BOOK SEARCH
やさしい化学30講シリーズ 3 酸と塩基30講
山崎 昶(著)
内容紹介
大学でつまずきやすい化学の基礎をやさしく解説。各講末にはコラムも掲載。〔内容〕酸素・水素の発見/酸性食品とアルカリ性食品/アレニウスの酸と塩基の定義/ブレンステッド-ローリーの酸と塩基/ハメットの酸度関数/Tea Time/他
編集部から
目次
第1講 酸素,水素の発見とそれまでの混沌の整理
Tea Time :酸性試験比率(acid test ratio;quick ratio)
アシッド(Acid)テスト
第2講 現実の分野での使用例
Tea Time:温泉排水と環境対策…大規模な中和反応
第3講 酸性食品とアルカリ性食品
Tea Time:本当のアルカリ性食品
有料トイレの元祖
第4講 酸性岩と塩基性岩
Tea Time:岩石の名称
第5講 酸性白土とアルカリ白土
Tea Time:温泉の酸性・アルカリ性の分類
第6講 酸素酸と水素酸…新たな混乱
Tea Time:実際に利用される酸味料
第7講 苛性アルカリと緩性アルカリ
Tea Time:「灰も商品に」
第8講 「アルカリ」のもっと広い意味の用法
Tea Time:味覚の中での酸とアルカリ
第9講 ルブラン法とソルヴェイ法
Tea Time:赤道直下のアルカリ性塩湖
第10講 電解質理論による整理
Tea Time:カールスベリ研究所
第11講 アレニウスの酸・塩基の定義
Tea Time:梘水
第12講 酸性紙問題と加水分解
Tea Time:ハンニバルの岩石破壊
第13講 ブレンステッド‒ローリーの酸と塩基
Tea Time:ソーダの上に酢を
第14講 溶存化学種と水素イオン濃度の関連
Tea Time:食品の「あく」や「渋」の除去
第15講 緩衝溶液と緩衝容量
Tea Time:酸性アミノ酸と塩基性アミノ酸,酸性蛋白質と塩基性蛋白質
第16講 フロートのダイアグラム
Tea Time:調理における酸とアルカリ
第17講 酸の強さの尺度,酸の強度と酸の濃度
Tea Time:アルカリによる人体の処理
第18講 ハメットの酸度関数
Tea Time:銅版画と強水
第19講 超 強 酸
Tea Time:強リン酸
第20講 非水溶液系における酸と塩基
Tea Time:危険なはずの酸の溶液の調製法
第21講 キャディ‒エルゼイの酸・塩基など
Tea Time:真っ白な嘘
第22講 固体の酸と固体の塩基
Tea Time:「ボラウォッシュ」
第23講 ルイスの酸・塩基の定義
Tea Time:ソーダの産地と恐竜の化石
第24講 アダクト形成・錯形成
Tea Time:下水管清掃剤
第25講 相乗効果(シナジズム)
Tea Time:酸性染色と塩基性染色(ヘマトキシリン・エオシン染色)
第26講 NMR シフト試薬
Tea Time:『倭人傳』の調味料
第27講 ドナー数とアクセプター数
Tea Time:炭素サイクル
第28講 ドナー数の予測・推定
Tea Time:金星の大気
第29講 HSAB 理論
Tea Time:クワズイモとシュウ酸
第30講 HSAB 理論の定量化
Tea Time:HSAB 理論と鉱物の圧縮率
付 録 簡単なNMR の説明
索 引