ⓔ図16-4-1 Lp (a) の構造

ⓔ図16-4-2 TGに富んだリポ蛋白の血管内でのTG水解 (Dalling...

ⓔ図16-4-3 LDL受容体とその機能に関与する蛋白 (日本動脈硬化学会:...

ⓔ図16-4-4 コレステロール合成経路

ⓔ図16-4-5 胆汁酸合成経路 (Chiang JYL: Endocr R...

ⓔ図16-4-6 小腸粘膜細胞におけるTG/脂肪酸ハンドリング

ⓔ図16-4-7 血清静置試験での血清外観 (村勢敏郎:高脂血症診療ガイド ...

ⓔ図16-6-1 急性ポルフィリン症の経過

ⓔ図16-6-2 腸管上皮細胞における鉄吸収とヘプシジンによる吸収抑制

ⓔ図16-6-3 Gaucher病

ⓔ図16-6-4 Niemann–Pick病A/B型

ⓔ図16-6-5 Niemann–Pick病C型

ⓔ図16-6-6 異染性白質ジストロフィー

ⓔ図16-6-7 Krabbe病 (MRI FLAIR画像)

ⓔ図16-6-8 Kayser–Fleischer角膜輪

ⓔ図16-7-1 プリン体の分類とおもなプリン体

ⓔ図16-7-2 尿酸からの代謝 (ヒト・類人猿以外) (Simoy MF,...

ⓔ図16-7-3 病型分類の方法

ⓔ図16-7-4 アロプリノールの作用 (概念図)

ⓔ図16-7-5 フェブキソスタット,トピロキソスタットの作用 (概念図)

ⓔ図16-7-6 腎性低尿酸血症のメカニズム (腎性低尿酸血症診療ガイドライ...

ⓔ表

ⓔ表16-2-1 HbA1c値に影響を及ぼす血糖以外の因子

ⓔ表16-2-2 糖尿病治療薬の分類

ⓔ表16-4-1 主要アポ蛋白の種類とその機能

ⓔ表16-4-2 リポ蛋白代謝に関与する主要酵素

ⓔ表16-6-1 おもな遺伝子変異型と血清AAT濃度との関係 (Americ...

ⓔ表16-7-1 尿酸クリアランス・クレアチニンクリアランス試験実施法 (6...

ⓔ表16-7-2 腎性低尿酸血症診断指針

ⓔ動画

ⓔ動画16-1-1 イントロデューサー変法によるPEG の実際

ⓔ文献

16-1-1 e文献

16-1-2 e文献

16-1-3-3 e文献

16-1-3-4 e文献

16-1-4-1 e文献

16-1-4-2 e文献

16-1-4-3 e文献

16-2-1 e文献

16-2-2-1 e文献

16-2-2-2 e文献

16-2-2-3 e文献

16-2-2-4 e文献

16-2-3 e文献

16-2-4 e文献

16-2-5 e文献

16-2-6 e文献

16-3-2 e文献

16-3-3 e文献

16-4-2 e文献

16-5 e文献

16-6-1 e文献

16-6-2 e文献

16-6-4 e文献

16-6-10 e文献

16-6-11 e文献

17章

ⓔコラム

ⓔコラム17-3-1 腎性貧血治療薬

ⓔコラム17-3-2 メトヘモグロビン

ⓔコラム17-3-3 好中球細胞外トラップ (Neutrophil extr...

ⓔコラム17-5-1 フローサイトメトリーの陽性率の落とし穴

ⓔコラム17-7-1 CHIP (clonal hematopoiesis ...

ⓔコラム17-7-2 造血器腫瘍ゲノム検査ガイドライン

ⓔコラム17-7-3 キメラ抗原受容体T細胞(CAR-T)での活性化,持続性

ⓔコラム17-8-1 固形臓器移植と造血幹細胞移植 (HSCT) の違い

ⓔコラム17-8-2 ABO型不適合移植後の輸血

ⓔコラム17-8-3 ドナーの選択順位

ⓔコラム17-8-4 急性GVHDの重症度分類

ⓔコラム17-9-1 サラセミアインデックス

ⓔコラム17-10-1 単一遺伝子変異による先天性好中球減少症

ⓔコラム17-10-2 AMLにおける遺伝子変異とその頻度

ⓔコラム17-10-3 クローナルエボリューション

ⓔコラム17-10-4 加齢とクローン性造血

ⓔコラム17-10-5 反復性遺伝子異常を伴うAML (WHO分類)

ⓔコラム17-10-6 AML診療におけるクリニカルシークエンスの重要性

ⓔコラム17-10-7 CLLの鑑別診断

ⓔコラム17-10-8 CLLの遺伝子異常

ⓔコラム17-10-9 さまざまな治療法の比較と再発難治例の治療

ⓔコラム17-10-10 Lugano分類

ⓔコラム17-10-11 Involved site radiation t...

ⓔコラム17-10-12 Hodgkinリンパ腫と抗PD-1抗体薬

ⓔコラム17-10-13 血管内大細胞型B細胞リンパ腫 (intravasc...

ⓔコラム17-10-14 Sézary症候群

ⓔコラム17-10-15 TAFRO症候群

ⓔコラム17-10-16 リンパ腫様胃腸症 (竹内病) (lymphomat...

ⓔコラム17-10-17 多発性骨髄腫の発見

ⓔコラム17-10-18 疫学

ⓔコラム17-10-19 骨病変発症因子

ⓔコラム17-10-20 表面抗原と遺伝子

ⓔコラム17-10-21 造血幹細胞移植

ⓔコラム17-10-22 新規薬剤による救援療法

ⓔコラム17-10-23 bispecific T cell engager...

