
本シリーズは日本語学を学ぶ学部学生および留学生、さらに広く日本語を研究する人々に対して、日本語に関する基礎的な知識および最新の知識を提供するとともに、その探究方法についての指針を具体的な15の事例研究を通してやさしく解説。章立ては主に疑問文で構成し、読者が興味深く学べるよう記述するとともに、さらに章末に発展問題を設けて、学習課題が広げられるよう配慮されており、日本語学演習用のテキストとして役立つ。
 |
シリーズ〈日本語探究法〉1
A5/160ページ/2001年10月20日
ISBN978-4-254-51501-5 C3381
定価2,940円(税込)
小池清治 著
|
基礎から論文まで。
〔内容〕「日本」は「にほん」か「にっぽん」か/ラ抜き言葉が定着するのはなぜか/「それでいいんじゃない?」はなぜ肯定になるのか/父親はいつから「オトウサン」になったのか/夏目漱石はなぜ「夏目嗽石」と署名したのか/他 |
|
 |
 |
シリーズ〈日本語探究法〉2
A5/168ページ/2002年10月10日
ISBN978-4-254-51502-2 C3381
定価2,940円(税込)
小池清治・赤羽根義章 著
|
〔内容〕与謝野晶子は文法を知らなかったのか?/「言文一致体」は言文一致か?/『夢十夜』(漱石)は一つの文章か?/飛んだのはシャボン玉か?屋根か?/真に文を完結させるものはなにか?/日本語で一番短い文はなにか?/他
|
|
 |
シリーズ〈日本語探究法〉3
A5/176ページ/2004年10月28日
ISBN978-4-254-51503-9 C3381
定価3,045円(税込)
湯澤質幸・松崎寛 著
|
〔内容〕音声と意味とはどういう関係にあるのか/美しい日本語とは何か/オノマトベとは何か/外国人にとって日本語の発音は難しいか/五十音図は日本語の音の一覧表か/「バイオリン」か、「ヴァイオリン」か/他 |
|
 |
 |
シリーズ〈日本語探究法〉4
A5/192ページ/2005年03月28日
ISBN978-4-254-51504-6 C3381
定価2,940円(税込)
小池清治・河原修一 著
|
〔内容〕「綺麗」と「美しい」はどう違うか/「男」の否定形は「女」か/「副食物」はフクショクブツか、フクショクモツか/『吾輩は猫である』の猫はなぜ名無しの猫なのか/「薫」は男か女か/なぜ笹の雪が燃え落ちるのか/他 |
|
 |
シリーズ〈日本語探究法〉5
A5/164ページ/2002年08月28日
ISBN978-4-254-51505-3 C3381
定価2,940円(税込)
犬飼隆 著
|
〔内容〕「『あ』という文字」と「『あ』という字」は同じことか/漢字は表意文字か、それとも表語文字か/漢字の部首は形態素か/「世界中」は「せかいじゅう」か「せかいぢゅう」か/横書きと縦書きはどちらが効率的か/他
|
|
 |
 |
シリーズ〈日本語探究法〉6
A5/224ページ/2005年10月20日
ISBN978-4-254-51506-0 C3381
定価3,675円(税込)
小池清治・鈴木啓子・松井貴子 著
|
〔内容〕ナショナリズムがエクリチュールを生んだのか/『古今和歌集』「仮名序」は純粋な和文か/純粋な和文とは/『竹取物語』は本当に『伊勢物語』より新しいか/『土佐日記』は「日記」か「物語」か/『枕草子』のライバルは「史記」か/他 |
|
 |
シリーズ〈日本語探究法〉7
A5/168ページ/2004年05月28日
ISBN978-4-254-51507-7 C3381
定価2,940円(税込)
柳澤浩哉・中村敦雄・香西秀信 著
|
〔内容〕事実は「配列」されているか/グルメ記事はいかにして読者を魅了しているか/人は何によって説得されるか/環境問題はなぜ注目されるのか/感情は説得テーマとどうかかわるか/言葉は「文字通りの意味」を伝達するか/他 |
|
 |
 |
シリーズ〈日本語探究法〉8
A5/164ページ/2005年02月28日
ISBN978-4-254-51508-4 C3381
定価2,940円(税込)
小林賢次・梅林博人 著
|
〔内容〕「古代語」から「近代語」へは、いつどのように変わったのか/古代語で9種類あった動詞の活用形式が現代語ではなぜ5種類になったのか/「係り結び」は現代語ではなぜなくなったのか/芭蕉の「旅」は現代の「旅」と同じか/他 |
|
 |
シリーズ〈日本語探究法〉9
A5/144ページ/2001年11月20日
ISBN978-4-254-51509-1 C3381
定価2,940円(税込)
森下喜一・大野眞男 著
|
〔内容〕方言はどのようにとらえられてきたか/標準語はどのように誕生したか/「かたつむり」の方言にはどんなものがあるのか/方言もアイウエオの5母音か/「橋」「箸」「端」のアクセントの区別は/「京へ筑紫に坂東さ」とは何のことか/他 |
|
 |
 |
シリーズ〈日本語探究法〉10
A5/152ページ/2007年03月25日
ISBN978-4-254-51510-7 C3381
定価2,940円(税込)
小池清治・氏家洋子・秋元美晴 著
|
〔内容〕「オサマ・ビン・ラディン」か「ウサマ・ビン・ラディン」か/先生、それ散ってます/ジレンマってなんですか/私はキツネ/「NIKKO is NIPPON」をどう訳すか/なぜ「黒板を消せる」のか/魚が水泳している/言語行動について/他 |
|