BOOK SEARCH
内容紹介
〔内容〕機能編(生産計画,工程・作業管理,購買・外注管理,納期・在庫管理,品質管理,原価管理,工場計画,設備管理,自動化,人と組織,情報技術,安全・環境管理,他)/ビジネスモデル統合編(ビジネスの革新,製品開発サイクル,サプライチェーン,CIMとFA,他)/方法論編(需要予測,生産・輸送計画,スケジューリング,シミュレーション,モデリング手法,最適化手法,SQC,実験計画法,品質工学,信頼性,経済性工学,VE,TQM,TPM,JIT,他)/付録(受賞企業一覧,他)
編集部から
目次
1. 生産管理総論
1.1 生産管理の意義
プロローグ/人類と生産活動/生産性/来るべき社会と生産管理の新しい役割
1.2 生産管理技術の発展
生産管理とIE/生産管理のOR/情報システムとしての生産管理/
日本的生産管理/現代の生産管理
1.3 生産管理の基本概念
生産管理の範囲と定義/生産管理の評価尺度/生産形態の分類/エピローグ
2. 生産計画
2.1 意義と役割
2.2 総合生産計画
総合生産計画の目的/APPの特徴/APPの方策/APPの作成方法
2.3 マスタープロダクションスケジュール
マスタープロダクションスケジュールの目的/MPSの特徴/MPSの作成方法
2.4 資材所要量計画
資材所要量計画の目的/MRPの構成と原理/ロットサイジング/
MRPの課題/MRPの拡張
2.5 まとめ
3. 工程管理
3.1 意義と役割
工程管理の目的/工程管理の対象/工程管理の機能
3.2 手順計画
手順計画の役割/手順計画の作成方法/機械加工の自動工程計画システム/
組立ラインの工程編成
3.3 負荷計画
負荷計画の役割/負荷計画の作成方法
3.4 日程計画
日程計画の役割/日程計画の計算方法
3.5 進行管理
進行管理の役割/作業手配/実績管理/生産時点情報管理システム
3.6 かんばん方式
かんばん方式の概要/後工程引取り型生産制御
4. 作業管理
4.1 意義と役割
4.2 作業研究
4.3 方法研究
作業内容表示のための標準となる区分法/作業順序の表現法
4.4 作業測定
時間分析/フロープロセスチャート/シモチャート/
作業順序を考慮した作業時間計算法
4.5 作業内容の評価法
稼働要素/余裕要素/非作業
4.6 作業標準
製造作業標準作成および取扱い要項/作業標準作成要項/作業標準
4.7 標準時間
標準時間の構成/標準時間の設定法
4.8 ロボットのための作業設計法
ロボットの動作と作業域/ロボットの動作設計/
ロボット作業のシミュレーション/作業の自動化・ロボット化/ロボットハンド
5. 購買・外注管理
5.1 意義と役割
購買と外注/購買管理の意義と役割/外注管理の意義と役割
5.2 内外作区分戦略
内外作区分/生産技術と内外作区分/戦略的内外作決定の要因
5.3 購買管理
購買の理念と原則/購買業務/購買管理の重点
5.4 外注管理
外注利用の目的/外注業務/外注管理の重点
5.5 海外調達
海外生産と世界最適調達/統合的購買管理
6. 在庫管理
6.1 意義と役割
在庫管理とは/在庫管理の変遷/在庫管理の意義
6.2 在庫の動機と発注方式
在庫をもつ動機/経済的ロットサイズ/安全在庫/各種発注方式
6.3 在庫低減
在庫低減の着眼点/在庫低減の方法
6.4 在庫の管理と費用
資材の種類/ABC分析/在庫関連費用/現品管理/在庫の総合評価
7. 品質管理
7.1 意義と役割
品質管理とは/品質管理の目的/品質管理のしくみ
7.2 品質管理の業務への展開
生産管理におけるTQCの役割/TQCからTQMへ/TQMの理解
7.3 TQMにおける管理部門スタッフ,技術者の役割
品質問題の解決への取組み方/統計的手法と各種品質管理手法/
品質管理の進め方