ⓔコラム17-10-24 リンパ形質細胞性リンパ腫/Waldenströmマ...

ⓔコラム17-10-25 骨梁間パターンとWMの表面形質

ⓔコラム17-10-26 Schnitzler症候群

ⓔコラム17-10-27 B細胞の増殖

ⓔコラム17-10-28 クリオグロブリンの検出

ⓔコラム17-11-1 新型コロナウイルス感染症 (COVID-19) とD...

ⓔノート

ⓔノート17-3-1 髄外造血

ⓔノート17-3-2 赤芽球バースト形成細胞 (burst-forming ...

ⓔノート17-3-3 プロフェッショナルな抗原提示細胞

ⓔノート17-5-1 後腸骨稜からの生検の方法

ⓔノート17-5-2 発色基質の違い

ⓔノート17-5-3 フローサイトメトリー法

ⓔノート17-5-4 NBE陰性

ⓔノート17-7-1 CAR-T製造不良となる場合

ⓔノート17-9-1 続発性赤芽球癆の基礎疾患

ⓔノート17-9-2 Diamond-Blackfan貧血の成人例

ⓔノート17-9-3 骨髄異形成症候群,大顆粒リンパ球性白血病

ⓔノート17-9-4 好中球系の異形成

ⓔノート17-9-5 3型αスペクトリン

ⓔノート17-9-6 脱水型HSt

ⓔノート17-9-7 ヒトパルボウイルスB19

ⓔノート17-9-8 HS 5型

ⓔノート17-9-9 小児の鉄欠乏性貧血

ⓔノート17-9-10 脾摘と胆囊摘出術

ⓔノート17-9-11 葉酸

ⓔノート17-9-12 新生児の場合

ⓔノート17-9-13 白血病の初期治療時の注意

ⓔノート17-9-14 経口除鉄剤

ⓔノート17-9-15 β鎖病

ⓔノート17-9-16 ハプテン

ⓔノート17-9-17 GPIアンカー型蛋白 (GPI-AP)

ⓔノート17-9-18 エクリズマブの作用機序

ⓔノート17-10-1 感染症の併発

ⓔノート17-10-2 ステロイド服用のアドヒアランス

ⓔノート17-10-3 NADPHオキシダーゼ

ⓔノート17-10-4 NBT (nitroblue tetrazolium...

ⓔノート17-10-5 p40phox変異によるCGD

ⓔノート17-10-6 インターフェロン-γの有効性

ⓔノート17-10-7 Chediak-Higashi症候群 (CHS) の...

ⓔノート17-10-8 慢性リンパ性白血病 (CLL) の定義

ⓔノート17-10-9 遺伝的要因

ⓔノート17-10-10 単クローン性増加の確認

ⓔノート17-10-11 CLLの臨床的進行度

ⓔノート17-10-12 Paul-Bunnel反応

ⓔノート17-10-13 リンパ腫の組織型

ⓔノート17-10-14 末梢血EBV-DNA定量検査

ⓔノート17-10-15 鑑別のポイント

ⓔノート17-10-16 HLH-94とHLH-2004の違い

ⓔノート17-10-17 発症に関与する因子

ⓔノート17-10-18 EBV-DNA定量検査

ⓔノート17-10-19 検査可能な施設

ⓔノート17-11-1 家族性血小板血症

ⓔノート17-11-2 線溶亢進型DIC

ⓔノート17-11-3 よりよい診断基準へ

ⓔノート17-11-4 国際血栓止血学会の評価

ⓔノート17-11-5 欧米の分類

ⓔノート17-11-6 重症度分類

ⓔノート17-11-7 ワルファリンネクローシス

ⓔ図

ⓔ図17-2-1 血球発生に必須の転写因子 (Shivdasani. RA,...

ⓔ図17-3-1 出生前と出生後の造血部位の変化

ⓔ図17-3-2 赤芽球,網赤血球,赤血球の形態

ⓔ図17-3-3 低酸素誘導因子 (hypoxia–inducible fa...

ⓔ図17-3-4 赤血球のO2 およびCO2 搬送...

ⓔ図17-3-5 鉄調節蛋白質による細胞内鉄代謝の転写後調節機構

ⓔ図17-3-6 腸細胞の鉄代謝調節機構

ⓔ図17-3-7 赤芽球の鉄代謝調節機構

ⓔ図17-3-8 マクロファージの鉄代謝調節機構

ⓔ図17-3-9 肝臓の鉄代謝調節機構

ⓔ図17-3-10 MHCへの抗原提示とT細胞の活性化

ⓔ図17-3-11 血栓形成過程

ⓔ図17-5-1 MPO染色

ⓔ図17-5-2 好酸球増加を伴う急性骨髄単球性白血病症例 (AMMoL w...

ⓔ図17-5-3 鉄染色

ⓔ図17-5-4 NAP染色とNAPスコア

ⓔ図17-5-5 PAS染色陽性の異常赤芽球 (矢印)

ⓔ図17-5-6 PCRの原理 (谷脇雅史:内科学第11版 (矢﨑義雄総編集...

