ことばが消えたワケ ―時代を読み解く俗語の世界―

米川 明彦(著)

米川 明彦(著)

定価 2,750 円(本体 2,500 円+税)

A5判/192ページ
刊行日:2018年05月10日
ISBN:978-4-254-51059-1 C3081

ネット書店で購入する amazon e-hon 紀伊國屋書店 honto Honya Club Rakutenブックス くまざわ書店

書店の店頭在庫を確認する 紀伊國屋書店

内容紹介

ことばは次々に生まれる一方で,次々に消えていく。流行語やことば遊びから生まれた語などの「俗語」を中心に,どうして消えていったのか具体例を挙げながら,歴史・社会・心理・言語・感覚との関係から死語化を解説する。

編集部から


明治,大正,昭和,平成――この間に生まれ、消えていったことばを振り返り、時代の変化を見る。

○本書について 米川明彦 (本書「はじめに」より抜粋)
 俗語は次々に生まれる一方で、次々に消えて行く。ことばの発生は社会の世相や価値観、流行を反映することがしばしば見られるように、ことばの消滅にも同様のことが言える。俗語は人々の言語意識・価値観・時代背景、大きく言えば文化を反映しているからこそ、言語観や価値観や時代が変われば消えていくのである。それゆえに消えていった俗語は世の中の変化を見る格好の材料と言える。――

○本書で取り上げている「ことば」
スワルトバートル/サイノロジー/ヨタリスト/ナオミズム/とんでもハップン/テクシー/ゼニトルマン/シャン/ハマチっ子/江川る/マミる/モダンガール/ガチョーン/新人類/AKY/メッチェン/いえ電/kwsk/冷コー/シミチョロ/ハイカる/アベック/電気会社の社長/般若湯/馬の爪/せこをふかす/人三化七/骨皮筋衞門/おたんこなす/ヘビーをかける/さらば/ライスカレー/異人/代言人/・・・

目次

執筆者紹介

著者紹介

米川明彦(よねかわあきひこ) 

1955年生まれ。梅花女子大学教授。学術博士。

専門は日本語語彙(特に俗語)・手話研究。
『日本語-手話辞典』(監修)で第17回新村出賞。

主な編著書に
『俗語入門―俗語はおもしろい!―』(朝倉書店)
『若者ことば辞典』『集団語辞典』『業界用語辞典』『日本俗語大辞典』『集団語の研究 上巻』(以上、東京堂出版),『明治・大正・昭和の新語・流行語辞典』(三省堂),『新語と流行語』(南雲堂),『現代若者ことば考』(丸善),『若者語を科学する』(明治書院),『読んでニンマリ 男と女の流行語』(小学館),『俗語発掘記 消えたことば辞典』(講談社),『新 日本語-手話辞典』(監修、全日本聾唖連盟),『手話ということば─もう一つの日本の言語─』(PHP研究所)など。

関連情報

ジャンル一覧

ジャンル一覧

  • Facebook
  • Twitter
  • 「愛読者の声」 ご投稿はこちら 「愛読者の声」 ご投稿はこちら
  • EBSCO eBooks
  • eBook Library