7.4 品質保証
品質保証とは/品質保証の考え方と方法/品質保証活動のステップ
7.5 ステップ別品質保証活動
企画ステップ/開発・設計ステップ/生産準備ステップ/生産ステップ/
流通ステップ/販売・サービスステップ
7.6 PL対策
7.7 ISO9000
8. 原価管理
8.1 意義と役割
8.2 標準原価と原価管理
原価計算/標準原価/標準原価による原価管理の問題点
8.3 ABC(活動基準原価計算)と経営管理
ABCとは/ABCの手順/ABCの可能性/わが国におけるABCの導入
8.4 原価低減の方法とわが国における原価切下げ活動の展開
標準原価による原価低減/物量管理による原価低減とJITの展開/
VAの導入と原価低減の質的変化/サプライヤーとの協働
8.5 原価企画
原価企画とは/原価企画の手順/原価企画の課題
9. 工場計画
9.1 意義と役割
施設計画と工場計画/工場計画の役割/工場計画のインターフェイス/
工場計画の目的/工場計画に影響を与える経営的構想
9.2 拠点戦略
海外拠点戦略/工場立地因子/工場計画のレベル/立地点選定の技法
9.3 工場の設計
工場の設計と柔軟性/工場の設計をめぐる周辺手法/生産システムの設計
9.4 物流,倉庫計画
流通・物流・ロジスティクス/物流と運搬/倉庫の機能/
倉庫の自動化/運搬のシステム設計
9.5 レイアウト
基本的なレイアウトのタイプ/レイアウト手法/
コンピュータを用いた技法の分類/コンピュータを用いた代表的レイアウト技法
9.6 プロジェクトマネジメント
プロジェクト/プロジェクトマネジメントと組織/
工場計画プロジェクトの推進/施設計画プロジェクト推進手法
10. 設備管理
10.1 意義と役割
設備管理の意義/設備管理の三つの側面/設備管理に関する技術・技法
10.2 設備計画
設備管理の方針と目標/設備管理の組織/設備計画と予算編成/
設備投資の経済性分析/保全費の分類と管理
10.3 保全の計画と管理
設備保全管理体系/保全方法の分類/保全計画の立案と実施/潤滑管理/
予備品管理/保全作業の標準化
10.4 設備初期管理
MP活動の意義/MP設計のしくみと運用/MP設計の事例/設備の初期流動管理
10.5 設備保全の評価法
設備保全の評価の役割/結果系の評価/原因系の評価/保全評価の事例
11. 自動化
11.1 意義と役割
11.2 自動化の歴史
機械的自動化の実用期/NCとコンピュータの利用時代/無人運転の時代/
CIMの時代/自動化の限界の認識
11.3 作業の自動化技術
付加価値を生成している作業/工程内搬送移送作業/工程内検査作業
11.4 搬送・貯蔵の自動化
搬送の自動化/貯蔵の自動化/自動化システムの統合
12. データベース
12.1 情報資源管理の意義と役割
12.2 データベースシステム
DB管理システム/DB運用/DB障害復旧処理
12.3 データウェアハウス
DWの設計プロセス/DWの問題点/DWの将来
12.4 組織としての知識の蓄積
12.5 ネットワーク組織と情報共有
13. 人と組織
13.1 意義と役割
生産活動の主体としての人と人の集団としての組織/人の行動モデル/
組織における人の欲求
13.2 組織構造
組織構造の基本概念/組織形態/組織文化
13.3 組織戦略
組織に影響を及ぼす要因/組織を取り巻く環境の変化/組織設計戦略/
組織再設計と職務再設計/組織変革と組織開発
13.4 人材育成
人材育成の基本/研修と体験学習/効果的人材育成の方策
13.5 小集団活動
小集団活動の意義/QCサークル活動の現実と注目すべき兆候/
有意義なQCサークル活動/創造性豊かなQCサークル活動の基本的考え方/
提案制度
13.6 従業員満足
従業員満足の基本概念/従業員満足にかかわるインセンティブシステム/