ⓔ図17-5-7 EDTA依存性偽性血小板減少症

ⓔ図17-7-1 一般的抗癌薬の作用点

ⓔ図17-7-2 白金製剤の構造式

ⓔ図17-7-3 メトトレキサートの作用機序

ⓔ図17-7-4 シタラビンの細胞内代謝と作用機序

ⓔ図17-7-5 抗体医薬品の種類

ⓔ図17-7-6 DNAメチル化

ⓔ図17-7-7 ヒストンアセチル化

ⓔ図17-9-1 Coombs試験の原理

ⓔ図17-10-1 好中球減少と基本病態

ⓔ図17-10-2 好中球増加

ⓔ図17-10-3 好中球機能と異常症

ⓔ図17-10-4 イマチニブによる長期治療成績 (Hughes TP, H...

ⓔ図17-10-5 初発慢性期CMLに対するイマチニブとニロチニブの治療成績...

ⓔ図17-10-6 初発慢性期CMLに対するイマチニブとダサチニブの治療成績...

ⓔ図17-10-7 イマチニブ中止試験 (Etinne G, Guilhot...

ⓔ図17-10-8 骨髄線維症の治療指針 (日本血液学会編:造血器腫瘍診療ガ...

ⓔ図17-10-9 Hodgkinリンパ腫の標準治療による予後

ⓔ図17-10-10 びまん性大細胞型B細胞リンパ腫 (DLBCL) の病理...

ⓔ図17-10-11 濾胞性リンパ腫,マントル細胞リンパ腫,MALTリンパ腫...

ⓔ図17-10-12 PTCL–NOS, AITL, ALCLの病理組織像 ...

ⓔ図17-10-13 成人T細胞白血病・リンパ腫の生存期間中央値 (Shim...

ⓔ図17-10-14 肉眼写真 (頸部リンパ節腫大,皮疹)

ⓔ図17-10-15 ATL患者のリンパ腫 (肉眼所見とCT画像)

ⓔ図17-10-16 慢性型ATL患者の皮膚病変

ⓔ図17-10-17 頭皮に認められた病変

ⓔ図17-10-18 ATL細胞の中枢神経への浸潤

ⓔ図17-10-19 ATL胃病変

ⓔ図17-10-20 白血球数が著増した典型的なATL症例

ⓔ図17-10-21 典型的なATL症例

ⓔ図17-10-22 典型的なATL症例

ⓔ図17-10-23 サザンブロット法によるATL細胞へのHTLV–1プロウ...

ⓔ図17-10-24 HLH–94およびHLH–2004 (Ishii E,...

ⓔ図17-10-25 蚊刺過敏症皮膚病変

ⓔ図17-10-26 慢性活動性EBウイルス感染症診断のためのフローチャート...

ⓔ図17-10-27 全生存:D–MPB vs MPB

ⓔ図17-10-28 二重膜濾過血漿交換

ⓔ図17-11-1 新規登録特発性血小板減少性紫斑病 (ITP) 症例の年齢...

ⓔ図17-11-2 特発性血小板減少性紫斑病 (ITP) および再生不良性貧...

ⓔ図17-11-3 ヘパリン起因性血小板減少症の病態生理

ⓔ表

ⓔ表17-3-1 ヒトの鉄含有蛋白質

ⓔ表17-7-1 造血器腫瘍に対して適応のある抗体医薬品

ⓔ表17-7-2 造血器腫瘍に対して適応のある標的医薬品

ⓔ表17-7-3 血液腫瘍に対する免疫細胞療法の開発状況

ⓔ表17-7-4 チサゲンレクルユーセルの効果と副作用

ⓔ表17-7-5 CRSの重症度分類 (Maude SL, Laetsch ...

ⓔ表17-7-6 ICANSの重症度分類 (Lee DW, Santomas...

ⓔ表17-7-7 発熱性好中球減少症 (FN) に対する経験的治療に用いる抗...

ⓔ表17-9-1 骨髄異形成症候群 (MDS) のFAB分類

ⓔ表17-9-2 WHO分類第4版改訂版による骨髄異形成症候群 (MDS) ...

ⓔ表17-9-3 MDSの病態形成にかかわるおもなドライバー遺伝子*...

ⓔ表17-9-4 IPSS–Rによる染色体核型別の予後分類

ⓔ表17-9-5 IPSS–Rにおける各予後因子のスコア

ⓔ表17-9-6 IPSS–Rによるリスク群

ⓔ表17-9-7 赤血球酵素異常によるおもな遺伝性溶血性貧血

ⓔ表17-9-8 ポルフィリン症の各病型とその特徴

ⓔ表17-10-1 単一遺伝子変異による先天性好中球減少症 (Corey S...

ⓔ表17-10-2 発熱性好中球減少症におけるMASCCスコア

ⓔ表17-10-3 好中球機能異常症の分類 (Lichtman MA: Cl...

ⓔ表17-10-4 チロシンキナーゼ阻害薬 (TKI) の特性

ⓔ表17-10-5 骨髄線維化のグレード分類 (WHO Classifica...

ⓔ表17-10-6 原発性骨髄線維症 (前線維化期/初期) の診断基準 (W...

ⓔ表17-10-7 原発性骨髄線維症 (線維化期) の診断基準 (WHO C...

ⓔ表17-10-8 原発性骨髄線維症の代表的な国際予後スコアリングシステム ...

ⓔ表17-10-9 国際予後スコアリングシステムをわが国の症例に適用した際の...

ⓔ表17-10-10 骨髄系腫瘍 (WHO血液腫瘍分類2017)

ⓔ表17-10-11 CLLの予後因子

ⓔ表17-10-12 Lugano分類 (2014) (リンパ節を原発とする...

ⓔ表17-10-13 各研究グループによる限局期古典的Hodgkinリンパ腫...

ⓔ表17-10-14 進行期Hodgkinリンパ腫国際予後スコア (Hase...

