BOOK SEARCH
内容紹介
ハダニ類の生物学的側面に重点をおきつつ,モデル生物としての重要性,近年の害虫ハダニ類の防除手法や外来種問題,実験手法などについても最新の情報をまとめたコンパクトな専門書.〔内容〕ハダニとは/Q&A/分類と系統進化/形態/生活史/生理・生化学/行動・生態/遺伝/農業被害と防除/外来種問題/実験法/コラム
編集部から
★デジタル付録(文献リスト)はこちらから★
文献リスト
はじめに
ハダニ類は体長1mm未満の微小な植物寄生性の節足動物である.一部は野菜,果樹,花卉などの害虫であり,化学農薬に対して速やかに抵抗性を発達させることから,防除困難な種として問題になっている.そのため,害虫ハダニ類の防除手法としては,その行動や生態,天敵を活かした生物的防除法が主流になりつつある.一方で,ハダニ類の世代時間は短く,寄主植物との関係が多様であり,行動や生態には特有のものもみられる.また,飼育は容易であり,いくつかの種ではゲノム情報も公開されている.そのため,近年では,節足動物と植物との相互作用や,行動・生態の進化,種分化に関わる研究のモデル生物として台頭しつつある.特に,ショウジョウバエやセンチュウといった動物界における古典的なモデル生物の多くは二倍体(diploid)であるのに対して,ハダニ類は単数倍数体(半倍数体,haplodiploid)である.アリ類やハチ類が代表する単数倍数体は節足動物の約15%を占め,環境などの変化に対する適応が速く,近交弱勢に強く,性比調節に長け,社会性を発達させやすいなどの傾向をもつ.したがって,ハダニ類は単数倍数体におけるモデル生物として,今後ますます重要な存在となるであろう.
このように,応用科学と基礎科学の両面からハダニ類の基礎的知見が求められている.しかし,ハダニ類を取り扱う専門書は数少ない.また,ハダニ類の専門書として,1996年に出版された『植物ダニ学』(江原昭三・真梶徳純著)があげられるが,出版されてから25年以上経つ.その後のハダニ類における諸分野の研究進展は著しく,電子顕微鏡の高性能化や遺伝子・タンパク質解析技術の向上等により,大きな変貌を遂げてきた.
そこで,最新の知見を含めてハダニ類の理解を促す専門書を,それぞれの分野を専門とする研究者の分担執筆により作成した.本書では,ハダニ類の生物学的側面に重点をおいているものの,近年の害虫ハダニ類の防除手法や外来種問題,そして実験手法についても取り扱っている.また,ハダニ類の研究発展は,ハダニ類だけでなく,その天敵であるカブリダニ類も対象とした精緻な観察眼で分類・記載を進めてきた分類学者の功績なくしてはありえないものである.本書には,記載者はもちろんのこと,記載年も入れたハダニ上科とカブリダニ科の分類表を付した.本書の執筆にあたって,これからハダニ類の研究を始める学生や,その生態の理解のもと防除に取り組もうとする農業者など,初学者が手に取ることも意識した.本書がハダニ類の研究や防除の手引きとなり,今後のハダニ学の発展と後継者育成に貢献することを強く願う.
本書の作成にあたり,ご多忙にもかかわらず快く執筆と査読を引き受けてくださった執筆者各位のご協力に対し,深く感謝の意を表したい.また,ご厚意により査読をお引き受けくださった齋藤裕博士,荒川和晴博士,荻原麻理博士のご尽力に,厚くお礼申し上げる.さらに,ハダニの多様な生態を魅力的なイラストとして描いてくださった西澤真樹子様,ならびに表紙イラストの参考資料としたCryo-SEM 像をご提供いただいたドレスデン工科大学のDagmar Voigt博士に心より感謝申し上げる.