従業品満足と顧客満足の同時実現
14. 安全・環境管理
14.1 意義と役割
企業の評価基準/事故の費用/事故の防止へ
14.2 安全衛生管理と対策
安全衛生管理の基本と安全衛生管理活動/計画,設計段階での安全性の確保/
適正な作業方法の確立/安全衛生教育/作業者の適正配置/安全意識の高揚
14.3 衛生および健康管理
作業環境管理/作業管理/健康管理/快適な事業場環境の形成
14.4 安全法令
安全法令とは/法令の種類/安全法令の種類/安全法令の問題点
14.5 環境マネジメント
環境マネジメントシステム規格成立の背景/環境マネジメント規格
14.6 環境対策
環境問題/企業活動の環境影響/環境対策
14.7 アメニティ
わが国の製造業の現況と今後/アメニティファクトリー
15. 標準化
15.1 標準化の役割
標準化の企業における役割/標準化の活動/オープン化の活動
15.2 社内標準化
社内標準化活動/社内標準の対象/生産活動と標準化
15.3 標準化の技術
GT/モジュール設計/標準数
15.4 グローバルスタンダード
ISO9000/ISO14000/STEP
16. ビジネスの戦略と革新
16.1 企業活動の目的
ミッションとステークホルダ/企業の経済的目的と価値尺度/
ビジョンと事業領域
16.2 企業・事業戦略
PLC/業界構造分析/製品ポートフォリオマネジメント/
製品・市場分析とSWOT分析/戦略立案のステップ
16.3 組織能力
演繹的仕事の仕方と帰納的な仕事の仕方/帰納的な組織革新:3T/
派生的管理技術/演繹的革新
17. 製品開発サイクル
17.1 製品開発サイクル
17.2 製品開発の迅速化―コンカレントエンジニアリング
コンカレントエンジニアリング活動/コンカレントエンジニアリングの
組織間連携方法/コンカレントエンジニアリングの推進組織/
コンカレントエンジニアリング活動のポイント
17.3 製品ライフサイクルを考慮した製品企画
製品企画業務/製品企画手法
17.4 製品ライフサイクルを考慮した製品開発―ライフサイクル設計
製品開発業務/生産性設計手法(DFMA,DFV)/
環境に配慮した製品設計手法/安全性設計手法(PL)
17.5 製品開発と連携した生産準備
生産準備業務/CAE/CAM/生産システムシミュレーション
17.6 製品開発サイクルにおける情報活用技術
CAD/PDM/STEP
18. サプライチェーン
18.1 サプライチェーンから見たJIT
JITの本質・同期化緩衝/JITはサプライチェーンか/
サプライチェーンとしてのJITの限界
18.2 情報型ロジスティクス
ビジネスロジスティクスの進化/情報型ロジスティクスモデル/
情報型ロジスティクス経営の基本タイプ/情報型ロジスティクスの
ライフサイクル/情報型ロジスティクスの開発プロセス/
情報型ロジスティクスのマネジメント
18.3 ITインフラの進化
EDIの役割/CALSの役割/ECの役割/ECの全体像/経営情報システムの進化/
経営情報システムパッケージの進化/ERPパッケージからSCPパッケージへ/
情物一致のツール
18.4 サプライチェーンシステム
なぜサプライチェーンか/サプライチェーンの全体像/サプライチェーン誕生の
背景/米国サプライチェーンカウンシルの活動/SCP設計の三つの枠組/
SCPパッケージの総括/SCORのツールキット/ECRシステム設計モデル
19. CIMとFA
19.1 CIMの歴史
CIM以前/1970年代―CIM創成期/1980年代―米国での発展/
1980年代―日本での展開(FAからCIMへ)
19.2 1990年代の新たな展開
リエンジニアリングとCIM―米国製造業の再生/日本での新たな展開
―生産革新とチーム生産方式