ⓔ表17-10-15 悪性リンパ腫の病型特異的予後予測モデル名とリスク因子

ⓔ表17-10-16 抗CD20抗体薬

ⓔ表17-10-17 R–CHOP療法

ⓔ表17-10-18 濾胞性リンパ腫国際予後指標 (FLIPI) (Sola...

ⓔ表17-10-19 GELF (Groupe d’Etude des Ly...

ⓔ表17-10-20 菌状息肉症・Sézary症候群の病期別予後

ⓔ表17-10-21 菌状息肉症・Sézary症候群のTNM分類およびそれに...

ⓔ表17-10-22 慢性活動性EBウイルス感染症 (CAEBV) 診断基準...

ⓔ表17-10-23 WMの国際予後予測指標 (IPSSWM)

ⓔ表17-11-1 特発性血小板減少性紫斑病 (ITP) の診断基準 (案)...

ⓔ表17-11-2 第二選択治療の長所と短所 (柏木浩和,桑名正隆,他:臨床...

ⓔ表17-11-3 DIC診断基準の比較

ⓔ表17-11-4 日本血栓止血学会DIC診断基準2017年版 (日本血栓止...

ⓔ表17-11-5 新生児・乳児ビタミンK欠乏性出血症の改訂ガイドライン (...

ⓔ文献

17-2 e文献

17-3-1 e文献

17-3-2-1 e文献

17-3-2-2 e文献

17-3-3 e文献

17-4 e文献

17-5-8 e文献

17-7-1 e文献

17-7-2 e文献

17-7-3 e文献

17-7-4 e文献

17-7-5 e文献

17-8-1 e文献

17-9-1 e文献

17-9-2 e文献

17-9-3 e文献

17-9-4-1 e文献

17-9-4-2 e文献

17-9-4-4 e文献

17-9-5-6 e文献

17-9-5-7 e文献

17-9-5-8 e文献

17-9-6 e文献

17-9-7 e文献

17-9-8 e文献

17-9-9 e文献

17-9-10 e文献

17-9-11 e文献

17-10-1-1 e文献

17-10-1-2 e文献

17-10-2 e文献

17-10-3 e文献

17-10-4 e文献

17-10-5 e文献

17-10-6 e文献

17-10-8 e文献

17-10-9 e文献

17-10-10 e文献

17-10-11 e文献

17-10-16 e文献

17-10-17 e文献

17-10-18 e文献

17-10-19 e文献

17-10-20 e文献

17-11-3 e文献

17-11-4 e文献

17-11-5 e文献

17-11-6 e文献

17-11-7 e文献

17-11-13 e文献

17-11-14 e文献

17-11-15 e文献

18章

ⓔコラム

ⓔコラム18-4-1 脳症のEEG

ⓔコラム18-4-2 筋線維の伝導速度

ⓔコラム18-4-3 神経伝導に及ぼす体温 (皮膚温),加齢の影響

ⓔコラム18-4-4 神経筋接合部における情報伝達の生理学

ⓔコラム18-4-5 小さなnotch

ⓔコラム18-4-6 事象関連電位 (event related poten...

ⓔコラム18-6-1 α-シヌクレインとアミロイド蛋白

ⓔコラム18-6-2 その他の治療法

ⓔコラム18-6-3 PSP with predominant cerebe...

ⓔコラム18-6-4 本態性振戦プラス

ⓔコラム18-6-5 大脳皮質-基底核-視床回路 (CBGT loop)

ⓔコラム18-6-6 Huntington病の臨床スケール

ⓔコラム18-6-7 診断

ⓔコラム18-6-8 鑑別診断

ⓔコラム18-6-9 MSAに関する第2回Consensus Criteri...

ⓔコラム18-6-10 Japan Spastic Paraplegia R...

ⓔコラム18-6-11 痙性対麻痺の診断基準

ⓔコラム18-6-12 Spastic Paraplegia Rating ...

ⓔコラム18-11-1 江戸時代の日本における鉛中毒

ⓔコラム18-11-2 水俣病 (Minamata disease):有機水...

ⓔコラム18-11-3 ヒ素中毒事件 (arsenic poisoning)

ⓔコラム18-11-4 森永ヒ素ミルク中毒

ⓔコラム18-11-5 サリン中毒 (sarin poisoning)

ⓔコラム18-11-6 炭鉱炭じん爆発による一酸化炭素中毒 (carbon ...

ⓔコラム18-11-7 スギヒラタケ中毒

ⓔコラム18-15-1 頭部外傷後の長期にわたる諸問題

ⓔコラム18-18-1 頸椎症と筋萎縮性側索硬化症 (ALS) の鑑別診断

ⓔコラム18-18-2 若年性一側上肢筋萎縮症とflexion myelop...

