ⓔコラム14-1-6 腎移植手術

 現在,同所性 (自己腎と同じ場所) の腎移植が行われることはほとんどない.腸骨窩への腎移植では,体表から比較的浅い場所に腎移植できること,腸骨窩には移植に適した血管が多く吻合しやすいこと,膀胱への距離が近く尿管が短くても移植できることなどの利点があり,この方法が腎移植手術の標準術式となっている.ドナーより採取された腎臓はすぐにバックテーブル上で氷冷され,低温灌流液を腎動脈側から注入し,腎内に残存する血液を排除する.ドナーの腎動脈が遮断され,低温灌流液が腎動脈より注入されるまでの時間が温阻血時間 (warm ischemic time: WIT) で,ドナー腎動脈遮断から移植後腎動脈の遮断を開放し,腎臓内への血流再開までの時間が総阻血時間 (total ischemic time: TIT) とよんでいる.WITもTITが著明に延長された場合は移植腎の組織障害,特にWITの著明な延長によって急性尿細管障害を併発し,通常血流再開から数分~20分程度で移植腎から最初の尿排出 (初尿) が確認されるところが,尿細管障害が回復するまで尿が生成されず,術後数回の透析を必要とすることがある.生体腎移植手術では比較的早期に初尿が認められることに対し,心停止下献腎移植はもともと循環動態が不安定なうえに心停止後から腎採取に入ることからWIT,TITも著明に延長することから早期の初尿は認めず1~3週間近い透析を必要とすることが多い.

 採取腎は通常左腎採取であれば,移植床は右腸骨窩を用いることが多い.しかしながら,左腸骨窩を用いた移植手術においても通常は血管吻合に問題はない.

〔田邉一成〕