19.3 CIMの到達点
統合の役割/生産販売総合システムの意義/生産時点情報システム―POP/
原価管理への影響
19.4 情報ネットワーク化とCIMの展望
バーチャルファクトリーの試み/インターネット/イントラネットの影響
20. 統合業務システム
20.1 意義と役割
20.2 ERPの概念
ERPの定義/ERPに対する共通理解/ERPの特徴
20.3 ERPシステムの発展経緯
所要量計算ロジックとしてのMRP技法/生産情報システムとしての
クローズドループMRP/総合生産管理システムとしてのMRPII/MRPIIからERPへ
20.4 ERP導入の目的と効果
ERP導入の目的/ERP導入により期待される効果
20.5 ERPパッケージの活用
ERPパッケージアプローチの重要性/ERPパッケージ導入アプローチ
20.6 ERPパッケージの概要
ERPパッケージの基本構成/ERPパッケージのモジュール構成
20.7 ERPパッケージの現状
20.8 ERPパッケージの周辺
サプライチェーンマネジメントシステム/
セールスフォースオートメーションシステム/製造災施システム/
製品データ管理システム
20.9 ERPパッケージの将来
21. EDIとADC技術
21.1 EDIとは
21.2 EDIに必要な取り決めと情報システム
21.3 情報システムの整備
21.4 EDIの標準
21.5 EDIの情報一致
22. 需要予測
22.1 需要モデル
傾向変動モデル/季節変動モデル/循環変動モデル/その他のモデル
22.2 回帰分析
最小2乗推定/モデル選択
22.3 シミュレーションによる推定
単一パラメータの推定/複数パラメータの検定
22.4 加重移動平均法
単純移動平均法/指数平滑法
23. 生産・輸送計画
23.1 ネットワークモデル
23.2 最大流問題
ラベリングアルゴリズム/初期実行可能フロー/最大流問題のバリエーション
23.3 最小費用流問題
最短路問題/2端子最小費用流問題/プライマル・デュアルアルゴリズム/
2端子問題への変換/ヒッチコック型輸送問題
24. 生産スケジューリング
24.1 生産スケジューリングの基礎概念
生産管理における位置づけ/生産スケジューリングの基本用語/
生産スケジューリングの目的と定義
24.2 生産スケジューリングの分類
物的システムの構造による分類/静的問題と動的問題
24.3 生産スケジューリングの方法
生産スケジューリングの方法と分類/OR的アプローチ/AI的アプローチ/
マンマシンシステムアプローチ
25. PERT/CPM
25.1 PERT/CPMとは
25.2 PERTの基本
作業の表示法/先行作業と後続作業/ダミーの導入
25.3 日程の計算とクリティカルパス
25.4 確率によるPERT
25.5 CPM
CPMの考え方/CPMの手順と例題/線形計画法による解法
25.6 TOCのプロジェクト管理
26. 運搬経路問題
26.1 発明期
26.2 1970年代から1980年まで
26.3 1980年から1990年まで
26.4 1990年以降
27. シミュレーション
27.1 いろいろなシミュレーション
モデル/シミュレーションの型/離散事象(待ち行列)モデルと離散型シミュレーション
27.2 離散型シミュレーションでなにを見ようとするのか
不確実性を伴うシステムの挙動の分析/要素の相互作用によるシステムの挙動の分析
27.3 シミュレーションの多面性と有用性
シミュレーションの3側面/シミュレーションの活用状況
27.4 シミュレーションプロジェクト
シミュレーションプロジェクトの進め方/離散型シミュレーションの要素技術/
27.5 離散型シミュレーションのモデル化
モデル化の考え方/モデル化の基本原則