ⓔコラム18-21-1 骨格筋の形態と機能

ⓔノート

ⓔノート18-2-1 遠位型ミオパチー

ⓔノート18-2-2 Lissauerの後外側束

ⓔノート18-3-1 注意すべき意識障害

ⓔノート18-3-2 ICD-10

ⓔノート18-3-3 核間性眼筋麻痺

ⓔノート18-4-1 腰椎穿刺法

ⓔノート18-4-2 腰椎穿刺後の注意

ⓔノート18-4-3 トリプトファン反応

ⓔノート18-4-4 針筋電図

ⓔノート18-4-5 針筋電図をはじめる前に

ⓔノート18-4-6 群放電

ⓔノート18-4-7 スパイク成分の振幅

ⓔノート18-4-8 late recruitment

ⓔノート18-4-9 順行性電流

ⓔノート18-4-10 順行性記録法と逆行性記録法

ⓔノート18-4-11 感覚神経電位

ⓔノート18-4-12 脱髄

ⓔノート18-4-13 反復刺激試験

ⓔノート18-4-14 眼筋型MG

ⓔノート18-4-15 伝導時間測定以外の評価法

ⓔノート18-4-16 医療被曝

ⓔノート18-4-17 頭部X線写真の役割

ⓔノート18-4-18 断層撮影からCTの原理へ

ⓔノート18-4-19 CTの進歩

ⓔノート18-4-20 ADC低下の病理

ⓔノート18-4-21 MRIとCTの選択

ⓔノート18-4-22 造影剤の副作用

ⓔノート18-4-23 口述筆記

ⓔノート18-4-24 タイル表示

ⓔノート18-4-25 15O標識ガス

ⓔノート18-4-26 アセタゾラミド投与

ⓔノート18-4-27 その他のシンチグラフィ

ⓔノート18-4-28 腰椎穿刺

ⓔノート18-4-29 脊柱管穿刺に伴うリスク

ⓔノート18-4-30 脳・脊髄血管撮影の歴史

ⓔノート18-4-31 特殊な撮像法

ⓔノート18-5-1 RPLS (reversible posterior ...

ⓔノート18-6-1 ドパミンの低下

ⓔノート18-6-2 脳炎後パーキンソニズム

ⓔノート18-6-3 Huntington病の病理学的グレーディング

ⓔノート18-6-4 movement disorder

ⓔノート18-6-5 VPS13A遺伝子

ⓔノート18-6-6 feeding dystonia

ⓔノート18-6-7 強迫症状

ⓔノート18-6-8 抗てんかん薬

ⓔノート18-6-9 COQ2遺伝子

ⓔノート18-6-10 MSA臨床亜型の人種差

ⓔノート18-6-11 hot cross bunサイン

ⓔノート18-6-12 頭部MRI画像における線条体の信号変化

ⓔノート18-6-13 わが国のMSA患者の後方視的検討

ⓔノート18-6-14 MSAにおける突然死の原因

ⓔノート18-6-15 CCAとMSA-Cの割合

ⓔノート18-6-16 CCAの診断

ⓔノート18-6-17 IDCAの解析

ⓔノート18-6-18 AD-SCDの内訳

ⓔノート18-6-19 非翻訳リピート伸長病

ⓔノート18-6-20 hSCDにおける遺伝子検査の優先度

ⓔノート18-6-21 疫学

ⓔノート18-6-22 表現促進現象

ⓔノート18-6-23 SPGが引き起こす疾患

ⓔノート18-6-24 HPSの原因遺伝子

ⓔノート18-6-25 改訂El Escorial診断基準

ⓔノート18-6-26 多系統蛋白質症

ⓔノート18-6-27 胃瘻造設の留意点

ⓔノート18-6-28 Bunina小体・ユビキチン陽性封入体

ⓔノート18-6-29 ヌシネルセン

ⓔノート18-7-1 プリオン

ⓔノート18-7-2 特発性プリオン病の病型

ⓔノート18-7-3 多彩な臨床像

ⓔノート18-7-4 染色と培養

ⓔノート18-7-5 代謝酵素NAT 2

ⓔノート18-7-6 脳膿瘍の症状

ⓔノート18-7-7 MRSによる診断

ⓔノート18-8-1 末梢神経障害

ⓔノート18-8-2 抗MOG抗体

ⓔノート18-8-3 ADEMの診断基準

ⓔノート18-8-4 抗MOG抗体関連疾患

ⓔノート18-8-5 内服ステロイド投与

ⓔノート18-8-6 血液浄化療法・シクロホスファミドパルス

ⓔノート18-8-7 自己抗体

ⓔノート18-8-8 大脳基底核

ⓔノート18-8-9 急性リウマチ熱の診断

ⓔノート18-8-10 小舞踏病の対症療法

ⓔノート18-8-11 強迫性障害

ⓔノート18-8-12 水痘・帯状疱疹ウイルス (VZV) 感染性における差...

ⓔノート18-8-13 MRI上の異常

ⓔノート18-8-14 神経学的後遺症

ⓔノート18-8-15 脳ヘルニア

ⓔノート18-8-16 特異的な自己抗体

ⓔノート18-8-17 液性免疫

ⓔノート18-8-18 腫瘍摘除と対症療法

ⓔノート18-8-19 ステロイドの反応

ⓔノート18-8-20 その他の鑑別診断

ⓔノート18-8-21 その他の治療法

ⓔノート18-8-22 HLA-DR4陽性率

ⓔノート18-8-23 ステロイド投与の留意点

ⓔノート18-8-24 原因による性差

ⓔノート18-8-25 抗CD20抗体療法

ⓔノート18-8-26 ステロイド後療法の経過観察

ⓔノート18-10-1 GBA 遺伝子変異

ⓔノート18-10-2 成人型に多い遺伝子変異

ⓔノート18-10-3 若年成人発症例

ⓔノート18-10-4 ガングリオシド蓄積の抑制

ⓔノート18-10-5 Wilson病の治療

ⓔノート18-10-6 ポルフィリン症の発症と精神障害

ⓔノート18-15-1 虐待による頭部外傷 (abusive head tr...

