BOOK SEARCH
シリーズ〈日本語探究法〉 9 方言探究法
内容紹介
〔内容〕方言はどのようにとらえられてきたか/標準語はどのように誕生したか/「かたつむり」の方言にはどんなものがあるのか/方言もアイウエオの5母音か/「橋」「箸」「端」のアクセントの区別は/「京へ筑紫に坂東さ」とは何のことか/他。
編集部から
目次
1. 近代以前に方言はどのようにとらえられてきたのか? [方言意識史]
2. 標準語はどのように誕生したのか? [国語政策]
3. 「赤い花だ」の「だ」を,ジャ・ヤという地域はどこなのか?[方言区画]
4. 「かたつむり」の方言にはどんなものがあるのか? [方言周圏論]
5. 東西分布と周圏分布以外に分布様式があるのか? [言語地理学]
6. 言葉の意味にも方言があるのか? [言語地理学・語彙論]
7. 方言もアイウエオの5母音なのか? [音声学・音韻論・音韻史]
8. 古い発音は方言に残るのか? [音声学・音韻論・音韻史]
9. 方言には音声の革新はあるのか? [音声学・音韻論・言語変化]
10. 「橋」「箸」「端」のアクセントの区別は? [アクセント]
11 カッテクルは「買ってくる」なのか? [形態論]
12. 「京へ筑紫に坂東さ」とは何のことなのか? [文法論・構文論]
13. ラ抜き言葉は新しい現象なのか? [文法・表現法]
14. 共通語とはどういう言葉なのか? [言語生活・国語政策・社会言語学]
15. 方言はなくなってしまうのか? [言語生活・社会言語学]
16. 索 引
執筆者紹介
【編集】
小池 清治(元宇都宮大学)
【著者】
森下 喜一
大野 眞男