27.6 離散型シミュレーションのソフトウェア
シミュレーション言語/シミュレータ
27.7 離散型シミュレーションの統計的側面
27.8 シミュレーションの生産管理への適用
設計のためのシミュレーション/制御・運用のためのシミュレーション/
実の世界と「虚」の世界/システムインテグレーションとシミュレーション
28. モデリング手法
28.1 業務分析におけるモデリング
28.2 プロセスモデルとデータモデル
28.3 モデリング手法としてのIDEFファミリ
28.4 データモデリング
ERモデル/IDEFI/IDEFIX/IDEF5
28.5 プロセスモデリング
データフローダイアグラム/IDEF0/IDEF3
28.6 その他のモデリング
29. 最適化手法
29.1 最適化問題とその解法
29.2 数理計画法
線形計画法/非線形計画問題/2次計画問題/整数計画問題/多目的計画法
29.3 メタヒューリスティック
シミュレーテッドアニーリング/タブーサーチ/遺伝的アルゴリズム
29.4 ニューラルネットワーク
30. SQC
30.1 基礎概念
SQCとは/SQCの導入と発展/SQCと問題解決/品質の作り込みとSQC
30.2 SQC手法
SQCとデータ解析/SQC手法の体系/多変量解析/管理図
31. 実験計画法
31.1 基礎概念
実験研究法の歴史/フィッシャーの3原則/要因配置実験の原則
31.2 完全無作為化法
1因子完全無作為化法/2因子完全無作為化法
31.3 分割法
乱塊法/無作為化の分割/反復を用いた分割法
31.4 直交配列実験
直交配列表を用いた一部実施法/交互作用の割付け/直交配列実験データの解析
32. 品質工学
32.1 基礎概念
品質工学の全体像/品質工学における品質
32.2 損失関数とその応用技術
損失関数による品質評価/許容差の決め方/オンライン品質管理
32.3 パラメータ設計
パラメータ設計の考え方/パラメータ設計の手順/混合系直交配列表/
動特性アプローチ
33. 信頼性
33.1 信頼性の考え方とその構成
33.2 信頼性の定量化
33.3 信頼性モデル
寿命分布モデル/システム信頼性モデル/故障物理的モデル
33.4 品質保証のステップと信頼性の作り込み
33.5 FMEAとFTA
FMEAの目的/FMEAの実施手順と留意点/FTAの目的と実施手順/
FTAの実施上の留意点
34. エンジニアリングエコノミー
34.1 経済性工学とは
34.2 経済性の比較の原則
比較の原則とは/埋没費用/手余り状態と手不足状態
34.3 複数の案の相互関係と選択方法
案の相互関係から見た三つのタイプ/効率指標による独立案からの選択方法/
追加効率を用いた排反案からの選択方法/混合案からの選択方法
34.4 投資案の経済性評価
資金の時間的価値の換算/投資案の正味利益/投資利益率(利回り)/
回収期間
34.5 複数の投資案からの選択方法
独立案からの選択/排反案からの選択/混合案からの選択
34.6 不確実な見通しの下での分析方法
35. ヒューマンファクターズ
35.1 現代社会と人間工学
35.2 人間工学のとらえ方
人間工学の発展過程/人間工学の定義と対象/人間工学のポイント
35.3 人間工学の方法論
人間工学実験/実作業の観測・観察/モデル構築と認知シミュレーション/
インタビュー,アンケート調査
35.4 人間工学の評価項目
人体計測/生理的機能と心理的機能
36. VE
36.1 VEとは
VEの概念/VEの定義/VEの特徴
36.2 VEの発展経緯
価値分析の発生/価値分析から価値工学へ/日本におけるVEの導入と発展
36.3 VEの基本技法
基本技法とは/機能定義/機能評価/代替案の作成
36.4 VEの活用対象と遂行方法