ⓔノート18-15-2 sacral sparing (仙髄回避)

ⓔノート18-16-1 probable iNPHの診断

ⓔノート18-16-2 鑑別の要点

ⓔノート18-16-3 VPシャント,LPシャント

ⓔノート18-17-1 頭痛診療ガイドライン

ⓔノート18-17-2 過眠症 (hypersomnia)

ⓔノート18-19-1 圧脆弱性ニューロパチー

ⓔノート18-19-2 免疫性ニューロパチーの合併

ⓔノート18-19-3 HSANⅡD型

ⓔノート18-19-4 代謝性多発ニューロパチーの診断

ⓔノート18-21-1 核酸医薬の進展

ⓔノート18-21-2 D4Z4繰り返し配列

ⓔノート18-21-3 ジスフェルリン遺伝子変異

ⓔノート18-21-4 シアル酸補充療法による治験

ⓔノート18-21-5 その他の遺伝子変異

ⓔノート18-21-6 α-ジストログリカノパチー

ⓔノート18-21-7 エリスロマイシンによる治験

ⓔノート18-21-8 病理学的多発筋炎 (PM)

ⓔ図

ⓔ図18-3-1 眼振

ⓔ図18-3-2 中脳病変による両側眼瞼下垂と垂直性眼球運動障害

ⓔ図18-3-3 橋被蓋部病変による水平性眼球運動障害

ⓔ図18-3-4 橋底部病変による不全片麻痺

ⓔ図18-3-5 延髄外側病変によるWallenberg症候群

ⓔ図18-3-6 小脳の各動脈領域の梗塞

ⓔ図18-3-7 小脳出血によるめまい

ⓔ図18-3-8 脳腫瘍によるめまい

ⓔ図18-3-9 神経Behçet病

ⓔ図18-3-10 Wernicke脳症

ⓔ図18-3-11 脊髄小脳変性症

ⓔ図18-4-1 針電極の記録原理

ⓔ図18-4-2 ミオトニー放電 (10 ms/100 µV)

ⓔ図18-4-3 複合反復放電 (CRD) (10 ms/100 µV)

ⓔ図18-4-4 脱神経後の再支配と運動単位電位

ⓔ図18-4-5 ミオパチーの運動単位電位

ⓔ図18-4-6 複合筋活動電位 (CMAP)

ⓔ図18-4-7 複合感覚神経活動電位 (SNAP)

ⓔ図18-4-8 感覚神経電位における位相の相殺 (phase cancel...

ⓔ図18-4-9 複合運動神経活動電位への距離の影響 (木村 淳,幸原伸夫:...

ⓔ図18-4-10 刺激部位による振幅の変化 (木村 淳,幸原伸夫:神経伝導...

ⓔ図18-4-11 軸索変性の複合筋活動電位 (木村 淳,幸原伸夫:神経伝導...

ⓔ図18-4-12 脱髄疾患での複合筋活動電位 (木村 淳,幸原伸夫:神経伝...

ⓔ図18-4-13 神経筋接合部での情報伝達

ⓔ図18-4-14 MGでの反復刺激試験

ⓔ図18-4-15 外傷におけるCTとMRI

ⓔ図18-4-16 意識消失で転倒した患者のCT検査

ⓔ図18-4-17 原発性脳腫瘍 (anaplastic astrocyto...

ⓔ図18-4-18 超急性期脳梗塞のMRI

ⓔ図18-4-19 18FDG–PET像

ⓔ図18-4-20 自律神経系 (Jänig W: Physiologie ...

ⓔ図18-4-21 自律神経の神経伝達物質 (遠山政彌:自律神経.分子脳・神...

ⓔ図18-4-22 Bezold–Jarish反射の経路 (黒澤美枝子:自律...

ⓔ図18-4-23 R–R間隔の周波数解析結果の模式図

ⓔ図18-4-24 Valsalva手技

ⓔ図18-4-25 Valsalva試験の所見の模式図 (岡 尚省:古典的血...

ⓔ図18-4-26 寒冷昇圧試験の模式図 (岡 尚省:古典的血行力学負荷手技...

ⓔ図18-4-27 瞳孔の自律神経支配

ⓔ図18-4-28 膀胱の神経支配 (朝比奈正人,山本達也:Clin Neu...

ⓔ図18-4-29 膀胱内圧の測定法 (上段) と健常者の膀胱内圧曲線 (下...

ⓔ図18-5-1 梗塞部位のシェーマ

ⓔ図18-5-2 アテローム血栓性脳梗塞 (内頸動脈起始部閉塞) の画像所見

ⓔ図18-5-3 アテローム血栓性脳梗塞の画像所見

ⓔ図18-5-4 心原性脳塞栓症の超音波像 (A) と血管造影像 (B)

ⓔ図18-5-5 塞栓源となる心疾患

ⓔ図18-5-6 感染性心内膜炎の超音波像

ⓔ図18-5-7 粘液腫の超音波像

ⓔ図18-5-8 卵円孔を貫く血栓の剖検所見

ⓔ図18-5-9 肺動静脈瘻の血管造影像

ⓔ図18-5-10 卵円孔開存の経食道心エコー像 (バブルテスト)

ⓔ図18-5-11 左房内血栓の超音波像

ⓔ図18-5-12 大動脈弓の粥状硬化性病変の超音波像

ⓔ図18-5-13 胸部大動脈解離の総頸動脈への波及 (頸部血管エコー像)

ⓔ図18-5-14 脳アミロイドアンギオパチー関連炎症のMR像

ⓔ図18-5-15 可逆性脳血管攣縮症候群 (RCVS) のMRA像

ⓔ図18-5-16 本態性血小板血症による脳梗塞の画像所見

ⓔ図18-5-17 CADASILによる脳梗塞のMR像

ⓔ図18-5-18 Fabry病による脳梗塞のMR像

ⓔ図18-5-19 MELASによる脳梗塞のMR像

ⓔ図18-5-20 血栓回収療法で回収された血栓

ⓔ図18-6-1 Essay on the Shaking Palsy現存す...

