ⓔノート3-6-3 細胞老化の両面性

 最新の基礎老化研究の重要な知見の1つは,細胞老化の両面性の発見であろう1).細胞老化の正の側面と負の側面が注目されている.例えば,テロメア非依存性細胞老化である”ストレス老化”が発癌抑制機構の側面をあわせもつ一方2),老化細胞が細胞死阻害するために転写因子NF–κBを活性化し,慢性炎症の原因となることが確認された【⇨3-6-4】.さらに,発生過程でp21が中腎の一部で細胞老化を誘導し,後の性器形成に必要であり,「プログラム細胞老化」という現象が確認された.また従来,ミトコンドリアは内的酸化ストレスの90%を生み出し,個体老化の原因と考えられていたが (ミトコンドリア老化仮説),微量のミトコンドリア障害が逆に個体寿命延長につながるといった報告 (ミトホルミーシス) がある.これらさまざまな「細胞老化の両面性」が重なり合い,「老化の多様性」を形成している可能性がある.

〔近藤祥司〕

■文献

  1. 近藤祥司:老化という生存戦略―進化におけるトレードオフ,日本評論社,2015.

  2. Collado M, Gil J, et al: Tumour biology: senescence in premalignant tumours. Nature, 2005; 436: 642.