ⓔコラム14-1-7 ステロイド

 ステロイドは,腎移植の臨床では最もよく使用される薬剤である.ステロイドは,抗原提示の抑制,抗体産生抑制効果,非特異的抗炎症効果などにより免疫反応を抑制するといわれている.主な副作用は,消化管潰瘍,糖尿病,脂質異常症,高血圧,白内障,成長障害などであり,これらの副作用を最小限にするために最近は,ステロイドの減量,ないし中止が試みられている.

 シクロスポリン (CsA) とタクロリムス (Tac) はカルシニューリン阻害薬 (CNI) といわれるものであり現時点では臓器移植に対する免疫抑制療法の中でも主体をなす免疫抑制薬の1つである.CsAの主な作用は,インターロイキン2 (IL–2) の阻害にあり,これによりヘルパーT細胞の増殖を抑制し拒絶反応の発現を抑制している.1990年代になりわが国で開発されたTacは,CsAの作用の約10~100倍の免疫抑制作用を有するといわれている.作用機序は基本的にはCsAと同じでIL–2の阻害がその主な作用といわれている.CNIの血中濃度が低下すると拒絶反応を惹起するため血中濃度をモニタリングしつつ,適正な濃度に保つ必要がある.

 MMFはミコフェノール酸 (mycophenolic acid: MPA) のプロドラッグであり,de novo系プリン合成経路においてイノシン酸 (IMP) からキサンチン酸 (XMP) への反応を触媒するIMPデヒドロゲナーゼ (IMPDH) の活性阻害によってリンパ球の増殖を抑制することが知られている.ミゾリビン (MZ) の作用機序は,未変化体として,de novo系のIMPからXMPへの反応を触媒するIMPデヒドロゲナーゼの活性を阻害することによってリンパ球の増殖を抑制することが知られている.

 また,最近ではmTOR (mammalian target of rapamycin) 阻害薬であるエベロリムスも使用されるようになっている.エベロリムスは細胞質にあるFK506結合蛋白と複合体を形成し,TORに結合して細胞増殖を抑制することがその作用メカニズムである.

 バジリキシマブはインターロイキン–2受容体 (IL–2R),CD25に対するキメラ型モノクロナール抗体であり活性型Tリンパ球表面のIL–2R–α鎖に特異的に結合し,IL–2Rへの結合を競合的に阻害することで,IL–2により誘導されるリンパ球の分化の増殖を抑制し,免疫抑制作用を示すと考えられている.拒絶反応の予防がその使用適応であり,拒絶反応の有意な低下が報告されている.

 リツキシマブはB細胞上に存在するCD20をターゲットにするマウスのヒト化抗体である.リツキシマブ投与によりB細胞を除去することから,ドナーの抗体産生能を低下させる目的で,血液型不適合や高感作症例に対する脱感作療法として用いている.またリツキシマブを使用する以前は血液型不適合において抗体関連型拒絶反応を回避する目的で脾臓摘除が行われていたが,リツキシマブの登場で脾臓を摘出しなくても,血液型不適合移植を安全に行うことが可能になった.

〔田邉一成〕