ⓔコラム12-29-2 慢性膵炎の診断項目の解説
解説1
USまたはCTによって描出される膵嚢胞,膵腫瘤ないし腫大,および不規則でない膵管拡張は膵病変の検出指標として重要である.しかし,慢性膵炎の診断指標としては特異性が劣る.したがって,これらの所見を認めた場合には画像検査を中心とした各種検査にて確定診断に努める.
解説2
*1:“不規則”とは,膵管径や膵管壁の平滑な連続性が失われていることをいう.
*2:“血中膵酵素”の測定には膵アミラーゼ,リパーゼ,エラスターゼ1など膵特異性の高いものを用いる.
*3:“BT–PABA試験 (PFD試験) における尿中PABA排泄率の低下”とは,6時間排泄率70%以下をいい,複数回確認することが望ましい.
*4:“膵炎関連遺伝子異常”とは,カチオニックトリプシノゲン (PRSS1) 遺伝子のp.R122H変異やp.N29I変異,膵分泌性トリプシンインヒビター (SPINK1) 遺伝子のp.N34S変異やc.194+2T>C変異など,膵炎との関連が確立されているものを指す.
解説3
磁気共鳴胆膵造影 (magnetic resonance cholangiopancreatography: MRCP) については,可能なかぎり背景信号を経口陰性造影剤の服用で抑制し,以下の撮像を行う.
磁場強度1.5テスラ (T) 以上で,シングルショット高速SE法で2D撮像を行う.
より詳細な情報を得たい場合は,息止めまたは呼吸同期の3D高速SE法を追加する.
早期慢性膵炎の診断に際しては,分枝膵管像を詳細に評価するに耐えうる画像を撮像することが必要であり,磁場強度3.0 Tでの撮像が望ましい.
解説4
早期慢性膵炎のEUS所見は以下のように定義する.
点状高エコー:陰影を伴わない縦横3 mm以上の点状に描出される高エコー.3つ以上認めた場合に陽性とする.
索状エコー:3 mm以上の線状に描出される高エコー.3つ以上認めた場合に陽性とする.
分葉エコー:大きさは5 mm以上の,線状の高エコーで囲まれた分葉状に描出される所見.3つ以上認めた場合に陽性とし,各分葉エコーの連続性は問わない.
主膵管境界高エコー:膵管壁の高エコー所見.膵体尾部で観察される主膵管の半分以上の範囲で認めた場合に陽性とする.
分枝膵管拡張:主膵管と交通のある1 mm以上の径をもつ拡張した分枝膵管拡張とし,3つ以上認めた場合に陽性とする.分枝型IPMNとの鑑別はときに困難である.
〔正宗 淳〕