VEの活用目的/VEの適用対象/VE実施の組織形態/TFPの実施手順
37. TQM
37.1 TQMとは何か
TQCのコンセプト/TQCからTQMへ/TQMのコンセプトとフレームワーク
37.2 TQMのフィロソフィー
品質/管理/人間性尊重
37.3 経営管理システム
経営管理における三つの管理/方針管理/トップ診断
37.4 品質保証システム
品質保証の考え方の変遷/品質保証システム/品質保証の組織と運営
37.5 問題解決法
問題意識/QCストーリー
37.6 QC手法
QC七つ道具/統計的手法/新QC七つ道具/商品企画七つ道具/
戦略的方針管理七つ道具/その他のQC手法
37.7 TQMの運用技術
38. TPM
38.1 TPMとは
38.2 TPMは儲かる
38.3 TPMの8本柱
38.4 TPM展開プログラム
38.5 生産活動における16大ロス
設備の効率化を阻害する8大ロス/人の効率化を阻害する5大ロス/
原単位の効率化を阻害する3大ロス
38.6 ロス改善(個別改善)のすすめ方
38.7 自主保全の進め方
自主保全とは/設備に強いオペレーターになる/自主保全のステップ展開の
考え方/自主保全の7ステップ展開/自主保全の診断の進め方
38.8 計画保全の進め方
計画保全活動のねらい/自主保全への指導援助/計画保全の7ステップ展開/
故障の再発防止活動/保全コストの管理と削減
38.9 運転・保全マンのスキルアップ
オペレーターに期待されるスキル/保全マンに期待されるスキル/
運転・保全のスキルアップのための教育訓練体系/教育訓練効果の把握
38.10 TPMと初期管理活動
製品の初期管理/設備の初期管理
38.11 TPMと品質保全
品質保全の必要性/品質保全とは/品質保全の10ステップ展開
38.12 事務・間接部門のTPMの考え方と進め方
事務・間接部門のTPMの役割/部門のあるべき姿を描きスタートする/
3本柱で進める
39. ジャストインタイムとかんばん方式
39.1 自動車の生産とトヨタ生産方式
トヨタ生産方式とジャストインタイム/自動車生産のしくみ
39.2 トヨタ生産方式の基本
トヨタ生産方式を実現する二本の柱/原価主義より原価低減/
徹底的なむだの排除
39.3 ジャストインタイムを支えるしくみ
車作りのものと情報の流れ/ジャストインタイムを実現するための原則/
平準化生産
39.4 かんばん方式
かんばん方式という自律分散システム/かんばんとその運用法/
かんばん方式の制御パラメータ/かんばん方式運用のむずかしさの増大/
かんばんの振れ低減活動
39.5 高度情報システム化におけるジャストインタイム実現の方法論
かんばん方式の情報システム化/部品納入指示方式の統合化/
ジャストインタイムを支える情報システムの高度化
40. 付 録
40.1 数値表
40.2 生産管理関係受賞企業一覧
40.3 生産管理関係ISO一覧
40.4 離散系シミュレーション・ソフトウェア・サーベイ
40.5 スケジューリング市販ソフト
40.6 おもなIDEF関連のモデリングツール
40.7 おもな統計パッケージ一覧
40.8 おもな数理計画パッケージ
40.9 経営工学関連学協会
41. 索 引
執筆者紹介
【編集者】圓川隆夫,黒田 充,福田好朗
【執筆者】伊藤謙治,伊呂原 隆,池田正司,飯塚悦功,梅室博行,圓川隆夫,大崎紘一,大成 尚,菅野和昌,久保田洋志,久保幹雄,黒岩 恵,黒田 充,玄 光男,河野宏和,小島史夫,杉浦政好,鈴木和幸,辻村泰寛,手島直明,中村信人,仁科 健,西岡靖之,比嘉邦彦,平川保博,平木秀作,古川浩一,福田好朗,福馬敏子,松島桂樹,松本和男,増井忠幸,宮川雅巳,森戸 晋,安田一彦,山田雄愛,矢島安敏,吉原賢治,吉本一穂,鷲谷和彦