「教育」を学ぶあなたに贈る20のストーリー ―すべてのひとに 良質な教育を いつからでも どこででも―

高櫻 綾子(編著)

高櫻 綾子(編著)

定価 2,860 円(本体 2,600 円+税)

A5判/136ページ
刊行日:2025年03月01日
ISBN:978-4-254-60027-8 C3077

ネット書店で購入する amazon e-hon 紀伊國屋書店 丸善ジュンク堂書店 Honya Club Rakutenブックス くまざわ書店

書店の店頭在庫を確認する 紀伊國屋書店

内容紹介

教師になる人もならない人も,教育を学ぶことで何にいかせるのかを具体的に提示するテキスト.10章ならびに10のコラムから,「学校」という枠もこえた幅広い視点で「教育」について切り込んでいく.

編集部から

目次

第 1 章 教育とは,いのちを育み,自ら育とうとする力を支援する営みです
 1.1 「いのちを育む」とは
 1.2 「育つための力」から「自ら育とうとする力」へ
 1.3 いかなるときでも,どのような自分であっても,変わらずに愛されること
 1.4 「教育」を学ぶあなたに贈る 20 のストーリー
 コラム 1 小学校以上とは異なる方法ですが,就学前にも教育は行われています
第 2 章 教育の礎である家庭について問いたいと思います
 2.1 教育の礎となる家庭とは
 2.2 子どもの思いを受け止める
 2.3 ひととして生きていくための力
 コラム 2 「子どものため」には,おとなを支えることから始めたい
第 3 章 教室は多様な子どもたちによる学びの宝庫です
 3.1 多様な子どもたちがともに学ぶインクルーシブ教育
 3.2 対話による思考の深まり
 3.3 子どもたちの言葉が重なり合う授業
 3.4 学びの契機となるコミュニケーションのズレ
 3.5 教師の即興的な対応
 3.6 多様性を楽しむインクルーシブ教育
 コラム 3 子どもたちの言葉や考えが響き合う授業に取り組んでいます
第 4 章 豊かな学びは,教師とともに良き学び手によってつくられます
 4.1 情動に満ちあふれた教師の仕事,教えるという営み
 4.2 挑戦的集中と成長発達のチャンス―フロー体験―
 4.3 授業における教師と子どもたちのフロー体験
 4.4 授業における豊かな対話と子どもたちの学ぶ姿
 4.5 即興の対話が生みだす教師と子どもたちの挑戦的集中
 4.6 豊かな学びは,教師とともに良き学び手によってつくられる
 コラム 4 主体的対話的で深い学びをともにつくっています
第 5 章 教師になることは,ゴールではなく,新たな学びのスタートです
 5.1 授業における教師の学び
 5.2 授業研究会における教師の学びの様子
 5.3 授業研究会を通して学ぶために
 コラム 5 子どもたちとともにあるために学び続ける人でありたいと思います
第 6 章 過去から学び,今にいかすことも,教育の大切な役目です
 6.1 国際比較のなかでの日本の教師
 6.2 日本における教育の近代化と教師像の変化
 6.3 教師像の問い直し
 6.4 池袋児童の村小学校における教師の探求
 6.5 教育において「過去に学ぶ」とは?
 コラム 6 企業経験があるからこそ,伝えられる教育もあります
第 7 章 教育は,学校だけで起きているのではなく,子ども以外も対象です
 7.1 生涯にわたる学びの支援
 7.2 社会教育施設とは
 7.3 おとなも学ぶということ
 7.4 ボランティア活動を通した学び
 7.5 学習環境をともにつくりあげる存在としての学習者
 7.6 多様な学習機会の創造に向けて
 コラム 7 シャチとの信頼関係の秘訣は,人間の教育について学んだなかにありました
第 8 章 いつでも学び直せることも,新たなつながりを生むことも,教育の魅力です
 8.1 学びたいときに学べる(学び直せる)
 8.2 共生社会の実現のために教育は何ができるか
 コラム 8 子どもにもおとなにも,地域のなかに安心できる居場所が必要です
第 9 章 図書館では,出会いと可能性がひらかれています
 9.1 図書館という場
 9.2 図書館という学びの場を創る
 コラム 9 学校以外にも,あなたの良さをいかせる場所があります
第 10 章 日本の教育を世界へ発信し,世界から日本の教育を見つめ直すことも大事です
 10.1 フィールドに飛び込んでみて
 10.2 教育は海を渡る
 10.3 21 世紀は国際学力調査の時代
 10.4 コロナと比較教育学―共同編集の時代へ―
 コラム 10 教育によって,明日へとつながる希望を届けたい
索 引

執筆者紹介

高櫻綾子* 青山学院大学教育人間科学部[序,第1章]
石川かおる 日本基督教団小石川白山教会愛星幼稚園[コラム1]
寳川雅子  鎌倉女子大学短期大学部[第2章]
溝部聡子 かわさき里親支援センターさくら[コラム2]
司城紀代美 宇都宮大学大学院教育学研究科[第3章]
大久保知典 芳賀町立芳賀北小学校[コラム3]
木村優 福井大学大学院連合教職開発研究科[第4章]
村上恭子 東京学芸大学附属世田谷中学校[コラム4]
坂本篤史 福島大学人間発達文化学類[第5章]
市川愛美 足立区新田学園新田小学校[コラム5]
香山太輝 福井大学学術研究院教育・人文社会系部門[第6章]
武田亘倫 札幌新陽高等学校[コラム6]
大木由以 文教大学人間科学部[第7章]
木内遼介 神戸須磨シーワールド[コラム7]
山本珠美 青山学院大学教育人間科学部[第8章]
八木晶子 さきちゃんち運営委員会[コラム8]
庭井史絵 青山学院大学教育人間科学部[第9章]
金子道仁 光の子どもインターナショナル・クリスチャン・スクール[コラム9]
林寛平 信州大学大学院教育学研究科[第10章]
松浦由佳子 NPO 法人アルペなんみんセンター[コラム10]
(執筆順,* は編著者,[ ]は執筆箇所)

関連情報

ジャンル一覧

ジャンル一覧

  • Facebook
  • Twitter
  • 「愛読者の声」 ご投稿はこちら 「愛読者の声」 ご投稿はこちら
  • EBSCO eBooks
  • eBook Library