ⓔ図18-6-2 ハンチンチンの構造

ⓔ図18-6-3 発症年齢と異常伸長CAGリピート

ⓔ図18-6-4 大脳皮質–基底核–視床回路 (CBGT loop) (Cu...

ⓔ図18-6-5 Huntington病患者の画像検査

ⓔ図18-6-6 Huntington病患者の発症年齢分布

ⓔ図18-6-7 有棘赤血球舞踏病患者の自咬症 (Ueno S, Maruk...

ⓔ図18-6-8 多系統萎縮症 (MSA–CおよびMSA–P) における頭部...

ⓔ図18-6-9 Machado–Joseph病/SCA3,SCA6およびD...

ⓔ図18-6-10 HSPと他の神経疾患とのオーバーラップ (Klebe S...

ⓔ図18-6-11 腰髄運動ニューロンのBunina小体 (HE染色)

ⓔ図18-6-12 球脊髄性筋萎縮症の脊髄前角細胞 (抗ポリグルタミン免疫染...

ⓔ図18-6-13 球脊髄性筋萎縮症患者の上半身

ⓔ図18-9-1 視神経脊髄炎でみられやすいMRI画像所見

ⓔ図18-10-1 Krabbe病の頭部MRI (FLAIR画像)

ⓔ図18-10-2 副腎白質ジストロフィーの頭部MRI (T2強調画像)

ⓔ図18-10-3 Kayser–Fleischer角膜輪

ⓔ図18-10-4 赤濃色尿

ⓔ図18-11-1 n–ヘキサン中毒の腓腹神経生検

ⓔ図18-11-2 有機リン中毒の発症機序と治療模式図

ⓔ図18-11-3 Wernicke脳症のMRI画像

ⓔ図18-12-1 悪性リンパ腫のMRI FLAIR画像 (びまん性型)

ⓔ図18-13-1 先天性水頭症

ⓔ図18-13-2 滑脳症

ⓔ図18-13-3 多小脳回

ⓔ図18-13-4 皮質下帯状異所性灰白質

ⓔ図18-13-5 裂脳症

ⓔ図18-13-6 孔脳症

ⓔ図18-13-7 神経線維腫症1型

ⓔ図18-13-8 結節性硬化症

ⓔ図18-13-9 Sturge–Weber症候群

ⓔ図18-13-10 周産期脳障害

ⓔ図18-14-1 左前頭葉膠芽腫

ⓔ図18-14-2 右前頭葉転移性脳腫瘍

ⓔ図18-14-3 頭蓋咽頭腫の画像診断 (MRI)

ⓔ図18-14-4 胚細胞腫 (松果体部) の画像診断 (MRI)

ⓔ図18-15-1 SCAT5 (13歳以上) 医療従事者用の「脳震盪を適切...

ⓔ図18-15-2 頭部外傷において推測される病態 (二次性損傷と関連する治...

ⓔ図18-16-1 特発性正常圧水頭症の診断から治療に至るフロー (厚生労働...

ⓔ図18-17-1 三叉神経血管説のシェーマ (竹島多賀夫,菊井祥二:小児科...

ⓔ図18-18-1 脊柱管狭窄を伴う頸椎症

ⓔ図18-18-2 腰椎椎間板ヘルニアのMRI画像 (T2強調画像)

ⓔ図18-18-3 頸椎後縦靱帯骨化症 (分節型)

ⓔ図18-18-4 余剰神経根 (redundant nerve roots...

ⓔ図18-18-5 若年性一側上肢筋萎縮症のmyelography,CT m...

ⓔ図18-19-1 CMT1A以外のCMTのわが国の遺伝子頻度 (Yoshi...

ⓔ図18-19-2 真の神経性TOS患者の手 (園生雅弘:整形・災害外科,2...

ⓔ図18-19-3 前骨間神経麻痺を呈した神経痛性筋萎縮症症例の神経超音波所...

ⓔ図18-19-4 橈骨神経麻痺症例での運動神経伝導検査

ⓔ図18-21-1 骨格筋内の筋紡錘

ⓔ図18-21-2 ローマン反応

ⓔ図18-21-3 筋線維タイプ

ⓔ図18-21-4 上腕二頭筋の病理写真

ⓔ図18-21-5 分葉線維 (NADH–TR染色)

ⓔ図18-21-6 Ullrich型先天性筋ジストロフィー患者における遠位関...

ⓔ表

ⓔ表18-4-1 点眼試験薬による瞳孔反応と病変部位

ⓔ表18-5-1 CHADS–VAScスコア (ESC ガイドライン2010...

ⓔ表18-5-2 HAS–BLEDスコア (Camm AJ, Kirchho...

ⓔ表18-6-1 Huntington病遺伝子診断基準 (ACMG/ASHG...

ⓔ表18-6-2 神経有棘赤血球症の臨床症状 (Danek A, Jung ...

ⓔ表18-6-3 症候性 (二次性) 運動失調症を呈する鑑別疾患

ⓔ表18-6-4 症候性 (二次性) 運動失調症の鑑別診断に役立つ検査項目

ⓔ表18-6-5 主要な遺伝性脊髄小脳変性症の病因遺伝子・遺伝子変異およびそ...