2024年10月
佐藤幸恵・鈴木丈詞・笠井敦・伊藤桂・
大井田寛・日本典秀・島野智之
目次
第1章 Q&A
●コラム1 我が国のハダニ学のあけぼの
第2章 分類と系統進化
2.1 ハダニ上科の特徴
2.2 各属の紹介
2.3 系統進化
●コラム2 ナミハダニの黄緑型と赤色型は同種か別種か?
第3章 形態
3.1 概説
3.2 顎体部
3.3 胴部
3.4 脚
3.5 皮膚
3.6 感覚器
●コラム3 ナミハダニの眼をレーザー光で焼き潰す
3.7 神経系
3.8 呼吸器系
3.9 消化器系
3.10 生殖器系
3.11 出糸腺
第4章 生活史
4.1 生活ステージ
4.2 発育と増殖
4.3 性決定と性比
4.4 共生微生物
4.5 休眠
●コラム4 Razumovaの概年リズム
第5章 生理・生化学
5.1 食性と消化酵素
5.2 寄主植物の誘導抵抗性と制御機構
5.3 情報化学物質
5.4 ホルモン
5.5 糸
5.6 農薬作用機構
●コラム5 害虫の生活史から抵抗性管理戦略を考える
第6章 行動・生態
6.1 集団構造と分散
6.2 天敵と捕食回避
●コラム6 大害虫のハダニが恐れる芋虫―植食者が自然界の秩序を保つ?
6.3 繁殖行動
●コラム7 ハダニにおける危険な情事―病原菌に侵された雌が魅力的?
6.4 生活型と社会性
第7章 遺伝
7.1 染色体と単為生殖
7.2 ゲノム
7.3 順遺伝学と逆遺伝学
第8章 農業被害と防除
8.1 野菜・花卉類における被害と防除
8.2 果樹類における被害と防除
●コラム8 ハダニ防除に用いる天敵カブリダニ製剤の進歩と新技術開発
●コラム9 捕食者のカブリダニは病原菌の運び屋としても役に立つ?
8.3 薬剤抵抗性発達とその管理
●コラム10 ハダニ防除に欠かせないカブリダニ製剤
第9章 外来種問題
9.1 ハダニにおける外来種の事例
9.2 植物防疫法と侵入を警戒するハダニ類
第10章 実験法
10.1 採集法と飼育法
10.2 標本作成法
10.3 SEM標本作成法
10.4 画像処理による食害解析
10.5 画像処理による行動解析
10.6 薬剤感受性の検定方法
10.7 非破壊・古い標本DNA抽出方法,標本の保存
10.8 RNA抽出
10.9 ゲノムDNA抽出
10.10 タンパク質抽出
●コラム11 ダニの超拡大撮影方法の一例
付録 ハダニ分類表
執筆者紹介
◆編集委員
佐藤幸恵 筑波大学
鈴木丈詞 東京農工大学
笠井 敦 静岡大学
伊藤 桂 高知大学
大井田寛 法政大学
日本典秀 京都大学
島野智之 法政大学
◆執筆者(五十音順)
新井優香 東京農工大学
有村源一郎 東京理科大学
有本 誠 農林水産省横浜植物防疫所
伊藤 桂 高知大学
大井田寛 法政大学
大迫朋寛 東京農工大学
刑部正博 元 京都大学
小澤理香 京都大学
笠井 敦 静岡大学
岸本英成 農業・食品産業技術総合研究機構
喜多羅大暉 東京農工大学
金藤 栞 京都大学
國本佳範 奈良県農業研究開発センター
後藤慎介 大阪公立大学
後藤哲雄 流通経済大学/茨城大学名誉教授
佐藤幸恵 筑波大学
島野智之 法政大学
下田武志 農業・食品産業技術総合研究機構
鈴木丈詞 東京農工大学
須藤正彬 農業・食品産業技術総合研究機構
武田直樹 東京農工大学
根本崇正 元 東京大学/写真家
日本典秀 京都大学
堀 雄一 元 大阪市立大学
山本雅信 東京農工大学