ⓔ表18-6-6 運動失調を呈する遺伝性疾患の鑑別に役立つ検査項目

ⓔ表18-6-7 Unverricht–Lundborg病の診断基準 (難病...

ⓔ表18-7-1 HAMの疾患活動性分類基準

ⓔ表18-7-2 成人例における主要な抗菌薬の投与量と投与方法 (1日最大投...

ⓔ表18-10-1 ポルフィリン症の分類

ⓔ表18-11-1 重金属による神経系障害

ⓔ表18-11-2 有機溶剤の特異毒性 (堀口俊一:有機溶剤中毒 第7版,1...

ⓔ表18-11-3 有機溶剤曝露の指標としての尿中代謝物など (堀口俊一:有...

ⓔ表18-11-4 急性コリン作動クリーゼ

ⓔ表18-11-5 急性一酸化炭素中毒の程度と臨床症状

ⓔ表18-11-6 毒キノコ中毒

ⓔ表18-14-1 脊髄硬膜内腫瘍別頻度

ⓔ表18-15-1 Frankel分類とASIA分類

ⓔ表18-16-1 特発性正常圧水頭症診断基準 (厚生労働省:特発性正常圧水...

ⓔ表18-17-1 片頭痛の分類 (ICHD–3, 2018)

ⓔ表18-17-2 緊張型頭痛 (ICHD–3, 2018)

ⓔ表18-17-3 三叉神経・自律神経性頭痛 (TACs) (ICHD–3,...

ⓔ表18-17-4 三叉神経の病変または疾患による疼痛 (pain attr...

ⓔ表18-17-5 慢性不眠障害の診断基準 (睡眠障害国際分類第3版:ICS...

ⓔ表18-18-1 腰椎椎間板ヘルニア (後外側型) の高位別の神経症候

ⓔ表18-18-2 間欠性跛行の症候の相違

ⓔ表18-19-1 遺伝性感覚・自律神経性ニューロパチーの特徴と原因遺伝子

ⓔ表18-21-1 骨格筋の加齢変化

ⓔ表18-21-2 肢帯型筋ジストロフィーの分類と臨床的特徴

ⓔ表18-21-3 指定難病 (115) の診断基準 (難病情報センター)

ⓔ表18-21-4 筋型糖原病

ⓔ動画

ⓔ動画18-3-1 右後半規管型良性発作性頭位めまい症に対するEpley法

ⓔ動画18-4-1 終板棘波

ⓔ動画18-4-2 終板棘波と終板雑音

ⓔ動画18-4-3 線維自発電位/陽性鋭波(Fib/PSW)

ⓔ動画18-4-4 ALS患者の線維束攣縮電位出記録

ⓔ動画18-4-5 ミオトニー放電

ⓔ動画18-4-6 複合反復筋放電

ⓔ動画18-4-7 脱神経後再支配運動単位電位

ⓔ動画18-4-8 ミオパチーの運動単位電位

ⓔ動画18-6-1 無動

ⓔ動画18-6-2 振戦

ⓔ動画18-6-3 re-emergent tremor

ⓔ動画18-6-4 固縮

ⓔ動画18-6-5 姿勢反射障害

ⓔ動画18-6-6 HSP の神経学的所見

ⓔ動画18-6-7 バクロフェン髄注 (Intrathecal bacrofen:ITB) 療法(導入前,患者からビデオ提示の同意を得ている.)

ⓔ動画18-6-8 バクロフェン髄注 (Intrathecal bacrofen:ITB) 療法(導入後,患者からビデオ提示の同意を得ている.)

ⓔ動画18-21-1 Gowers 徴候 (登攀性起立)

ⓔ動画18-21-2 ミオトニア放電

ⓔ動画18-21-3 叩打ミオトニア

ⓔ文献

18-3-1 e文献

18-3-3 e文献

18-3-4 e文献

18-4-2-1 e文献

18-4-2-5 e文献

18-4-2-6 e文献

18-4-3 e文献

18-4-4 e文献

18-4-5 e文献

18-5-1 e文献

18-5-2 e文献

18-5-3 e文献

18-5-8 e文献

18-5-9 e文献

18-6-1 e文献

18-6-2-1 e文献

18-6-2-2 e文献

18-6-2-3 e文献

18-6-2-4 e文献

18-6-2-5 e文献

18-6-2-6 e文献

18-6-3-1 e文献

18-6-3-2 e文献

18-6-3-3 e文献

18-6-3-4 e文献

18-6-3-5 e文献

18-7-1-2 e文献

18-7-1-3 e文献

18-7-3 e文献

18-7-6 e文献

18-8 e文献

18-10-1 e文献

18-10-2-1 e文献

18-10-2-2 e文献

18-10-2-3 e文献

18-10-2-4 e文献

18-10-4-1 e文献

18-10-4-2 e文献

18-10-5 e文献

18-10-6 e文献

18-11-3 e文献

18-11-4 e文献

18-12-6 e文献

18-12-7 e文献

18-12-8 e文献

18-13 e文献

18-14 e文献

18-15 e文献

18-16-1 e文献

18-16-2 e文献

18-17-2 e文献

18-18-1 e文献

18-18-2 e文献

18-18-3 e文献

18-18-4 e文献

18-18-5 e文献

18-19-3 e文献

18-19-4 e文献

18-19-5 e文献

18-19-7 e文献

18-19-8 e文献

18-21-5 e文献

18-21-6 e文献

18-21-7 e文献

18-21-9 e文献

18-21-10 e文献

18-21-11 e文献